goo blog サービス終了のお知らせ 

【ニュースのスクラップ】グリの街のリフォーム屋

管理人の【レキ】です。時事・政治経済ニュース、一般ニュースの感想。アニメやカラオケの話題など…友人との共用ブログです

美輪明宏 全曲集 美輪さん、いいですね。

2007-06-14 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
何度聞いても聞き飽きない歌声ですね。

シャンソンは聴きませんが、美輪さんの歌は何度でも聞きたいというか。
このアルバムの中でも私のおすすめ3曲。

 『ヨイトマケの唄』・・・言わずと知れた名曲です。まだ私の世代だと、
こんな母親のイメージがわずかに残っていますので、母親の偉大な存在を感じ、
共感できるのですが(パートで油まみれになって螺子を作ってた姿。
忘れようにも忘れません。)
例え家事であれ、一所懸命に子供のために働く姿。そんな母親の姿って、
どんな教育よりも大切なんだな・・って、改めて考えさせられる一曲です。

 それにしても、さすがに櫓を組んで人力で地固めを行うヨイトマケの姿
はリアルには見ていませんが。
  『父ちゃんのためなら、エンヤコラ!子供のためなら、エンヤコラ!!』

 『メケ・メケ』・・・これも名曲ですね。どちらかというと私は
『スネークマンショー』でこの曲を覚えたのですが。
 すごくテンポの良い曲ですから、好きで、カラオケで歌おうとしたら、
結構難しい曲でした。(ラップよりも難しいかも。)

 『暗いに日曜日』・・・シャンソンは(美輪さん以外は)聞かないのですが、
この原曲だけは知ってました。噂どおり・・死にたい気分まではいきませんでしが、“鬱”にはなりました。
 でも美輪さんの歌は、何か生きる一筋の希望が感じられるような
・・そんな愛?が感じられる一曲だと思います。


昭和の歌い手が次々と去っていく中、美輪さん、いつまでもお元気で。
励ましの歌声を聴かせてください!
これからも応援しています。

(最近出演している番組にはあまり感心しませんが
・・というより関心ありませんが)

以上。グリの街の歌い手 ネム



李登輝さん、いらっしゃいませ。ありがとうございました。

2007-06-08 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
まずは、李登輝さん(あえて敬愛を込めてこう呼ばせていただきます。)
今や日本人でさえ、恥ずかしながら・・タブー視する人もいる靖国神社
への参拝、本当にありがとうございました。
『日本人よ、日本人の日本人らしい情緒や世界に誇る良識思い出してほしい・・』
そんなメッセージを私なりに確かに受け取りました。

それにしても、来日のスケジュールも無事実現できて、
本当に良かったですね。
(決して表にはでてこないのでしょうが・・これまで来日の度
にプレッシャーをかけられていたのに、今のところたいした摩擦
も無く済んでいるのは・・今回背後で政府の根回しが相当
あったのでは?とも思いますが。)

しかし、今回もテレビニュースでは当の本人のコメントより、
『中国が・・』『中国が・・』の大合唱。
確かに中国と台湾って、不安定な状況なのはわかりますが、
もう政界を引退され、ただ“一人”の、日本を大事に想って
くれている人に対し、誠に失礼ではないでしょうか?
(引退してなお両国にとても影響力のある人だというのは
分かりますが・・マスコミはせめて、『いらっしゃい』
『ありがとう』などの“美しい日本語”が何故言えない?)


今回の靖国神社参拝も、“日本の兵隊”の一人として、
“日本のために”戦い、亡くなられたお兄さんへの追悼とのこと。
(何故反対?日本は“信教の自由”は保障されているはずですが?
まして、“公人”ではなく“私人”でしょう?)

私も、年に一回は参拝させていただいているのですが、
(幸運にも身内には靖国に眠る人はいませんが。)

ところで、靖国神社に反対のご意見を持つ方へ。

あの境内に参拝した時に“軍靴”の音は聞こえましたか?

私はただ・・・境内のあちこちで、方々の戦場で亡くなられた方
が、友達との久しぶりの再会を祝し、篤く語り合っている姿。
お参りに来たご家族と静かに語りあっっている姿。
を感じ(たいと思っています。)胸が熱くなり、涙がこみ上げて
くるのが毎度のことで、右翼さんや左翼さんのスピーチも気に
ならなくなる程、とても静かで、穏やかな気持ちになれる場所
なのですが・・・。

靖国神社って・・戦争で命を亡くされた方(魂)にとってみれば
、平和な世であれば、同窓会場のようなものなのではないですか?
どなたかの言葉にありましたが、『生きている人との約束は取り
直しができるが、亡くなった方との約束はやり直すことができない
・・・』あの場所は、亡くなった方同士が、また生き残った者と
亡くなった魂が“約束”を果たす場所。私はそう思います。

戦争で亡くなった人々との約束?(・・家族や、取り巻くこの国、
そして世界の平和ですよね。亡くなった方の遺書の大半を読めば、
よほどの天邪鬼以外は理解できることです。)
をいつまでも伝え、平和で世界から尊敬される国を作り、
守り続けることだと私は考えます。

靖国神社が存在する意味。それは戦争を賛美したり、
また戦争に導くことなどでは全く無く・・

ただただ、死者との“平和”の約束。


そんなことを今回の李登輝さんの訪日から思いました。

さて、靖国に眠る方々の時代からはまるで想像もできない事件
、事故が続く昨今。

『もっと、しっかりせよ!日本人!』
・・・是非、李登輝さんに渇をいれていただきたいです。

・・・私も  
 
以上。ありがとうございました。愛すべきご隠居(失礼。)李登輝さん。

美しい国のリフォーム屋 歴

(追)今日、“日光”にいらっしゃっていたのですね。
・・・当然わが街も通過したと思うと・・・感激です。
本当にありがとうございました。これからの旅の無事を
心から祈っております!

(写真は、1939年南京で迎える正月の準備のために餅をつく兵隊さん
・・・あまり関係ありませんが・・・ごめんなさい)


聖徳太子様・・・復活を望む!!

2007-06-02 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
仕事上、ひょんなことから同級生に再会。
昔のことなど思い出して・・ちょっと、ノスタルジー。

そういえば、その頃の“お札”って、
一万円は・・聖徳太子
五千円は・・同じく、聖徳太子
千円は・・・伊藤博文
五百円は・・岩倉具視
百円(!)・板垣退助 様様様 でした。

いずれも今につながる“日本”という国を創った
(作ったとか造ったではなく、創ったという表現
がふさわしい)人物ですね。

ちょっと調べたのですが、聖徳太子様は
かの戦争終結から1984年に福沢諭吉様に
バトンタッチするまで日本の最高額紙幣の肖像を
飾ったロングセラーだということです。

聖徳太子・・というと、冠位十二階を定め、
遣隋使を隋に送り、そして何より、
日本で最古の憲法である十七条の憲法を創った(
とされる)人。

(伝説の部分はありますが・・)
文句無く日本の偉人中の偉人。
最高紙幣の“ありがたみ”も当然のことと
育ってきました。(ありがたく使ってきました。)

バブルの崩壊とともに、消え去った聖徳太子様
ですが・・・ちょうど今、憲法論議が盛んなこと
にあわせて+本当の景気回復の象徴として、
もう一度復活を切に希望いたします。

お金のありがたみと、憲法の大切さを教育するためにも
かなり有効な手段だと思いますが、いかがでしょうか?

グリの街のリフォーム屋 暦



賛成?反対?

2007-05-30 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
(反対?)

日の丸、君が代
沖縄基地問題(普天間基地移設)
教育法改正
憲法改正(国民投票制度まで・・反対?)
靖国神社への首相参拝、A級戦犯合祀
海外への自衛隊派遣
捕鯨
・・・・・

(賛成?)

従軍慰安婦への謝罪と賠償
南京虐殺肯定
教師の偏った思想教育
特定の外国の方への人権擁護、留学生の受け入れ
・・・・・

こういったことに賛成なのか?反対なのか?が
現代の日本の右翼と左翼の分かれ目なのだそうです。
(他のお国の右、左とはずいぶんレベルが違うように
感じますが)

私は・・・非は行わず、理のある考えをし、法に従い
権を持ちても、天を敬しその命ずるままに動く・・・
ことが正しいことと信じていますから・・・

さて、




南京・・・真実は何処?

