goo blog サービス終了のお知らせ 

RC-Z外断熱の住まいづくり

RC外断熱住宅が欲しい。建築が大好きな施主本人の基本設計による、雪国の平屋住宅です

キッチンカウンターの造作

2007-07-16 19:51:10 | その他
新潟で大変な地震がおきました。
大型の台風直後の高気圧は地震の可能性が高まるそうですが、まさにそんな感じです。
このあたりは震度2前後と、気付かない人がほとんどといった状況でした。
最近は新潟での集中的な地震で気の毒です。
復興、気を落とさずにがんばってください。



さて、キッチンの造作が進みました。
といっても肝心のキッチンは梱包されたままですが

写真のカウンターの下はセットにされていた吊戸棚です。

奥行き35cmのごっつい戸棚はわかっていたのですが、扉部分が想像以上に出っ張り、結局カウンター下に十分収まりきらず、ごくわずか扉の一部がはみ出てしまいました。…残念っ!
でも、無垢の天板との相性はよく、なかなか見栄えはいい感じです。



残り1週間なので追い込み大変な中、心苦しい施主のわがままでした。

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ


支給&造作

2007-07-15 21:15:08 | その他
hakuの家では2箇所ほど支給材で造作をお願いしています。
キッチンのカウンターとデスクです。

ちょうど職場に使わなくなったトチの一枚板があったので、譲り受けて使います。
65mmの厚モノの耳つきです。
下はデスクに使うつもりの材。
適当な大きさにカットして使います。



ちなみに天板を買ってきて作っても簡単な造りつけなら、家具を買うよりは安上がりかも。
サイズもぴったり合わせられますしね。
※カウンター用は塗装剥がしの作業中です。



台風一過です。



にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

あと10日を切りました

2007-07-13 19:18:50 | その他
いよいよ大詰めとなりましたが、ここまでくるとRCだろうが木造だろうが鉄骨だろうが、やることはほとんど同じです。
間仕切り壁や、窓枠造作、外構工事やエクステリアと、10名近くが入り乱れての工事で何かとあわただしいです。

今日はキッチンが搬入されたのですが、ばたばたしていて据付はできそうになく、後日に設置となりました。梱包されたままです。
本日キッチンとご対面かと思いましたが残念でした。

施工上はここ何日も特に問題なく、順調で、ブログのネタもあまりないといった感じです。

ですが一方で、やれクロス、床材の最終確認だ、家具だ照明だカーテンだ、そして引越しの手配だと、決めなければいけないものや、発注しないといけないものが目白押しでたいへんです。

ちなみに引越しはネットで何社かの相見積もりをとりましたが、見積もりをとって貰うのも対応に手間がかかりますし、あとで断るのも手間です。あんまり欲張っていくつもとってもしょうがないと後で反省しました。
ちなみに4社ぐらい候補はあったものの、二つ見積もりをとってもらった時点で決めて、あとは断ってしまいました。
でも、相見積もりということで、かなりお値打ちになったのは確かでした。


本日の状況。





ゲーブルベンツの通風ギャラリです。
ちょっとおしゃれ♪

台風が近づいているというので、完成前の家としては心配です。
養生シートもいちいち外さなくてはならないので業者さんもたいへんです。

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

本外断の外観

2007-06-12 22:03:07 | その他


パネルがはずされた外観です。
妻はコンクリート住宅っぽいのがきらいなので、現段階での外観があんまり気に入らないようですが、hakuは緑の中に白の箱型躯体というのが、ぱっと見コルビジェとかを彷彿させるようで、なんとなくアリかと思います。いかがなものでしょ。

なんにせよ本外断のZボードが外側にきた状態というのは、ある意味コンクリート打ちっぱなしよりきれいに見えるような気がします。

都会地ならちょっとモダンな感じでよさそうにも思うんだけど…。
にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

ちょっと感心しました

2007-06-05 21:37:42 | その他
今日はエクステリアの打ち合わせでした。
現場で相談です。

テラス部分は石張りがいいけど単価が…なんて話をしていたら、エコレックさんが好意にしている石材屋さんから規格外品などを破格で分けてもらって安価に仕上げる方法を提案されました。いわゆるアウトレット利用です。
工場まで出向いて掛け合っていただき、サンプルを寄せてもらうことになりました。
イメージ的には天然石の乱貼りのほうが雰囲気的にもぴったりな上に高級感もあるので、とてもうれしい提案です。
エコレックさんの、自分のところは得しなくても施主に喜んでもらえるなら手間を惜しまない点はとても◎です。


ついでに持ち上げときますと、エコレックには小さい会社ながら1級建築士がお二方もいらっしゃいます。以前のRC-Zの請負でも、依頼された図面の鉄筋量がぎりぎりだったことが先生の目に留まり、安全を見てわざわざ鉄筋量を増やしたこともあったとか。
鉄筋の量や太さ、生コンの品質も十分以上なものを用意する、良心的な業者さんです。
hakuの家は例の少ない外断熱RCですが、それでも積極的に挑戦してくださいましたしね。


結局、以前考えていたスタンプコンクリートは却下になりそうです。
にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

勝手にイチ押し(番外編)

2007-05-17 16:53:10 | その他
本日は家とは何の関係もありません。


昨日は片道2時間ちょっとかけて、妻の崇拝する(かくいう私もかな?)スピリチュアルカウンセラー、江原啓之さんのコンサートに、行ってまいりました。
コンサートといっても、オペラまたはそれ風の歌が8曲ほどとあとはトークショーのような内容です。

テレビではおとなしく、控えめなイメージの江原さんですが、とってもおしゃべりで、また話が実にうまい
実は昨年に引き続き2回目でしたが、立て板に水の見事なトークにまたも感心してしまいました。もちろん内容も感動モノです。

スピリチュアルな世界には批判的な人もいらっしゃるでしょうが、江原さんのコンサートは万人に五つ星です。機会があれば、ぜひぜひ行ってみてください。

イチ押しです。
にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

一休み

2007-05-01 14:50:36 | その他
ゴールデンウィークで工事は一休み。
寂しいかな進捗はあまりありません。

現在はリビングの内装をどうしようかと悩んでいるところです。

リビングのTVを置く面の壁を凝ってみたいと思っているのですが、レンガタイル貼り、エコカラット貼り、珪藻土塗りなど、どれも良さそうで決めかねます。見た目ならレンガタイル、性能ならエコカラット、価格なら珪藻土塗り。きっと壁ができてきて、いよいよとなるまで決められそうにありません。


次回はゴールデンウィーク明け、7日の施工再開で、土砂搬入と地ならしです。

家具選び

2007-04-20 19:25:29 | その他
昨日は家具を見に飛騨高山へ行って来ました。

家具といえば家具屋さんなので、hakuも御多分に漏れず家具屋さんも回ったのですが、いろいろ回った中ですわり心地がとても気に入ったソファーがあり、調べたところ「日進木工」という家具メーカーの製品でした。本社所在地「高山市」。
多分北欧メーカーの輸入品だと思っていたのでなんだか意外です。

なんじゃ、近いじゃないか(車で1時間くらい)ということで、haku妻と行ってみる事になりました。

高山にはキツツキマークの「飛騨産業」をはじめ、「柏木工」、「キタニ」、「オークヴィレッジ」他10社ほど、名だたる家具メーカーが顔を揃えています。しかもほとんどのメーカーが工場に隣接して自社製品のショールームを構えていて、一般に公開しています。

インテリアも趣味のhakuは飛騨産業、柏木工、オークヴィレッジ(この3つのショールームは割りと有名)へは以前に何度か足を運んだことがありました。どれもインテリア好きの人にはたまらない、小売の家具屋さんとは一線を隔した雰囲気があります。どこも普通のスーパーくらいある広い面積の空間に、自社のこだわりを〝どうだ"と言わんばかりにアピールしています。飛騨産業あたりなどはアウトレット館まで作ってわけあり品を含めて格安で販売をしていたりします。

昨日はそのうち柏木工と飛騨産業そして日進木工を回ってきました。

3社をあえてイメージするなら、ふんだんに天然木をあしらったどっしりとした雰囲気の飛騨家具らしい飛騨産業、対して軽快感とスタイリッシュ、機能性を本分とした感じの日進木工、両者のどちらのテイストも感じる柏木工といった感じでしょうか。


ところで日進木工のショールームは知る人ぞ知るというものでした。
本社の4~5階に展示スペースがあるのですが、入り口は本当に普通の会社の入り口です。ショールームっぽい雰囲気は微塵もありません。
えっいいの?という感じで恐る恐る入るというのが普通の人の反応だと思います。
このあたり、TOYO KITCHINのアウトレットショールームにも通じる意外さでしょうか。
入り口でまごまごしていると、「ショールームですか?」と中から事務員さんが出てきて入口横のエレベーターに一緒に乗り込んで案内してくれました。これも家具搬入を兼ねた、まあ、あまり立派ではないエレベーターです。
4階に到着して照明をつけてもらうと、ようやくショールームが目の前に広がりました。

おおっ。

それまでのちょっとしょぼい感じ(失礼!)を全て払拭する立派な空間が広がっています。
広さもひょっとしたら一番広いかも。展示数も一番多いような感じがします。

もっと宣伝すればいいのに・・・と部外者ながら思ってしまうほど中は良かったです。

そしてインテリアコーディネーターと思しきお兄さんが案内してくれます。
まずソファーをあちこち座ってみることに。

日進木工の椅子のすわり心地は個人的にかなりおすすめです。

椅子を中心に展開している会社だそうで、椅子の機能性にはこだわりがあるようです。全般に軽く、シンプルなものが多いように見受けられました。

もちろんお目当てのソファーも見つかりました。
日進木工オーバルシリーズの3人掛けソファーです。

肘掛部分は無垢のナラの木で、高山匠のお得意芸、曲げ木です。ありがちな合板素材ではありません。厚さ3cmを超える天然木を、折れることなく一体どうやって、あんなに曲げたのやら…。やたら高度な技術だそうです。
3人掛けでも幅は178cmと、200cm前後が多い3人掛けソファーとしてはコンパクトな一品です。この一見平凡なソファーの良さは、ほどよい硬さとやわらかさが混在しているところと、わずかに傾く傾斜と低めの座面です。

貼り地(布)と木の塗装色はオーダーできます。
ショールームのいいところはその場で50種類くらいの色、柄さまざまな貼り地と3~4色の塗装をその場で見て選べるところ。
案内のお兄さんが付いて、部屋のイメージや内装の色や好みからコーディネートの提案をしてくれます。なにせひとつの椅子でも、布や木部の組合わせによっては200種類以上になってしまいます。選ぶのも楽しいですがなれないと大変ですし、高い買い物なので失敗はしたくないものです。

気に入って選んだ貼り地はランク的には一番安い生地でした。お兄さん曰く耐久性の問題ではなく、輸入生地とか仕入れの関係とか。生地は高ければ良いというものではないそうです。

で、〆て定価179750円。

一般のソファーとしてはやや高め、ニトリで比較なら問題外の高価格ですが、飛騨家具の平均、3人掛けソファー25~30万円からするとかなりお値打ちです。
コストのかかる無垢板の量が少ないからでしょうか。

ちなみに直販で買ったほうが値打ちかどうか聞いてみましたが、ここでは定価販売しかしていないので、小売店から買ってもらったほうが安く手に入れられるそうです。
また、小売店に直接卸しているケースは少なく、普通は家具の卸売業者→小売店のルートが多いそうで、値引き額は直接小売店に卸しているところの方が大きいのでは?とのことでした。直販店は岐阜では服部家具さんのみだそうです。

お値打ちに出してくれるお店を探さなくては・・・。
みなさんも機会があったら高山のショールームめぐりをしてみてはいかがですか?
とってもおすすめです。

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

三方一両損 -- 地盤改良(3)

2007-04-14 15:18:43 | その他
地盤改良工事の際に出た改良材の追加。
約50%増しもの16袋が使われ、実際24万円ほどの費用がかかったそうですが、結局施工手順、伝達などの不備を考慮いただき、3分の2はロングホームとエコレックで持ち、残り3分の1の、8万円の追加ということになりました。

高座の「三方一両損」を彷彿させる落としどころです。

こうした現場のトラブルではよくありがちな解決で、8万円は痛いですが、誰も得しない構図の中、無理に我を通すわけにもいきませんし、考慮いただいたことをありがたく受け止め、すんなりOKを出しました。

この後にトラブルが起きませんように・・・

杉を伐採。

2007-04-09 16:34:27 | その他
見晴らしの関係もありますが、花粉も見過ごせない杉の木。
2本伐採することになりました。
うち1本は隣地との丁度境にあり、地主さんを探して了解を得た上での伐採です。
人に頼むと結構お金がかかるので、自分で切ります。
いわゆるDIY(?)です

見よう見まねでしたので、後から聞くと少しチェーンソーを当てすぎのところもあったようですが、幸い思い通りに倒れてくれました。
メシメシッと音をたてて、モクモクと花粉を撒き散らしながら・・・。
一瞬視界が失われるほどの量ですので、花粉症の人にはたまらない光景でしょうね。


営林署の人にすれば何てことない作業ですが、モノが大きいのでなんとなく大仕事をした気になりました。

現場もスミ出しが終わり、明日は資材搬入と「捨てコン」だそうです。