goo blog サービス終了のお知らせ 

GoldDragons

スポ少の応援

今更ではありますが、野球関連非公開にしました。

山の講の準備2

2015-11-16 16:44:58 | 日記

11月16日 山の講の準備
10月頭に前年度に燃やした御神体を掘り出し、深めに穴を掘り、周辺の草刈りや掃き掃除を終えて、今年の御神体を立てる準備をしました。

きょうは御神体を立てます。

山の講の歌に、ちーと立った杉の木よけーみーた松の木だらーんと下がった藤の花。と言うのが有ります。この歌の通りに、まず杉の木を伐ってきます。

杉の木はそこいら中に生えてます。できるだけ近くの程よい太さの木を選びます。

そこそこの木を伐って運んで立てようとしましたが、運べても立てることが出来ない。思い出せば30数年前、中学生でしたが、何人もかかって必死で立てた覚えが有ります。いくら大人でも一人じゃ無理。

これはアラエイティーのおじいさんに助けてもらうわけにもいかない。自分の日程的にも日をあらためてヘルプを呼んで、と言うわけにも行かない。断腸の思いで半分の長さに切りました。

何とか立てることは出来ましたが、立てた木を固定する為に木の周りに置く石を置けない。立てた木を支えるのでいっぱいいっぱい。一人で来るんじゃなかった。自分で自分の計画性の無さにびっくりしました。

手で支えながら、足で石をたぐり寄せ、どうぞこうぞ木が倒れないように出来ました。手を離し、石を置き直し、穴を埋め、杉の木完了。次は松の木。

この松の木がなかなか見つからない。とても伐れないような大木しか見つからない。みつかっても枯れていたりする。酸性雨の影響やろうか?松枯れ病とか松くい虫とか聞いたことが有りましたが、まったく他人事に思ってました。

多分、松の木へっとるんやろうな。仕方なく、家に戻り、家の庭の松の木の一番下の太い枝を一本もらいました。バレたらおじいさんに怒られるな。

藤はいっぱい見つかりますが、手ごろな太さのがない。あっても木の上のほうに有って取りづらい。太目のを取りましたが、ご神体にうまく巻けない。これが一苦労でした。

最後に飾りの竹を三本。ご神体に立てかけ、針金で縛って出来上がり。

後は山の講の当日に藁を掛けます。

これで山の講をやる目途がたちました。後は注連縄とお供えを入れる藁舟。先日チャレンジしましたが、あっけなく挫折しました。ユーチューブなどでお年寄りが作り方を教えてくれてますが、手品にしか見えない。

あと三週間、何とかしないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年度PTA役員の抽選

2015-11-15 00:10:13 | 日記
11月14日 中学校PTAの役員決め 西部支所

シニア杯を終えて帰宅後、午後7時より中学校のPTAの役員選出に出席しました。校区をいくつかのブロックに分け、ブロックごとに各委員さんを選出します。それ以外にPTA会長もしくは各委員長に必ず選ばれる本部役員を各ブロックから1名づつ選出します。


自分の所属するブロックでは立候補以外は完全抽選制です。不公平や、しょぼい役に立候補して本部役員などの大役を逃げる事の出来ないようにするため、細かく抽選のルールが決められてます。自分は幸運な事に今まで、長女の時次女の時と2回小さい役が当たって、本部役員は当たってません。三度目の正直でデカイ役を引きそうな気がむんむんしてました。こういう時は、良い行いをするしかない。早めに行って会場の準備から参加、会場一番乗りで、担当の役員さんと一緒にいす、机の配置、抽選資料の配布などほんのちょっとした準備でしたがこれが効きました。最初の本部役員抽選を一番くじを引いて見事にパス。二回目の委員さんの抽選も一番くじでまたしても見事にパス。今回は、本部役員を引いてしまったら、本部役員の中の抽選でPTA会長まで引いてしまう気がしていたので、ホントにラッキーでした。I副事務局長さんの黄金の左の御利益が乗り移ったようでした。帰りの車の中で一人でラッキーボーイ!、らきらきらき!口ずさみながら帰ってきました。よかったぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいさつ運動

