goo blog サービス終了のお知らせ 

GoldDragons

スポ少の応援

今更ではありますが、野球関連非公開にしました。

E.YAZAWA

2014-12-09 21:05:46 | 日記

12月7日

審判講習が前日の雪のために中止になりました。

審判講習を4時に終わって、5時半までの1時間半で日本碍子ホールにどうやっていこうかシュミレーションしまくりましたが、ラッキーな事にイブを雨天練習場に送っていって、その後お昼からゆっくり行く事ができました。

途中買い物もしながら日本碍子ホールに近づくとこんな車がいっぱい。

 

駐車場に入るとさらに気合の入った車があちらこちらに。

車を降りて会場に向かうとトランポがお出迎え。テンション上がります。

こんな人達がいっぱい。みんなアラフィフ、アラシックスティなんやけどね。

 

会場は超満員。2時間しっかり楽しませてもらいました。チケット代、しっかり元は取りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の講

2014-12-08 22:51:21 | 日記

12月6日 

イブキはお昼でシニアの練習を早退させていただいて、山の講に行きました。

今日は野菜、米、醤油、を集めに行くとの事でした。

昨年は心配で自分もついて回りましたが、今年は全て子供たちに任せました。

本来は集めた米でご飯を炊いて、野菜で、けんちん汁、浅漬け、五目御飯のかやくをつくるのですが、今では宿になっているオヤカタの家のお母さん方が事前に全部スーパーで買った野菜で作ってくれてます。

集めるのは形だけですね。実際食べるのは3人だけ、集めなくてもしれてます。

昔は野菜集めが終わると、幼稚園児から中三までみんなで田んぼや野山を駆けずり回って遊んでましたが、今は家の中でみんな別々にゲームをやってます。

晩御飯のメニューや、食べ方にもいろんなしきたりがあったはずですが、もう忘れてしまった。イブが覚えて帰ってくることを祈りたい。

9時ごろ一旦帰宅してきました。お風呂に入って、11時ごろ再度宿の家に行きます。いよいよクライマックス、ご神体を燃やす。

お供えの準備。

お供えを首にかけ、種火を缶に入れ、山の講の歌を歌いながらご神体まで行く。

お供えを供え、お参りした後、ご神体に火をつける。

火が消えるまで見守りながら、残り火で秋刀魚を焼いて食べる。これが美味い。

終わると宿に帰って、夜食を食べて、朝まで遊ぶ。

昔は、すき焼きを食べて、花札をやってましたが、今は帰りに龍泉によってラーメン。宿に帰ってウノや大富豪のようです。

翌朝、朝ごはんを食べて、あまったお菓子を山分けして解散。

今年は中学の資源回収と日程がかぶったので、余計にすんなり解散になったようです。

来年はイブがオヤカタです。ちゃんと覚えてきてくれたかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会活動

2014-10-30 22:47:09 | 日記

10月29日

自分の所属する自治会では、自治会内に店舗や事務所を置く企業から協力金を頂いています。自治会の活動には参加していないが恩恵は受けているはずなので、その対価と言う意味合いのようです。

今年はその協力金を集金するのも自分の役割です。まぁすんなり出してくれる所はなかなか無いです。飲み屋がけっこう有りますが、自分は飲み歩かないので人間関係ができていない。で、がらがらの店内に入っていって、金をくれと言わなくてはならない。けっこうつらい。代金をもらう時はいつもニコニコの店員さんも出す時はあんまりニコニコしない。

どうしても出してくれない所もありますが、竹内力のように取り立てるわけにも行かず、尻尾を巻いて帰ってきました。逆に今まで会ったことも無かった人が良い人で、持ち合わせが無いからと、後でわざわざ持ってきてもらえたりもしました。いろんな人がいます。

夕方4時から自治会内の側溝改修工事の現場説明に立会い。市がやってくれる工事の順番待ちが5~6年待ちになっていたのが、やっとまわってきました。8月のゲリラ豪雨の時も溢れて、大変なことになっていたので、今回の工事は本当に助かります。

写真はピークがだいぶ過ぎてから、市との交渉に使わなきゃと思って慌てて撮ったものです。ホントは完全に溢れているのですが肝心の所が撮れなかった。これでは使えないとお蔵入りにしてました。

