北線の風

2024/03/02 懐かしの東北本線EF81・211系・185系撮影会


昨日は小山車両センターで開催された「懐かしの東北本線EF81・211系・185系撮影会」に参加。
この撮影会は1980年代〜90年代の小山周辺の東北本線をコンセプトにしており寝台特急等を牽引したEF81、普通列車で活躍した 211系、新特急なすのや新幹線リレー号で東北新幹線の襷を繋いだ185系の3形式を並べたもの。午前の部と午後の部があり、自分は午後の部に参加。
EF81はスーパーエクスプレスレインボー塗装の95号機、 211系は高崎車のC8編成、185系はリレー号塗装のC1編成が抜擢されました。

HMや愛称名の変更は3ターン。
1ターン目
EF81…エルム
211系…快速
185系…新特急なすの
2ターン目
EF81…北斗星
211系…東北線
185系…新特急なすの

3ターン目
EF81…はくつる
211系…普通
185系…新幹線リレー

各回撮影時間は20分。車両の手前まで接近出来る時間と望遠で狙えたり3並びを狙えるように車両から離れた場所から撮る時間とで10分ずつ区切ってあり、ストレス無く撮影する事が出来て非常に良かったです。
東北本線の夜行列車のHMを掲げたEF81 95号機。
この中だと実際に見た事もあるので北斗星が1番しっくり来ますかね〜。
エルムは北斗星の救済臨みたいな扱いの列車でしたっけ。はくつるのHMも中々似合ってますね。
211系は高崎からC8編成が抜擢。
この撮影会の個人的な目玉車両はこれです(笑)
前述のように211系も列番と表示を変えていたんですが……安定の晴れてると見えないLED。過去の撮影会経験から屋外だと211系のLEDはほぼ見えないものと知ってるので問題はありません(笑)
211系は新前橋から両毛線経由で回送した関係で編成の向きが逆向きとなり、撮影会で撮影する上野側の車両がクモハとなってます。
C8編成クハ側の貫通扉はエラー品のようで、上下2段あるはずの手摺が下段しか付いておらずどこか違和感を覚える顔付きをしているので編成の向きが逆転してくれてある意味良かった…。

185系はリレー号塗装になったC1編成が抜擢。
実際にこのカラーリングを纏っていたのは200番台で、C1編成は0番台ですがタイフォンカバーも200番台のものと交換されて雰囲気はバッチリです。

その他撮影したものを。

注目の的だったEF81のHM付け替えシーン。
「ゆっくりやりますね〜」と言ってくださり撮影時間はたっぷりありました( ・∇・)

停車していたE231系のサロの窓に展示車両達が綺麗に反射。
昔の東北本線を映し出すスクリーンのようで面白い絵になりました( ・∇・)
185系のHM交換シーン。
本来は字幕式の185系。しかし字幕の内容からは既に削除されている表示なのでパネルでの再現。
パネルでも違和感の無い仕上がりで凄いなと感心させられます。
リレー号塗装の185系。
西日が前面窓に反射し、列番表示器や編成札を隠してくれるアングルもあり楽しめました( ・∇・)
是非ともこの色でリバイバル谷川等をやって欲しいですね〜。
211系。
こんなに接近して撮れるのも撮影会ならでは。
烏山線のEV-E301系や、宇都宮地区の新鋭E131系と絡めて。

展示車両ではありませんが、撮影会場の近くに居たE231系。
過去の東北本線を駆け抜けた車両達の撮影会をやったので、次はE231系やE233系を並べて現代の東北本線の車両達の撮影会も期待してみたいですね。

HMと展示車両達。
最後はEF81の汽笛を鳴らして撮影会終了。

とても楽しくあっという間の90分でした。


お会い・ご一緒した皆様、そして運営に携わった小金井運転区の皆様ありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事