goo blog サービス終了のお知らせ 

GoldDragons

スポ少の応援

今更ではありますが、野球関連非公開にしました。

5月22日の練習風景

2016-05-24 11:23:42 | 中学硬式
5月22日 通常練習 富之保グランド

この日もバッティング中心の練習でした。
午前中はマシンを使ったバッティング、午後からは登板予定の有る投手がバッピーになってのシートバッティング。
打ち上げない事を厳しく指導して頂いたようです。しかし、なかなか改善出来ない。転がせ転がせ言われ続けて7年目。それでも出来ない事を言われたからと言って出来る訳がない。けどやらんと点は取れん。努力し続けるしかない。
今週と同じでは次の対戦の東浦には勝てない。
一週間努力を切れさせんといてよ。修学旅行に行く子は素振りバット持ってけよ。練習できんかった、では許さんぞ!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日スポーツ杯争奪 第29回日本リトルシニア野球選手権東海大会

2016-05-22 05:46:13 | 中学硬式

5月21日 選手権東海大会   敦賀嶺南戦  豊田市運動公園野球場

6時集合、入場行進の練習後、6時半出発。 毎年恒例の豊田市運動公園野球場。各チーム写真撮影をして9時入場開始。東海地区のチームがすべて集まるこの開会式はなかなかの壮観です。

天気は真夏のようなカンカン照り。そんな中で来賓の紹介やえらいさんの話が長い。熊本がドーノコーノ。わかっとるチューの。イライラをなごませてくれたのはアナウンス。したたらずと言うかカミカミというか。自分はキモオヤジなんで、そう言うの好きですが、アナウンス班のお母さん方はブチ切れやったかな?。猛暑や極寒の時の挨拶を心得て見えるのは百選練磨大村愛知県知事。手短に一言。4年後から選挙権を得るこの子ら、たぶん大村さんに入れるね。

10時に開会式終了。11時第一試合開始。富山×愛知蒲郡。中濃にとっては両チームともに馴染みのあるチームです。蒲郡の成長ぶりが素晴らしい。富山とチームが入れ替わったように感じます。確か昨年の選手権がチーム結成以来の初勝利だったはずです。成長率なら連盟ナンバーワンでしょう。課題はダブルエースの1番君2番君がバッテリーを組んだ時の守備かな。結果は特延の末富山の勝利。常勝チームの意地。

中濃は第二試合、敦賀嶺南戦。

 

情報が全く有りませんでしたが、一年生中心の結成したてのチームだそうです。3年生は3名。その内野球経験者は1名らしい。そうなると、勝ちゃいいちゅう分けにはいかない。結果より内容が問われる。

先発はキズク。0点に抑えましたが、ファーボール、ヒットバイピッチで満塁のピンチを作るなどイマイチ。センター前ヒットも2~3本打たれとる。グダグダやっとるとまた1番取り上げられるぞ。

相手ピッチャーは力で抑えに来ている。テンポよくバンバン来る。イブキの今まで打てなかった言い訳を聞いていると、球が遅すぎて打てなかった、ということが多い。そんならこういうピッチャーを打てよ!得意なはずやろ?。帰宅後話を聞くと、選手権なので緊張して体が動かなかったとの事。口が乾いて吐きそうやった。キタ!と思って力が入りすぎたとの事。なんか言い訳しないと気が済まない。あきれる。言い訳した分だけ練習してくれ。

大きいのはキズクとユウサクの三塁打が二本。それ以外はイマイチ。合格だと思えるのは誰もいない。あえて言えば1年生で3番を打ってライト前1本のリキくらいかな。早い回に大量点を取って、なかなか出番が回ってこない2年生にチャンスをものにする期会になるといいなと思っていましたがかなわず。ごめんね、ちんたらやって頼りない三年生で。

監督さんが球場の外に出られて最初の一言は、怒ってしまった、でした。そらそうやろう。転がせば何が起こるかわからない内野で、ポーンポーンと上げまくっとたら何にも起きん。逆に言えば、そのポーンと上がって、ポトンと落ちてもおかしくない当たりをきっちり捌ききった敦賀を褒めたい。グラブからポロリも無し。対戦相手ながら、思わず拍手をしてしまう様なナイスプレーも多々ありました。ファインプレーに見せとるだけという面はありますが、一度グラブに入ったボールを離さないのは、上手に取ることより大事じゃないかな。結成数か月でこんなにできるのかと思います。蒲郡同様に来年には侮れないチームになっていると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日15日の練習風景

2016-05-15 23:47:32 | 中学硬式

5月14日15日 通常練習 富之保グランド

選手権前の最後の週末。両日共にバッティングを中心に練習が行なわれました。

ランナーを置いてのケースバッティング。スタメン予定の選手は予定の打順で打つ。もちろん守備練習、走塁練習も兼ねる。ワンプレー毎に何かしら注意事項がある。注意ならまだ良いが、現実には監督さんの怒鳴り声が響く。一日中怒鳴られっぱなし。

どこまで行ってもこれで完璧という事はありえんのやけど、それでも怒られすぎやろ。仕上がってきたという感じがまるでしない。それでも大会予定は来週から動かない。大丈夫か?。

バッティングは上向きの感じはします。キズクもマシン相手ですが柵越えがありました。クリーンアップを打ちそうなバッターはそれなりに良い当りが出てます。バントも良い所に決まってます。でも、本番ではキャチャーへの小フライになるんやよなこれが。

ピッチャーは、良くても悪くてもあてにならない。前の週に良いと思って裏切られたのは数知れず。不安いっぱいでも投げてみたらキレまくりという事もある。もっと言えば当日のブルペンもあてにならない。試合開始後、先頭打者を打ち取って、行けそうジャンと思った後グダグダになることもある。

要は何にも分からんちゅうこっちゃね。対戦予定の相手も全く情報が無い。やってみないと分からない。それはそれで楽しそうなんやけど。

三年の一部は平日夜にシュンの家に集まって練習をする計画を立ててるようです。ちゃんとやるんかな。仕上げの練習。開き直って自分のスイングをするだけや。修正やのなんやのはもういい。力いっぱい振れ!そんだけや。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合 豊田レジェンド戦

2016-05-08 22:18:15 | 中学硬式

5月8日 練習試合 豊田レジェンド戦 関市民球場

朝から自治会の溝さらえに参加。10時頃終えて、自治会のみんなでお茶を飲みながら休憩していると、関商工が県岐商と練習試合をするという情報をゲット。シニアの練習試合ブッチして関商工グランド行くか?と悪魔の囁き。チャッと着替えて家を出る。県道・江南関線を越える瞬間まで迷いました。まじめやな、やっさん。ちゃんと関市民球場にむかっとるやん。

関市民球場に着くと、二試合目が始まりそうなところ。スコアボードにはまだ一試合目の結果が表示されてました。1-0で負けです。レンが良いピッチングをしたとの事。相手のピッチャーもかなり良く、主審をされたシュン父さんも褒めておられました。

うすうすは気づいてましたが、中濃は苦手なタイプのピッチャーはいない。とにかく打てないだけ。どんなピッチャーが来てもとにかく打てない、それだけ。

二試合目は1年生の試合。時間で切っているらしく、何回を過ぎても延々と終わらない。その間休憩するように言われてた2.3年、自主的にランニングなどのトレーニングを始めました。もっと早よやれよ、休憩しすぎじゃ。

2時近くになって第二試合終了。自分は仕事の為これでタイムアウト。そんなに打った気はしんけど点数は入ったね。10点以上-3点くらいで中濃の勝ちです。2.3年の試合はチョコットもみれんかった。

帰宅後に様子を聞くと、第三試合も負け。4-5くらいだそうです。

いかんな。一点差やと試合になっているような気がして、同じような力なのかなと思ってしまいますが、この差は大きい。一点差のゲームを拾っていくチームと、攻め切れんチーム。

なんとかせい。練習試合やで良いわ、とおもっとるなよ。とにかく負けるところはまぁ見たねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日の練習風景

2016-05-07 19:58:47 | 中学硬式

5月7日 通常練習 雨天練習場

ゴールデンウィーク二回目の雨。今回も練習時間には上がってました。




雨が上がれば、走る。

今回ははっきり2.3年と1年生との差が出ました。

キッチリ走る2.3年。指導者が見て無いとサボる一年生。中学生になって1ヶ月。分かれというほうが無理かもしれませんが、何の為にはしるの?。1年生は出来る子ばっかりで、二年生は下からつつかれて厳しいな、と思っていましたが、こんなんなら慌てる事無いな。2年を追い抜いて試合に出ている1年生。正直、一年間一緒に練習するのを見てきて、試合に出すなら2年生のこの子に出てほしいという子が何人もいます。2年生の事ながら悔しい思いをしてました。クラブチームに入れて実感した事が有ります。バットを振る練習やボールを使う練習をいくらやっても差はつかない。野球が好きな子ばっかり。そんな練習はどれだけやったつもりになっても、もっとやっとる子はいくらでもおる。差をつけよう、差を埋めようと思ったら、走る事、体幹、筋トレ、ストレッチ、嫌な練習をどれだけやるかにかかっとる。練習最初のランニング、これからさぼっとるなら、ぜんぜん怖くない。それでも伸びてくる子はおるんやろうけど、1人か2人やら。2年生は半分以上喰われてまわへんか、と思ってましたが、心配する事無いか。

今日は練習を見ているお父さん方もほとんどいない。ランニングコースは長く伸びて指導者からは見えない。どうしよう、このままほかっといたろか。とも思いましたが、たらたら走っとるやねーぞ!、さんぽやねぇーて!言ってしまった。一部の三年生にも教えたるようにお願いしときました。甘いな。

隠れているコースなので見えてないと思っていましたが指導者の方はちゃんと気づいてみえました。そりゃそうやわな。気づかれないはずが無い。そのうち大カミナリが落ちそうやね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする