
今年の夏も、広島市交通科学館で車のイベントが開催されます。
それに先立ち、土曜日にマリーナホップで展示車の走行イベントがありました。
展示車の走行!
そう、昨年のイベントで展示されていた、あの「RX500」が走ったのです。
・・・狭い駐車場の中なので、思いっきりという訳には行きませんでしたが^^;
それでも、あの車が走っている姿を見ることができたのは、本当に嬉しかったです。

朝10時前に到着すると、既に駐車場の半分くらいは埋まっている状態。
何だかオフ会の様相を呈している一角も。
そして、行けばいつもの顔(笑)
みんカラブログでも「行きました」という記事がたくさんあったので、他にも知った顔がたくさんあったのでしょうね。

もう、色々な人がレポをアップしているので、後は写真で。
展示されていたのは、こんな車。
マキF101
近くで見れなかったけど、何だか大きなプラモデルみたい。。。

コスモ・スポーツ(マラソン・デ・ラ・ルート仕様)
そういえば、玄関に飾ってあるミニカーと同じだ♪(その丸いランプは付いてないけど)

マツダ787B 202号車
普通に撮ると、この蛍光色がキレイに出ないのですが、彩度を少し上げて撮ればいい感じに。

マツダRX500
自然光の下で見るのも、またカッコイイですね♪

で、走行するのはマキちゃん以外の3台と、S耐で走っているチームテスタスポーツさんのFD。
しかし、走行と言ってもこの狭い駐車場のこと。そんなに走れる訳ではありません。

コスモ・スポーツ、曲がれる。

RX500も大丈夫。

FDはスモーク&定常円で大サービス。

787B、曲がれない~。
駐車場だから仕方がないんですけど、ちょっと可哀想でした。
あの植え込みの向こうに、いい直線があるんだけどなぁ。
・・・やっぱり公道だからダメか。
という走行が、11時、13時、15時の3回行われ、3回とも観て帰りました。
午後からはすっかり雲が晴れてカンカン照りに。
雨が降らなくて良かったのは良かったけど、日焼けしちゃった~。
という訳で、この日は朝から夕方までマリホで過ごしてしまったのでした。
7月17日から、いよいよ交通科学館での展示が始まります。
今年は「Car Race -日本からの挑戦-」とのことで、とっても楽しみ♪
今年は定期券があるから、車では行かずにアストラムラインで、足繁く通うことになるでしょう。
しかも、7月21日、22日は部分日食のために休暇を申請中!
18日はお友達が遠征してくるので、写真は平日にじっくり撮りたいと思います。
それに先立ち、土曜日にマリーナホップで展示車の走行イベントがありました。
展示車の走行!
そう、昨年のイベントで展示されていた、あの「RX500」が走ったのです。
・・・狭い駐車場の中なので、思いっきりという訳には行きませんでしたが^^;
それでも、あの車が走っている姿を見ることができたのは、本当に嬉しかったです。

朝10時前に到着すると、既に駐車場の半分くらいは埋まっている状態。
何だかオフ会の様相を呈している一角も。
そして、行けばいつもの顔(笑)
みんカラブログでも「行きました」という記事がたくさんあったので、他にも知った顔がたくさんあったのでしょうね。

もう、色々な人がレポをアップしているので、後は写真で。
展示されていたのは、こんな車。
マキF101
近くで見れなかったけど、何だか大きなプラモデルみたい。。。

コスモ・スポーツ(マラソン・デ・ラ・ルート仕様)
そういえば、玄関に飾ってあるミニカーと同じだ♪(その丸いランプは付いてないけど)

マツダ787B 202号車
普通に撮ると、この蛍光色がキレイに出ないのですが、彩度を少し上げて撮ればいい感じに。

マツダRX500
自然光の下で見るのも、またカッコイイですね♪

で、走行するのはマキちゃん以外の3台と、S耐で走っているチームテスタスポーツさんのFD。
しかし、走行と言ってもこの狭い駐車場のこと。そんなに走れる訳ではありません。