2007-05-12 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
一部の日本人と、いくつかの国の方々にとっては大問題。
でも大方の(庶民?と言われる私たち・・)人々にとっては
60年以上経た現代ではどうでも良い問題。
(だって、年間3万人以上自殺者を出す現在の日本。
今日を必死に生きている人間にとっては、それが是であれ、
非であれ、罪の意識を感じるとか、そんな余裕が無いのが庶民感覚。)
南京虐殺事件、従軍慰安婦問題(一部の新聞で最近“従軍”
っていう言葉が使われなくなったような・・何故?)
アメリカでは映画化されたり、だいぶ大きな問題になって
いるようですね。

私は、、それほど知識も見識も無いので、誰かと議論したり、
意見を交換したりするつもりは無いのですが、
先日見たyoutubeの動画(当時の朝日ニュース?)が
あまりにもこれまでの“南京事件”に対しての私の見識
(虐殺は多かれ少なかれあったと考えていましたし、
これまでの教育でもネガティブにそう教えられてきた)
が変わりましたので、ここに書かせていただきます。

(確かパート1から6まであったと思うのですが)
映像は南京陥落から、日本軍の入城、年末年始の準備
(正月用の門松を作る風景・・もちつきの風景など)
風景が音声解説入りで紹介されているもので、

衝撃的だったのは、そこに映し出されている“日本人”
が、、あまりにも今日の日本人とそう変わりない・・
ということ。
つまりは、、どこにでもいる普通の親父。

確かに当時はテレビも無く、あのニュース映像自体も
映画館で流す映像で、“プロパガンダ”として創った
とする考えもあるだろうけど、逆にそれとしたら、
あの平和な風景の外側で何十万人もの虐殺が行われていた
・・ということになってしまいます。

駐屯地?の中で隊員総出で正月の準備(餅つき、門松創り・・・)
をしながら、その外では“虐殺”を同時に行う・・・

日本人の感覚、いや、人間の感覚としてあまりにも
無理がありすぎでしょう。

と、いうことで、今日から、アメリカや隣国がなんと言おうが、
マスコミでどんな報道をしようが、学者がどんな
論文を発表しようが、

当時、南京で戦った人々の“誠”を“信じる”ことにします。

“死者に口なし”・・・は日本の文化ではなく、
“死者(先祖)はどこまでも大切に敬う”のが日本の文化なのだから。

美しい国。グリの街のリフォーム屋  レキ





子供の遊びについて考える・・・・NHKスペシャル

2007-02-19 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
~今、全国で急速に子どもの遊具の“撤去”が進んでいる。気がつくと、ガランとした何
もない殺風景な公園が目立つ。一度事故が起きると、遊具はすぐに撤去されていく。~


先日の【NHKスペシャル】で公園や幼稚園、保育園などで設置されている“児童遊具”に
ついての話をやっていました。

番組中でも登場した【箱ブランコ】←一番危険 や 【ジャングルジム】【回転???】
・・・私の子供の頃にももうありましたので、よく遊びましたね。

確かに箱ブランコに跳ね飛ばされたり、、回転???で吹き飛ばされて擦りむいたり
・・怪我は尽きませんでしたが、そんなヒヤヒヤやワクワクがあって、(番組中でも
いっていましたが)今日、怪我も少なく過ごせているのではないか?と思います。

面白かったのは(まるでフィールドアルレチックのような遊具を設置している)
新しい遊具の参考モデルとしてとりあげられた幼稚園の子供と、新しい遊具プロジェクト
が考えた遊具を初めて設置した埼玉県の幼稚園の子供の違いですね。

やっぱり普段からワクワクヒヤヒヤと外で工夫して遊んでいる子供のほうが
“たくましい”というか・・同じ年頃なのに何かたくましく見えました。

私はまだ親という立場は体験していませんので、あまり偉そうなことは言えませんが・・
【親、、騒ぎすぎ!!】

多少指を切って包丁やカッターの使い方を覚えるし、
転んで、擦りむいて、初めて転ばないで速く走れる方法を体で覚えるのです。
自分が痛いのが分かれば・・人の痛みも感じられるのです。
教師(今は名前ばかりの教師も多いのも事実ですが)や親に殴られて
初めて自分よりも強い存在を識るのです。

教育とは・・痛みを識ること。それが私の持論です。

以上。 グリの街のリフォーム屋 暦

明治神宮で気づいた事・・外人は中央。日本人は端?

