goo blog サービス終了のお知らせ 

は~ふたいむ

仕事帰りにカフェに寄り道して、一緒にコーヒーなど飲みながら、
他愛のない話をして過ごしたい。そんな時間。

小型船舶免許の更新

2024年08月18日 | weblog

独身の頃、友達と一緒に取得した小型船舶免許。
友達の親戚が能美島でスクールの講師をしていて、一緒に取りに行こうと誘われたのがきっかけです。
講習は2泊3日で、2日間で学科と実技、最終日に試験を受けるというパターンだったと思います。
その間、友達の親戚の家に泊めてもらい、学科の後は海で泳いで能美ロッジでお風呂に入ったっけ。

これが取得当時の免許(海技免状)で、区分は1級から5級、湖川4級・5級までありました。
免許取得後に初めて使用したのは、船長が海上で船を離れている間の「お留守番」です。
船舶には、免許を持つ人が乗っていれば免許がない人でも操船できる「船長免許」という規定があるのです。
その、船長が海で遊んでいる間の留守番要員として重宝され、よく駆り出されたものです(笑)
おかげで、水上バイクやウェイクボード、沖釣りや無人島上陸など、色々なレジャーを体験できました^^

その後、2003年の法改正で1級、2級、2級限定(1海里、湖川)になり、特殊小型船舶操縦士免許が追加。
特殊小型は水上バイク専用の免許で、改正後に1級や2級を取得した場合、別途、免許が必要になりました。
また、「船長免許」も特殊小型には適用されず、二人乗りで無免許の同乗者にスロットルレバーを握らせるような行為は禁止されました。

法改正後、水上バイクに乗る機会がありましたが、旧区分で取得していた私は一人で操縦を楽しむことができました。
あの時、つくづく免許を取っておいて良かったと思ったものです。

その後、水上バイクの持ち主が音信不通となり、すっかり使う機会がなくなってしまった小型船舶免許。
それでも、あの時の「持ってて良かった」という思いから、5年ごとの更新を続けています。
で、今年がその更新の年だったので、午後から講習会場のある観音マリーナへ行ってきました。

指定された駐車場から建物までずいぶん離れていて、しかも場所の説明が良くわからない。
間違えて海の方(係留施設)へ行ってしまい、そこで教えられてようやく会場にたどり着けました。
これなら、最初から「マリオの向い」って言ってくれたら良かったのに(^^;

ということで、1時間ほどの更新講習の後、マリオでランチを食べました。
前に来たのはいつだったのか、思い出せないくらい久しぶりです。

「マリオ」は、広島のパスタ(当時はスパゲッティでしたね)専門店の先駆けとなった老舗名店。
五日市にあった「サン・マリオ」がその1号店で、今は「ピッタマリオ」という名前になっています。
広島市内にもいくつか店舗があり、ここ「マリーナマリオエスプレッソ」は最もロケーションが良いお店です。

テラス席はこんな感じになっていて、気候の良い時期ならデートに最適(笑)
独身の頃に1度くらいはデートで来たことがあるかも?
今日は暑かったので写真だけ。

お昼を過ぎていたおかげで、混んでいたにもかかわらず席も料理もほとんど待たされませんでした。
2人なら、迷わずパスタとピッツアを注文してシェア!
どちらも安定した味で美味しかったです^^

指定された駐車場の隣では「木下大サーカス」が開催されていました。
31日なら朝からの講習なので、その後にサーカスを見に行くことができたのですが。
というのも、私の免許の有効期限は20日までだったのですね(^^;
それに気づいたのがお盆明けで、観音マリーナ会場の申し込み期限もギリギリでした。

まあ、失効したところで全然困ることはないのですが、取ったものを手放すのは何となく惜しくて。
次どうするかは、5年後にまた考えます(笑)

コメント    この記事についてブログを書く
« アストロトレーサー試し撮り | トップ | 母の懐中電灯選び »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。