コスモ・スポーツ、曲がれる。

RX500も大丈夫。

FDはスモーク&定常円で大サービス。

787B、曲がれない~。
駐車場だから仕方がないんですけど、ちょっと可哀想でした。
あの植え込みの向こうに、いい直線があるんだけどなぁ。
・・・やっぱり公道だからダメか。
という走行が、11時、13時、15時の3回行われ、3回とも観て帰りました。
午後からはすっかり雲が晴れてカンカン照りに。
雨が降らなくて良かったのは良かったけど、日焼けしちゃった~。
という訳で、この日は朝から夕方までマリホで過ごしてしまったのでした。
7月17日から、いよいよ交通科学館での展示が始まります。
今年は「Car Race -日本からの挑戦-」とのことで、とっても楽しみ♪
今年は定期券があるから、車では行かずにアストラムラインで、足繁く通うことになるでしょう。
しかも、7月21日、22日は部分日食のために休暇を申請中!
18日はお友達が遠征してくるので、写真は平日にじっくり撮りたいと思います。
走る車をみると楽しそう。
運転するともっと楽しいでしょうが、
運転させてくれないかなあ。
私も22日の日食は休みを取りました。
鹿児島方面に下りなるべくたくさん欠けた太陽を見るつもりです。
ただ天気が重要なので、当日晴れた場所にいきます。
宮崎でもいいかな。
日食中に屋根開けて走りましょう。(笑)
当日は晴れて良かったですね♪
私も朝の9時前には着いてウロウロしてました~
ありがたい事に私の愛車も運よく載せて頂き・・・嬉しい限りです(苦笑)
何だか今日もまだ頭が熱くてボーッとしてます。
仕事中、眠かった~。
戒さん>
あの狭い駐車場での運転は、大変そうでした。
踏めませんものね。
もっと広い場所で、のびのび走ってもらいたかったです。
22日は休暇が取れました。
広島は部分日食なのですが、とにかく晴れてほしいですね。
とりあえず走行動画をでも撮ろうかと思います^^
R/Lさん>
お久しぶりです・・・エッ!?
ど、どのお写真でしょう。
不都合であれば落としますので、こっそり教えてください。
(half_throttle@mail.goo.ne.jp)
展示の方も楽しみですね。
ルマンの55号車とはカラーリングが反転してるやつ。この子はまだ走れるんだ・・・。RX500にしろ、コスモスポーツにしろ、動態保存ってかなりの手間とコストがかかるはずなのに、マツダもよくやってくれましたね。
まさにロータリー祭り。マツダのお膝元、広島ならではかな。
ギャラリーも大勢いて、昨今言われている「若者のクルマ離れ」が嘘のような光景。貴重なレーシングマシーンも久しぶりに走らせてもらって、さぞうれしいことでしょう(笑)。
でも、やっぱり狭いよね。駐車場だし・・・ここはひとつ、近くの西飛行場あたりで本来の性能をフルに発揮できるイベントを実現してもらいたいですね。
そういえば数年前、FUJIのイベントでストレートを全開走行していた787B(ホンモノの55号車らしい!)の4ローターサウンドは当分震えが止まらない程の感動モノでした。
交通科学館は今年も濃いイベントをするんですね。
今夏の「よっしー会」は交通科学館も良いな(笑)。
だんだんとイベントのマニア度が増してきてますからw
若者というよりも、圧倒的に
車に憧れた若者だった「30代後半~」と、
その子供たちが多かったような。
このコたちが免許を取る頃には、
車はみんな電気で動いてるのでしょうかね^^;
ずっと読ませて戴いた中で垣根の向こう側に直線道路とのお話。そこで走る
ところで、ひとつお願いがあります。もしよろしければ奈々さん撮影の動画と静止画をCDかDVDに焼いてコピーを戴けないでしょうか。云えずどうしようかと躊躇してましたが、宜しくご検討の程お願い申し上げます。
最近自宅のパソコンのディスプレイから始まりバッファローのルーターが作動不良、マウス壊れ、内臓ハードディスクも復元やデフラグの繰り返し等々。もう10日以上みてません。
明日プロが来ます。ルーター直られば4台復旧。通信のない日常はかなり退屈ですね。
と言うことで
いざ動かなくなってみると、
どれだけ日常生活でパソコンに頼っていたかを、
思い知らされる瞬間です。
他人事ではないです
私の動画で良ければ、コピーしてお送りしましょう^^