2007-02-17 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
・・・そういえば、明治神宮で気づいた事があります。

(たまたまかも?しれませんが)

当日は参拝される方も少なかったのですが、ぱらぱらと
日本の方、修学旅行生、白人、黒人、そして多分韓国、中国
の方などが参拝にいらしていましたが、、

良く観察すると・・ほとんどの日本人は中央より道の端を歩き、
外国の方は堂々と中央付近を歩き、鳥居も中央をくぐっていく
ことに気づきました。(重ねて・偶然かもしれませんが・・)

本来の作法から言えば、、中央は神様の通り道であることから、
参道や鳥居の端を・・と教えられていたので、
もちろん私もどこの神社を参拝しても、中央は無意識に避けて
いますが・・まあ、外国の方には・・関係ないですかね。

しかし、韓国の方や中国の方が参拝に訪れていたのにはちょっと
驚きでした。
・・何しろ明治天皇といえば中国大陸進出(?こういう言い方も
叱られるか)を推し進めた人物。当然昭和天皇以上の嫌われて
いるのかと思っていましたので、少し安心しました。

(それとも・・明治神宮が明治天皇で、東郷神社が東郷元帥
、乃木神社が乃木大将をお祀りしているのを知らずか?)

まあ、過去の戦争に関わる人を祀った神社としては現代、靖国神社だけ、
何かあると中国や朝鮮の方々の批判の矢面に立っているわけですが、

明治神宮・東郷神社・乃木神社と・・・現在、世界で堂々と通用
する国を創るための礎となった人たちを祀る場所。

静かに・・大切にしたいと思います。

以上。 グリの街のリフォーム屋 暦


宮本巡査部長のご冥福をお祈り申し上げます。

2007-02-12 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
・・先日、東武東上線ときわ台駅の踏み切りで自殺志願(?)の女性
を助けようとして、電車にはねられ、意識不明の重態だった
板橋署常盤台交番の宮本巡査部長が、多くの回復を祈る声も空しく
・・今日の午後2時25分に亡くなられました。

ネットでは『無駄死に』とか、『もっと他の方法があったのでは?』などと
心無い声もありましたが、宮本巡査部長が一つの命のためにとった“行為”、
“善意”、“誠意”、“勇気”に感銘し、回復を祈る声がその何百倍も
あったのは
・・普段マスコミなどから散々に『ネットは・・』と言われ、悪役
扱いされているネットにとって、実にその本質(本音・良くも悪くも
純粋・悪いもの、嘘は徹底的にたたく・その反面、良いものは徹底的に
褒める)があらわれていて、とてもすがすがしいものでした。

今日もこのニュースが流れ、実に驚くべき速さで宮本巡査部長の死を悼む
書き込みが行われていましたね。。

普段はめったに書き込みなどしない私でしたが、思わず書き込みして
しまいました。

そういえば、今日の朝の番組で、東京都の石原都知事が、三島由紀夫氏
と、、『男の一番の美学』(?だったか)を話し合った際に共通した
意見として・・『自己犠牲』が一番の美学である・・というような
お話しをされていましたが、
まさにこの宮本巡査部長をはじめ、多くの有名無名の先人の
自己犠牲の上に築かれてきた現在の日本を・・・
もっともっと大切に、
次の世代に恥ずかしくない世界にして渡す努力を
私も心がけたいと考えます。

宮本巡査部長。ご冥福をお祈りいたします。やすらかに。

グリの街のリフォーム屋 歴

ザ・ホワイトハウス(The West Wing)

2007-01-20 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
仕事のことを書こうと思いつつ・・・昨日観たDVDのこと。
ザ・ホワイトハウス(The West Wing)
いわずと知れた米帝(?)中枢の大統領を中心とする
ホワイトハウスの超エリート達が繰り広げる人間ドラマです。

確か前にNHKの深夜枠で見ていましたが、、911のタイミングで
途中で打ち切られたような記憶があります。

昨日観たのはセカンドシーズンの最終話と、911事件の直後に
放送された特別編。

しかし、このドラマを見ていてつくづく“アメリカ”という国の
強大さを思い知ります。

我々はアメリカという国を、“第一の友好国”、“いざというとき
には助けてくれる同盟国”としてみていますが・・・

よくよく考えてみると向こうにとっては日本は“特に”特別な国
ではなく、“友好国”、“同盟国”の“うちの一国”にすぎないの
ですね。この物語の中でも色々な“事件”、“戦争”、“選挙”
、“経済問題”などなど・・本当に沢山のエピソードが出てきますが、
日本に関するものはごく一部。

よくもまあ、アメリカって、世界中のあらゆる問題を抱えながら
やっているものだと関心します。

(北朝鮮問題などはあまりアメリカをあてにしないほうが良いかと。
イラクを含む中東問題が片付かない限りはいくらアメリカでも
2つも3つも戦争できない)

でも、自分の政府の中枢をこんな面白いドラマに出来るということ
もアメリカのすごいところですね。

日本で言うと・・・『ザ・内閣総理大臣官邸』・・・
とても視聴率が取れるドラマをつくれそうにありませんね。

がんばれ!!安部首相! 

グリの街のリフォーム屋 暦



リアルと空想が交錯しつつある?現在・・・シーウルフ横須賀入港?

2006-11-20 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
・・・あまりニュースとしては大きく取り上げられなかった?
みたいですが、、
10月26日・・中国の潜水艦がアメリカ空母キティホークを
8キロ後方で追尾・・・
11月17日・・最強の攻撃型原子力潜水艦、、沈黙の艦隊で
お馴染みの(?)シーウルフ型潜水艦が初めて横須賀に
入港!・・・
      と、北朝鮮の核実験以来、、何か我が国の
周りが急にきな臭くなってきましたね。

といっても、一市民に何が出来るわけでもなく・・
今はほんの小さなニュースでも見逃すことなく、また
ネットで過去のデータ、写真などで裏付けをとりつつ
情報収集するのみですが、、(ウイルスやブラクラなど
また増えてきたようなので、安全な携帯電話で・・・)

例え何が起ころうとも・・・心構えだけは、、??

本当に、小説が現実に、マンガ、アニメが現実に
日々起こる事件はドラマをはるかに超えて残酷になって
きているし。

先の戦争が終わるまでは・・日本人は世界一パニック
に強い国民だったといいます。
(指導者(天皇陛下)の一声で一部を除く全国民が一斉に
抵抗を止めた国って、本当に珍しいらしい・・最近
ではイラクが未だに・・戦争中ですよね。)

ともかく、、今、出来ることを、頑張りましょう!

グリの街のリフォーム屋 轢

日の丸、君が代・・・何故悪いの?

2006-09-22 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
昨日、またショックなニュースがありました・・・
国旗、国歌を卒業式で拒否し、処分された先生方が処分の撤回を訴えた裁判で
裁判所がそのまま“憲法違反”のおまけ付で認めてしまったとのこと。

本当・・・日本の教育って、、どうなってしまうんでしょうか?

“信教、思想の自由”はもちろん私だって当たり前のことと思います。

けれど・・・それとこれとは・・・まさに“公私混同”。

もともと、先生、教師、という職業は“公”の職業の代表と思ってきただけに
この先生方の“公”を考えない・わがままな“私”の考えに、、
本当に腹が立ちました。・・・報道では普段でも公然と国歌や国旗を批判する
ような、、まるで“左翼”と呼ばれる人のような行動をとっていたとのこと。

・・・これをやはり公(おおやけ)中の公の裁判所が認めてしまうとは???

先生、、って、多くの子供達の“人生”の重要な一部分を握る大切な職業では
ないのでしょうか?

“社会”、“公”の言う事を“聞かない”先生方の言う事を子供達が素直に
聞くのでしょうか?

・・・救いは、、我が栃木県にはこんな非常識な先生は少ない方(らしい)
ことぐらいか。
ネットでも現在喧喧囂囂のようですが、おおよそこの先生方には批判的な意見
が多いようですので、その点もまだ救いでしょうか。

それと、、日の丸を見て、“戦争”や、“血”を想像させる・・・って、
どう考えても飛躍しすぎかと。(妄想に近いですよね。)

あと、余談ですが、

日の丸は“太陽”、“明るい心”を表し、まさに“日本”という国の字(あざな)を
表すぴったりのシンボルではないのでしょうか?
確かにこの旗のもとに多くの方が亡くなったのは歴史の事実でしょうが・・
そんなことを言っていては、星条旗やその他の国々のシンボルにも
“敬意”を示すことが出来なくなってしまうのでは?

私の考えですが、『日の丸は、、太陽のマークだよ。皆も太陽のように明るく
、暖かく、正直な人間になろうね。。』・・・小学生には大人の都合や思想より
、、そんな人間として正しい教育を是非お願いします。


あと、君が代についてですが、確か以前阿川弘之さんの著書で『国を思うて
何が悪い』という本の中の内容を今でも覚えているのですが、、
君が代=“恋歌”との解釈もあるとのこと。

その時少ししらべてみましたが、、確かに!詠み人知らずの防人の歌とかに
“君が代”のフレーズはいくつかありました。
(東北あたりから、九州の先まで無理やり行かされた人が、奥さんか、恋人
に贈った詩だから、、君=天皇とするのは明らかに間違いかと。)
“君が代”を、“天皇の世”と解釈するか、、“あなたの無事”と解釈するか
・・・私は『あなた(奥さんとか、恋人?)の人生が、千年も、万年も、
小石が大岩になり、苔に覆われるまで、永久に続くように・・・』
という解釈のほうが好きだし、正解と思います。

阿川さんも著書の中でおっしゃっていましたが、“恋歌”を国歌とする
そんな素敵な国って、世界中どこをさがしても、、無いですよね。


・・・そんな風に(現代に)都合よく解釈するだけで、この問題って、
前向きに“明るく”解決するのではないでしょうか?

・・それでも、日本の国歌、国旗が嫌な方は・・お隣の国や、ヨーロッパの
国々の国歌や国旗の由来をよくよく調べてみては?いかがでしょうか。

日の丸や君が代より何百倍も“血なまぐさい”内容であるものが多いのが
良く分かりますよ。

以上。“私”の意見でした。  礫






明日は終戦記念日・・・

2006-08-14 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
ということで、恒例の靖国神社参拝に行ってきます!!
・・・最近は特に何かとやかましい事ですが、、

そんな方には一度でいいから8月15日にあの参拝の列に
並んでみては?・・・と言いたい。

(特に去年も)30℃を越える猛暑の中、大鳥居から約1時間
もかけて参拝に向かう粛々と続く人の列・・・

決して周りから見ていては・・参拝する人々の考えは
絶対にわかる筈もないでしょう。

みんな(だいぶお年を召した人が多いです)かつての友人の、
父親の、子供の、“最期を看取る事が出来なかった魂”に
少しでも触れるためにここに集まっているのです。

(当たり前のことですが、この列の中だけには“軍国主義”を
復活させたり、戦争賛成!!などという考えの方は1人もいないはず。
この“参拝の列の外”にいる人々の方が何百倍も危険ですよね。)

現在騒がれている問題は・・・ただ英霊の冥福を祈り、この国の
平和が恒久に続くよう願う我々(参列)には関係のないことです。

アジアの方々へ。どうかこの参列の“外”から論じ、批判するのでは
なく、是非一度この靖国に参る参列の“中”の人々の声をもっと
聞いていただきたい。そして、1日も早くこの世界から“戦争”
という二文字が無くなるよう、そんな論議を一緒にできるよう
・・今年は祈ってまいります。

以上。 グリの街のリフォーム屋 礫
(去年の写真が無かったので、お借りしました。)

中学生がフィッシング詐欺??・・・!!

