
春のダイヤ改正に合わせて、アストラムラインに新駅ができました。
アストラムラインが出来た当初から、この場所に作ったら便利なのにと思っていた「新白島駅」です。

広島っぽくない構造や、他の駅とは音楽やアナウンスが違うところが新鮮です。

無駄に高い天井が贅沢です(笑)

駅は、アストラムラインが地下に潜ったすぐのところにできました。

アストラムラインの駅構内は、駅ごとに異なる色が使われていて、ホームの色を見れば自分の降車駅かどうかが分かるようになっています。
それに比べると、ここはずいぶんあっさりしていますね。

奥に見える高架の、上が新幹線で、下が山陽本線。
ここから広島駅へ向かう場合、階段を上がって、また下りて!?トンネルをくぐって反対側へ抜けて、また階段を上がって・・・と、結構大変です(^^;

これでもか!というくらいの貼紙が悲しいです。
新白島駅からここまで来て、この貼紙を見たら、もう広島駅まで行って切符買った方がいいんじゃないかと(笑)
で、駅の使い勝手ですが、広島駅方面へ行く時には便利です。
乗り換えの時間がギリギリでなければ、階段の上り下りも、足腰のトレーニングだと思えば(笑)
帰り(アストラムに乗って北上)は、席に座れないので厳しいかな~。
アストラムラインが出来た当初から、この場所に作ったら便利なのにと思っていた「新白島駅」です。

広島っぽくない構造や、他の駅とは音楽やアナウンスが違うところが新鮮です。

無駄に高い天井が贅沢です(笑)

駅は、アストラムラインが地下に潜ったすぐのところにできました。

アストラムラインの駅構内は、駅ごとに異なる色が使われていて、ホームの色を見れば自分の降車駅かどうかが分かるようになっています。
それに比べると、ここはずいぶんあっさりしていますね。

奥に見える高架の、上が新幹線で、下が山陽本線。
ここから広島駅へ向かう場合、階段を上がって、また下りて!?トンネルをくぐって反対側へ抜けて、また階段を上がって・・・と、結構大変です(^^;

これでもか!というくらいの貼紙が悲しいです。
新白島駅からここまで来て、この貼紙を見たら、もう広島駅まで行って切符買った方がいいんじゃないかと(笑)
で、駅の使い勝手ですが、広島駅方面へ行く時には便利です。
乗り換えの時間がギリギリでなければ、階段の上り下りも、足腰のトレーニングだと思えば(笑)
帰り(アストラムに乗って北上)は、席に座れないので厳しいかな~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます