昨日は家具を見に飛騨高山へ行って来ました。
家具といえば家具屋さんなので、hakuも御多分に漏れず家具屋さんも回ったのですが、いろいろ回った中ですわり心地がとても気に入ったソファーがあり、調べたところ「
日進木工」という家具メーカーの製品でした。本社所在地「高山市」。
多分北欧メーカーの輸入品だと思っていたのでなんだか意外です。
なんじゃ、近いじゃないか(車で1時間くらい)ということで、haku妻と行ってみる事になりました。
高山にはキツツキマークの「
飛騨産業」をはじめ、「
柏木工」、「
キタニ」、「
オークヴィレッジ」他10社ほど、名だたる家具メーカーが顔を揃えています。しかもほとんどのメーカーが工場に隣接して自社製品のショールームを構えていて、一般に公開しています。
インテリアも趣味のhakuは飛騨産業、柏木工、オークヴィレッジ(この3つのショールームは割りと有名)へは以前に何度か足を運んだことがありました。どれもインテリア好きの人にはたまらない、小売の家具屋さんとは一線を隔した雰囲気があります。どこも普通のスーパーくらいある広い面積の空間に、自社のこだわりを〝どうだ"と言わんばかりにアピールしています。飛騨産業あたりなどはアウトレット館まで作ってわけあり品を含めて格安で販売をしていたりします。
昨日はそのうち柏木工と飛騨産業そして日進木工を回ってきました。
3社をあえてイメージするなら、ふんだんに天然木をあしらったどっしりとした雰囲気の飛騨家具らしい飛騨産業、対して軽快感とスタイリッシュ、機能性を本分とした感じの日進木工、両者のどちらのテイストも感じる柏木工といった感じでしょうか。
ところで日進木工のショールームは知る人ぞ知るというものでした。
本社の4~5階に展示スペースがあるのですが、入り口は本当に普通の会社の入り口です。ショールームっぽい雰囲気は微塵もありません。
えっいいの?という感じで恐る恐る入るというのが普通の人の反応だと思います。
このあたり、TOYO KITCHINの
アウトレットショールームにも通じる意外さでしょうか。
入り口でまごまごしていると、「ショールームですか?」と中から事務員さんが出てきて入口横のエレベーターに一緒に乗り込んで案内してくれました。これも家具搬入を兼ねた、まあ、あまり立派ではないエレベーターです。
4階に到着して照明をつけてもらうと、ようやくショールームが目の前に広がりました。
おおっ。
それまでのちょっとしょぼい感じ(失礼!)を全て払拭する立派な空間が広がっています。
広さもひょっとしたら一番広いかも。展示数も一番多いような感じがします。
もっと宣伝すればいいのに・・・と部外者ながら思ってしまうほど中は良かったです。
そしてインテリアコーディネーターと思しきお兄さんが案内してくれます。
まずソファーをあちこち座ってみることに。
日進木工の椅子のすわり心地は個人的にかなりおすすめです。
椅子を中心に展開している会社だそうで、椅子の機能性にはこだわりがあるようです。全般に軽く、シンプルなものが多いように見受けられました。
もちろんお目当てのソファーも見つかりました。
日進木工
オーバルシリーズの3人掛けソファーです。

肘掛部分は無垢のナラの木で、高山匠のお得意芸、曲げ木です。ありがちな合板素材ではありません。厚さ3cmを超える天然木を、折れることなく一体どうやって、あんなに曲げたのやら…。やたら高度な技術だそうです。
3人掛けでも幅は178cmと、200cm前後が多い3人掛けソファーとしてはコンパクトな一品です。この一見平凡なソファーの良さは、ほどよい硬さとやわらかさが混在しているところと、わずかに傾く傾斜と低めの座面です。
貼り地(布)と木の塗装色はオーダーできます。
ショールームのいいところはその場で50種類くらいの色、柄さまざまな貼り地と3~4色の塗装をその場で見て選べるところ。
案内のお兄さんが付いて、部屋のイメージや内装の色や好みからコーディネートの提案をしてくれます。なにせひとつの椅子でも、布や木部の組合わせによっては200種類以上になってしまいます。選ぶのも楽しいですがなれないと大変ですし、高い買い物なので失敗はしたくないものです。
気に入って選んだ貼り地はランク的には一番安い生地でした。お兄さん曰く耐久性の問題ではなく、輸入生地とか仕入れの関係とか。生地は高ければ良いというものではないそうです。
で、〆て定価179750円。
一般のソファーとしてはやや高め、ニトリで比較なら問題外の高価格ですが、飛騨家具の平均、3人掛けソファー25~30万円からするとかなりお値打ちです。
コストのかかる無垢板の量が少ないからでしょうか。
ちなみに直販で買ったほうが値打ちかどうか聞いてみましたが、ここでは定価販売しかしていないので、小売店から買ってもらったほうが安く手に入れられるそうです。
また、小売店に直接卸しているケースは少なく、普通は家具の卸売業者→小売店のルートが多いそうで、値引き額は直接小売店に卸しているところの方が大きいのでは?とのことでした。直販店は岐阜では服部家具さんのみだそうです。
お値打ちに出してくれるお店を探さなくては・・・。
みなさんも機会があったら高山のショールームめぐりをしてみてはいかがですか?
とってもおすすめです。