2006-05-31 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
!!昨日のニュース、、驚きました。

ネット犯罪の“低年齢化”・・とは言っていましたが・・そりゃないだろう、、
が、正直な感想です。

14歳(本人)の談によれば、犯罪との認識が薄かったとのようですが、
自分で偽HPを作った・・など、ほとんど確信犯ですよね。

でも、私も初めてパソコンに触ったのが14歳のとき。
当時は(前にも書きましたが)『西武労働レストラン』の時代。
ほとんどのパソコンが“スタンドアローン”の時代で、
ネットなど、、ニフティサーブなどの“パソコン通信”が
やっと立ち上がった時代ですので、パソコンによる犯罪など
考えようも無かったのですが、、

現在は幼稚園、小学校からパソコン教育をする時代。。

大人と違い桁違いの興味旺盛な時期ですので、
気持ちもわからないでもないのですが・・・
でも、悪いことは、悪いこと。。

子供は大人の鏡!です。
多分、我々大人もこの手の犯罪って、
『たいして、悪いことじゃないじゃん』なんて安直に考えている
節もあるようですので、もっともっと我々大人がしっかり
しなければ!!と思ったニュースでした。

絵は・・フィッシング?の浜ちゃん・・でした。

以上。社会派・グリの街のリフォーム屋:轢でした。

『いただきます』は学校給食では不要?・・・呆れました。

2006-05-25 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
・・・うちの会社では、朝礼の時に、『職場の教養』というその日その日の心の指針になるような本を輪読しているのですが(倫理とか、道徳とかの本です)・・

今日の記事に思わず『びっくり!』というより、呆れました。

記事は・・・

 中学生の母親が『給食費を払っているのだから、子供に【いただきます】を言わせないでほしい』という要望を学校に出しました。
 それが話題となり、母親の考えを理解できるかどうか、週刊誌が読者アンケートを実施しました。

 その結果、『まったく理解できない』『あまり理解できない』という人が92%でしたが、『理解できる』『理解できる点もある』という少数意見もあり、
その中には、『【いただきます】という画一的な言い方を押し付けるのはおかしい』などと、学校の『管理しすぎ』に対する批判も含まれていました。

 他の生命を食することによって、人間が生かされていることに議論の余地はありません。そのことへの感謝の表れが『いただきます』『ごちそうさま』であり、
 それは人としての慎みともいえます。
 しかし今や、費用や言い方などのレベルでクローズアップされるほど、
感謝の心は遠いものになってしまったのでしょうか。

『食前・食後の挨拶』を通して、生かされていることへの感謝の念を高め、人としての品性を磨いていきましょう(本文より抜粋しました。)

というものでした。・・・・激しく同意!!!です。

 私は知らなかったのですが、(調べたところ)実話だったのですね・・

 本当、、“呆れ”を通り越して、“怒り!!”です。

多分この母親は、私と同じ年代と思われますが、いままで、どのような“教育”を受けてきたのでしょうか?

『いただきます』どころか、『ありがとう』の言葉も素直に言えないのでしょうか?

『いただきます』『ごちそうさま』『ありがとう』『さようなら』『こんにちは』『ごきげんよう』『おやすみなさい』・・・こんな当たり前で“美しい”日本語を“理由が無くては”使えないのでしょうか?

あえて、理由を考えるなら『いただきます』は“食物を自分の体の一部となるように育ててくれた人、自然、、などなどへの感謝の気持ちの現れだと私は思います”
決してサービスに対する社交辞令や、まして宗教なんかでは決してありえません。

(ちなみに私は・・全く宗教上の意味合いは無いのですが、“いただきます”と一緒に自然と合掌してしまいます。そして、“ごちそうさま”のあとに『美味しくいただきました。』と・・・誰に教えられたのか?未だに謎ですが。でもそうすると、とても“気持ちがいいのです。”

 現在国会では“愛国心”が話題になっているようですが、、
(もちろん、それも必要なこととは私も思いますが・・)
 
『曖昧な法律』よりも、“日本人として、当たり前の『美しい言葉、気持ち』を教える具体的な教育”を変えること。。それが優先じゃあないですか?

 特に小・中学校の教育は、(先に謝っておきます。暴論です。ごめんなさい。)
“明治”という“世界の中の日本”を真剣に見据えた上に成り立った時代の人を、文化を、国家を育んだ教育に立ち返るべきではないでしょうか?
(決して、天皇陛下を崇拝せよ、、ということではなくて、親を、兄弟を、郷土を、社会を尊敬し、大切にする・・・ということ。)

・・・現在の諸々の問題は、この原点から解決できるような気がするのは私だけでしょうか?

以上。グリの街のリフォーム屋・轢 でした。