2015-11-11 17:36:02 | 日記
11月11日
PTAのあいさつ運動に参加して来ました。
長女を高校に送って、その足で中学に行くと保護者一番乗り。先生に指定されたあいさつ場所は国道に架かる歩道橋の上。歩道橋に上がるんですか?と訊ねると、ハイ上がって下さい、との事。

小学校の頃、毎日通った道ですが、30何年かぶりに上がると思った以上に高い。思い出すと、1年生の頃は怖いと思っていましたが、その内慣れてなんとも思わなくなった。その慣れがリセットされてしまった。中学生が走って渡るとけっこう揺れる。はしるやねぇ!心で叫んで口ではオハヨウ!。

トレーニング部の子達がまとまってあいさつに来てくれました。クラブチームの子たちはあいさつは徹底してるので、気持ちよく挨拶してくれます。一斉に来てくれたので全員は見られませんでしたがシュンとGE14君の笑顔は見られました。

時間になり、先生が呼びに来てくれて学校に戻ると保護者は誰もいない。オープンラストで挨拶してしまった。

朝気持ちよく挨拶出来ると一日気分いいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の講の準備1

2015-10-23 17:02:36 | 日記
10月23日

10月に入ってから少しずつ山の講の準備を進めています。
本来なら今年から山の講の親方のイブキが中心になって子供だけで進めるのですが、イブキは準備をした事がない。山の講の準備に参加する小学校高学年から土日は野球最優先で、山の講は本番の一番美味しい所だけ参加させてました。

そのツケが回ってきた。中心になって準備をするといっても、メンバーはイブキと一年下の子の二人だけ。
親方を野球に行かせて、もう一人の子に準備しとけとも言えないので、自分が準備するしかない。

10月1週目に御神体周辺の掃除を終えました。
先週は藁の調達。本来なら山の講メンバーの家を回って少しずつ提供してもらうのですが、コンバインで刈り取りする為、今はその藁がない。知り合いの豪農の方にお願いして藁が残るタイプの脱穀をしていただきました。その藁を試合が早く終わった17日の夕方に田んぼに入り回収して来ました。

自宅脇のコンテナに取りあえず保存しておきます。
この藁で注連縄を編んだり、御供えを入れる舟を編んだり、残りは御神体と一緒に燃やします。

今日は神様の祠の屋根を作りました。
御神体近くの竹林から一本拝借。

枝を払って適当な長さに揃えて切る。

ナタで半分に割る。恥ずかしながら自分も初めてやった。キレイに簡単に割れる。竹を割ったような性格とはこう言う事かと納得。

節を抜いて、組合せ、ハリガネで縛る。

おじいさんに作りかたを聞いたら、藁を編んでどうのこうの、というので、正しい作りかたは断念。やっつけでハリガネでごまかしました。

来週は最難関の注連縄と藁舟の作成予定です。これもやったことがないし、おじいさんも出来んと言う。
1日や2日では無理かな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り

2015-10-14 16:30:35 | 日記
10月14日

雲一つない秋晴れ。
友人のお墓参りに行ってきました。
墓石に刻んである享年は25歳。もう倍も生きてしまった。そのわりに成長しとらんなとチョット落ち込む。
以前はお墓参りした後、両親に挨拶しに行っていましたが二人共に亡くなられて、さらに住んでおられた家も解体され更地になり、すでに全く知らない方が新たに家を建てて住んでいる。

友人が亡くなった時その長女は幼稚園に通い始めていたので、そろそろアラサーというところ。
時間の流れの速さに恐ろしくなる。
お墓は丁寧に掃除してありました。身内では無いながら有難い事だと感じました。

一緒にお墓参りに行った友人と昼食。

伊藤家の食卓。
前の道はしょっちゅう通りますが、ラーメン屋やとは思わなんだ。
しかも高校の同級生がやっている。
友人は親しげに話しているが自分は全く思い出せない。相手も、あぁ~、と言う感じですが商売だけにあやしい。
でもラーメンはけっこう美味しい。
今回は塩ラーメンをいただきましたが、次回行くことがあれば柚子塩ラーメンを食べよかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする