goo blog サービス終了のお知らせ 

庭のzassouたちと仲良しこよし

庭の雑草と花を楽しみながらスローライフ

お弁当 そしてきょうからまっすぐ

2011-11-05 | 庭の様子

きょうの土曜日はutuboh と haiji のふたり分のお弁当 そしてzassouのお昼ははそのお残りでなんとかまとまった
haiji がお泊りで出勤の日は相変わらずお弁当を作っているzassou
utuboh もここ数日 おにぎりではなく普通のお弁当箱に盛り合わせて持たせているのでイソイソ

                                                                              

久しぶりにお弁当箱に詰まったお昼ごはんに 『 お弁当 おいしかったよぅ ありがとう 』 と言ってくれる
utuboh なのであしたも頑張ろう とここのところ20、30分早く起きているのです
何故いままでおにぎりだけだったかと言うと 
部長に 『 きょうはうどんにしよう 』 とか 『 こっち方面には美味しい店がある 一緒に行こう 』 など誘われると
無駄になってしまうし おにぎりなら 夕方お腹が減った時に食べられるしと

ところが
最近入社した22歳のひとり暮らしのお兄さんが ご飯と竹輪のお弁当?を自分で作ってきたよ
課長が 自分で詰めてきたとか たまには自分でレンチンして詰めてきたとか ( 奥さんが卵焼きを作って )
そんな話をしていたので ・・・・・・

じゃ utuboh も自分で作れば というべきだったのですが zassou しゃしゃり出てしまいました
『 鶏の照煮 一切れあげた 好きな味だって言ってた 』 なんてきくと また頑張ってしまうのです
もうじき寒くなるから そしたら温かいお昼が良いと言いだすだろうから それまで と 
でも 男の子だって自分のお弁当を作って当たり前の時代ですよね ドウ・ジ・ヨ・オウーーーーー!utuboh

 そして・・・・・・・ アップしそびれていたこれ     



あの ウチワサボテンの実 丸1年丸く実のままでいたのですが 台風で落ちて ・・・ こんな姿に( 数日前 )
そうです 朽ちて破れて・・・・・・ ウチワサボテンの種です 初めてみました
martinさんに頂いたウチワサボテン その年に同じように花が咲いて・・・・・
martin「さんの実は すぐ種の姿を見ることができたのにzassouのは1年もかかってしまいました
できた種に違いはあるのでしょうか  さて      ( 花は たまたま生けようと切ったユリオプスデージー )

                                              


そして 樅の木のこと
 そうだ   見積もりを伺ったままA植木屋さんにお願いするの忘れていた と  きょうのこと
『 実はまだ見に行ってないんですよ 今から段取りしながら見に行ってみましょうか 』 ってことになって・・

  

         クレーンで引っ張る準備をして          引っ張って  
木は太陽に向かってまっすぐ延びたかったのでしょう 下から1/3辺りから少し曲がってしまてっていました
それにしても 自然の力は凄いですね   ( 4、5件の樅の木の台風での傾斜を直しに行かれたそうです )

杭を打ったりして・・・雨がポツリポツリ降ってきて    

              

暗くなったからあとは月曜日にやりますってお帰りになり 雨粒が雪のように?写っていた 

 

                               

実は ・・・・・・・

『 予定より大きいですねぇ ¥8000から¥10000って言ったようですが これだと¥20000くらいですねぇ
 このクレーンで無理だったら 大きいので出直して ¥25000くらいかかりますけど 』  
『 えーーーーーーーっ      取りあえずお願いします 』 とそのまま作業は始まったのです

他のB植木屋さんでは見に来て頂いて 《 ¥20000~25000です 杭は4mを使います 来週中には・・・ 》 
ってお話だったのです
Aの見ないで出た見積もり額は上がる可能性はあると覚悟をしていたので
父が回してくれるいつものA植木屋さんに決めたのでしたが 予定が立て込んでいるから12月? どうかなぁー
なんてお話だったのですが 
きょうの午後の電話で 1時間もたたないうちに見えて あと少しを残しての完成 

請求書はまだですが まあ 良かったということにして ・・・・・  フゥウーーーーッ  気がかりのひとつが解消


朝から庭仕事

2011-09-19 | 庭の様子

ずうっと&ずうっと気になっていた草&草&草
昨夕 まだ満開前の萩(朝鮮萩とか)を5/4ほど根元から刈って 少しだけアロエも切り出していた
今朝は 月曜日だと言うのに祝日だからと出勤デーなのだそうでutubohは出かけて行き・・・・・
どっちみち utubohはいてもいなくっても庭仕事になんら関係ない存在

と言うわけで 大きな両手で使うはさみと芝刈り機を出して・・・・・

芝刈りをするためにポン&ポンと置いてある鉢をテーブルの上に置いて・・・・
樫の鉢( たぶん ドングリを置いて芽生えて・・・2年目の鉢 )に育っていた 【 コミカンソウ 】 を撮ってみた

ピント合わせがなかなかできない カメラのせいのように思う いえ 腕なんだろうけれど トホホ
最近メガネが合わないのかなんなのか目の不調にメガネを新調したのだけれど それでもピントは うまくいかない

 

これは昨日切り出したアロエですが 
きょうはこの 5倍以上鋸まで使って木化してしまった直径8cm以上あったような幹まで切ったり 引っ張ったり
尻もちをついたり 何回もコケテ頑張った

   

これは 昨日切り出す前の萩(朝鮮萩とか) 赤色 と白色 5/1くらい白色があった

夕方 気にしつつもいつもの時間になっても畑に出られなかったら 母がシルバーカーでお野菜を持ってきてくれた
『 少しずつやればよかったのにね 』 と
ナルコラン (ナルコユリ )など 下草も刈り取ったり いつが剪定時&手入れ時なんてことには関係なく
お天気と 体調と 気力と 時間の条件が合ったときにだけの俄か庭師のzassouです
芝刈り? いえいえ またいつか・・・・・ でした

                                         

おまけ ↓    17日のあぜ道で撮った写真   


            (    名前 知らず  ・・・・ クワイの近くに    )
                   (     数珠玉   ) 
                  (    マメアサガオ  と思われる     )

そして本日のラスト

今日の夕食の主食 【 梅そば 】  梅の郷 紀州   生産地 和歌山県勝浦と書いてありました
utubohへのお土産なのですが (もうすでにutubohは頂きました)大雨は・・・・・大丈夫でしょうか

 


いっぱいいたよぉーう

2011-07-24 | 庭の様子

きょうも南瓜に雌花はなく 咲いているのは雄花ばかり ズッキーニーもいまだに一つも咲かない雌花
朝食のサンドイッチ用にサンチュとサニーレタスを収穫しながらがっかりの一日の始まり

夕方、トマトを収穫に行くとその向こうに蔓が予定外に伸びているシカクマメ よく見ると  ↓ 花が咲いていた
これからたくさん咲くんだろうなと 初めて育てるシカクマメにワクワク

インゲン ↓ に比べてシカクマメの花  は大きい ( 大きさを比べるように撮れなかったのが残念 )

                  今年第二弾のインゲンで、まだ実は付いていない

そのインゲンか シカク豆(どっちだったかな)に? こんなチョウチョ    よく見かけるチョウチョ 撮ってと
言わんばかりだった  zassouにしては珍しくチョウチョが撮れた 

 追記 《 ヒメジャノメ 》 だと 林の子さんに教えて頂きました

そして ・・・・・・ もう終わりそうなサンチュにこんな虫 ↓ 

なんだか 嫌な感じの虫 いつも虫を発見して かわいいっ とか 面白そう と思うのに こ奴は嫌いっ

 追記 《 ヒメナガバチの一種 》 だと 林の子さんに教えて頂きました
きょうは虫を撮る日なのかも なんて思ったら本当に


ムムムッ 誰だっ!  見たことないような 面白そうな奴 ちょっとかっこいい 
が、しかし 近づくと飛んで行ってしまった   アップで撮ってみたかったのに 

 《 アシナガバチの一種 》 スズメバチの仲間ですって 林の子さんに教えて頂きました

これは   蛾 かな? 初めてのご対面 のような 気・が・する

 追記 《 コベニスジヒメシャク 》 だと林の子さんに教えて頂きました



ハコネウツギ゛の葉っぱがレーシー と近づいてみると カナブンがいっぱい たぶん何十匹の単位 

これもよく見かける   なんだろう やっぱり嫌いな虫かな 

 追記 《 アオバゴロモ 》 だと林の子さんに教えて頂きました  
                    樹液を吸うんですって こんなに小さいのに怖いことするんだワァ 

蝉だぁーーーーー 最近よく泣いている でも もう このクマゼミ?アブラゼミだとがかり思っていたのに

中に 蟻んこが入っていた 甘い蜜をなめに

↓ この蝶も 撮ってーとポーズして待っているかのようだった
羽を広げると羽先が黒く見える 普通のモンキチョウとは違うらしい

 追記 《 キチョウ 》 ですって 林の子さんに教えて頂きました

てんとう虫がいたんだけど 

葉先に見える薄黄色の玉 これってひょっとしてテントウムシの卵? 
星が少なそうなのでよいテントウムシなのかなぁ なんて 黒地に赤い星 珍しくってなんとなく嬉しい
卵かどうか母に見てもらおうと思ったのに 落ちてしまって行方不明に

 追記 《 ナミテントウムシ 》 と林の子さんに教えて頂きました
         普通のテントウムシってこの黒いのでしたっけ ? わからなくなってしまうzassouです
       卵は・・・・・ 蝶の卵らしいです 上の キチョウの卵かもしれないようです  

本当に虫ばかり撮った日曜日でした そして ・・・・・ 予定外に涼しく過ごせた一日でした


反省 

2011-06-27 | 庭の様子

夕方 夕食の為にサンチュ&サニーレタスを収穫に行って気が付いた
 きょうこそ南瓜の雌花が開きそうだったので人口受粉をしなくっちゃ と思っていたこと
だのに 忘れてしまっていたこと
明日の様子を見ても雌花の蕾は見当たらなぁ~い         
 

そう思ってまた気が付いたこと それは百合がたくさん一斉に開いていたこと
↓ 雌蕊は もうすでにこんな状態 受粉の準備万端  数日前、ベランダから蕾の様子を見ていたのに・・・



もったいないくらい一斉に咲いてくれていて ・・・・・

風で倒れない様に紐を掛けておかなくっちゃ 数年 同じ麻紐のままなので風化して今年こそ換えなくっちゃ
そう思って今日まで来てしまったのです

さて サラダの材料 もうひと品 撮っておこう

ミニトマト 食卓に上る前にもうすでに10個くらいつまみ食いしてしまったzassou
きょうこそutubohのお皿に載せなくっちゃ   夕方なのに存在をアピールするかのように輝いていた 

そ・し・て ・・・・・実は、昨日気が付いたカーラー ↓ 
去年 赤いカーラー(黄色に比べると少し小さめ)が先に咲いたのに今年は咲くことがなくいきなりこの黄色だった  でも この黄色も他に蕾が見当たらないので・・・・・ 来年はどうなるのかなぁー
もう15年くらい毎年毎年花咲かせてくれたのに・・・・・ なにか手立てはあるのかなぁ 

    
                              → 緑色の筋が出ているってことは 咲いてから日数が経ってる?

でも 確かに気が付いたのは昨日(日曜日)だったはず・・・・・ 

昨日は予定が山積み?で しばらく前から心ここにあらずだったの・・・ かも
そのひとつ 午後からシャンソンを聴きに出かけました
 
それが心に残っていて ・・・・・ ↓ ベンケイソウ 撮ってみました

シャンソン大好きなMartinさんに頂いたベンケイソウです 
冬はもちろん、今もって居間の中
なのに 撮ろうと思った時 どこに置いたんだっけ なんて思ってしまうほど一瞬?いえ しばらく 心から外れていたようで ( 只のいつもの忘れん坊なのかもですが )

でも 居間の窓辺にちゃんとセントポーリアと並んでいました たまにはそとに出してついでに水遣りを
そして パチリッ!

ついでに撮ったこれ ↓ 



ずうっとずうっと前から これ なんだっかかしら と思ったままこんな小さなポットにいれたまま・・・・
それが思い出したんです いえ、 葉っぱの様子で気が付いたんです 
なっ なんと 綿だったんです              
たくさんの大きめのポットに種まきをしたのでこんな小さなポットのことは忘れてしまていて  そうです
ポットの数が足らなくって これに蒔いたんでしたっけ
大きなポットのは ひとつも芽が出ていません 同じ4月の下旬ころ蒔いたのに です      
だから ・・・・ = 忘れられていたから ・・・・ みるからに大事に育てられていない様子でしょ 
心が伝わってしまったんですね 

反省   ・・・・・ 
・・・・・本当は きょうは 仕事でミスって元気がなかったことをアップしようと思ったのですが
反省ばかりで・・・・・

 

 

 


晴れ間の菜園と・・・・

2011-06-12 | 庭の様子

久々に外に出てみると景色が変わっていました 
緑いっぱい 新緑と言えば聞こえは良いのですが 草がいっぱい そして野菜達は花が咲き・・・・

まず ずうっと撮ろうと思って撮れなかったキキョウソウ ↓



この段々草 上に花が付いているんだとばかり思っていたら その中に閉鎖花という花?があることを知り
( 林の子さんの教えて頂きました )
どうしてもこの目でみたいと待っていたきょうなのでした
この所 老眼が急に進んでメガネなしでは生活できないほどになっていて 
歩きながら ではこの閉鎖花も見えていなかったのです



これは花が咲かないのに種ができるんだそうで  花と花のところどころにこんな閉鎖花がついているんだとか
この穴 ↑ 窓が開いて種がここからこぼれ落ちるんですって
窓の様子が可愛らしく ちょっとした感動でした 

そして・・・・・ 菜園には 色々な花が咲き ・・・・・
・・・・・ これ ↓ は今食べごろになってきたサンチュなのですが ( これからもっともっと大きくなるはず )



終わり頃になっいるサンチュは 葉の色も同じ緑色でも白っぽく厚みも出てきて・・・・・花が(蕾)咲き出しそうです



・・・・・ ↓ サニーレタスも今の旬は葉っぱも軟らかいのですが



↓ ちょっと違うけれど 同じ赤い葉の(レッドオーク)にはこんな蕾と開きかかった花



・・・・・ ↓  パセリ? イタリアンパセリ? いえいえ 大きくなれなかった 【 セロり 】 の花



・・・・・ ↓ ミツバの花   セロリ同様ピントが合っていませんが zassouの安物のカメラではこれで精いっぱい

えっ 花が 咲いていたの~? とびっくりしたくらい気が付かなかった南瓜の花
・・・・・ ↓ 雌花です 



花の下を見ると・・・・・ 南瓜の赤ちゃん予備軍が付いています 

で、  ↓ これが 雄花ということです



南瓜を作るのは もう10年ぶりくらい いえ、 もっとかも 
3株のうち 成長が早いのは1mくらい蔓が伸びていました  小さな菜園なのでパイナップルミントに絡み
みかん ネーブルオレンジ?の木の方に登って行きそうです これは何とかしないと

                                           

トマトも様子を見ていなかったので脇芽がかなり伸びて倒れ絡んでいてびっくりでした
当然ヤゴ欠きをしていなかったので もしヤゴ欠き(脇芽摘み)をちゃんとしていたら もうたくさん実がついていたのかもなぁーと



その向こうにやはり倒れていた 【 インゲン 】 きょう トマトと一緒にこちらも支柱を立てました      



咲き始めは黄色なのかなぁー インゲンを育てるのは初めてではないのですが ・・・・ 黄色には気がつかなくって
実家のインゲンに比べて 元気がありません  肥料が足りなかったのかな いえいえ 愛情不足です
ごめんなさいのインゲンさま

しばらく いろいろハードだったので なんて 言い訳過ぎますね 

                                  

挿し木した 【 桃色吐息 】 の様子が・・・・・
こちらは 唯一元気な子 ↓


同じ鉢なのに どうしちゃったの? って 子 ↓   手前の

大丈夫なのでしょうか
当初 寒冷紗をかけて実家の畑の隅に置いておいたのですが 猫?が通ったのか・・・・
土から飛び出していた子もいたりで ・・・・・ そうでなくっても元気がない子ばかりなのです        
今は 軒下の日陰に置いているのですが・・・・・

薔薇の実

こちらは名前が解らない垣根薔薇  きょう、数個の花がラストですよと言いたげに小さく咲いていました
が、 ほとんど こんな様子でした 
この実を採ってしまわないと来年の花に影響があるのですが・・・・ また次回に ・・・・ 忘れない様に    

↓  きょうの最後は花を見逃してしまった 【 キウイ 】 の今です   

きょうは久々に菜園に出て・・・・ シャッターを押していると蚊にいっぱい刺されてしまいました
その後の作業中はもちろん長袖で 眼だけ出した怪しいスタイルでしたが それでも顔にやって来る蚊で
これ以上 zassouをブスにしないで と懇願したのでした