しかし工事をしてもらえる事になり、しかも思ったよりもしっかりしたものを造ってもらえそうで良かったです。

その後、広報せきが届いたので自治会内の各家庭に配布。配るだけならまだ良いんですが、いっぱい付いてくるまめかな通信だの消防便りだのいろんな配布物をセッティングするのが非常にめんどくさい。

今日一日仕事しとるより疲れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の講の準備

2014-10-09 23:07:25 | 日記

10月7日

山の講の準備をするため、神様が祀られている山の中腹の祠や周辺を掃除してきました。

山田地区には山の講のグループが4つぐらいあって、それぞれ神様を祀っています。

本来は中学生以下の男子が子供だけで段取り準備本番と全て行うのですが、最近は段取り準備はほぼ大人が行って、本番の美味しいところだけ子供がやります。

自分が子供の頃は各学年に2~3人は男子がいて、だいたい1グループ20~30人ぐらいはいました。その中の中学生と小学校高学年の子が、草刈から掃除、ご神木の切り出しや設置、全て行っていました。

イブのグループは、イブの他に3年生の先輩が1名、その弟が5年生と計3名のみ。あとは年中さんや年少さんが数名いるらしい。イブは土日はずっとスポ少。今年からシニアと全く山の講の準備をしてきていない。

実質三年の先輩一名のみ。毎年、下の学年へと引き継いできた伝統が途切れてしまう。と言うか、この行事自体が存続の危機です。無理やりでも親が手を出して続けるしかない。

 

まずは、祠の周辺の草刈と落ち葉の掃き掃除。

掃除が終わったら、昨年立てたご神木を掘り出して、今年のご神木を立てる準備。

 

広めに穴を掘ります。

 

12月の本番までには竹で祠の屋根なども作り直します。

肌寒いほどの朝でしたが、掃除していると真夏のような暑さになりました。

もっときれいにしたかったのですが暑さでギブアップ。さすがに一人ではしんどい。

11月に入ったらご神木の切り出しに行きます。できればフォローする程度で子供にさせたいけど、無理かな。イブには野球の練習にも行かせたいし、伝統行事の継承もさせたい。

結局は3年の先輩のお父さんと自分の2人でやる事になるのかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮籠り

2014-10-02 22:57:09 | 日記

10月2日

宮籠りに参加。

宮籠りとは文字通り神社に籠もる。昔は一晩中、翌日の昼頃まで籠もっていたそうです。今は神事と直らいで2時間程度。自分が父親に代わって参加し始めた頃は12時近くまでやっていましたし、料理も各家庭から持ち寄りでした。今は取り寄せのパック料理。ずいぶん簡単になりました。

今年はさらに簡素化されて、午後6時から八幡神社で神事のみ、その後十五社神社に移動して神事と直らい。昨年までは10月2日に十五社神社の宮籠り、日を改めて八幡神社の宮籠りと2回やってました。

いろいろネットなどで調べましたが、自分が見た限りでは同じような宮籠りは他の地区には無いようです。山田では神無月には神様が出雲大社に出かけるので、その留守番のために宮籠りをすると言われています。他の地区では、何か別のお祭りなどの行事があり、それに付随して宮籠りがあるのがほとんどで、宮籠りだけ独立して行うのは見当たりません。珍しい行事なのかもしれません。

お供えの品に茶飯と言うのがあります。梨や芋の他に、ほうじ茶と塩で炊いたご飯をお供えします。特にレシピは誰も教えてくれません。ほうじ茶と塩で炊くということだけ。当番に当るとそれまでに頂いた味の記憶を頼りにとにかくやってみる。

その年によって若干ショぱっかったりすることも有りますが、おおむね美味しいです。と言うか茶色の普通のご飯です。これも珍しいらしく、神社庁に珍しいお供えとして、登録されているらしい。

めったにない行事だと思うと今後も継続しなければと思いますが、やっている事は呑むことがメイン。多分大昔は稲刈りが終わってやれやれと思っている時に、打ち上げのように呑みたかっただけやし。それで無理やり神様がどうのこうのと理由をつけただけ、そんな気がします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする