goo blog サービス終了のお知らせ 

GoldDragons

スポ少の応援

今更ではありますが、野球関連非公開にしました。

お日待

2016-01-17 22:59:55 | 日記

1月16日
自治会内の家庭の内10数軒で毎年この時期にお日待をやってます。


この日はそのお日待に参加。シニアの方でも新年会が行われていたので、どちらに行くか迷いましたが今回はお日待に行きました。

親父に代ってお日待ちに参加するようになって10年以上。そもそもお日待ちって何なんや?という疑問が解決されないまま過ぎました。図書館やネットで調べた事も有りましたがハッキリしない。日本全国にお日待ちという行事は有るようですが、決まった形式も無いようです。自分達の先祖達が先祖達から引き継いできたお日待ちという行事というしかない。

自分達のお日待ちは、家元が伊勢神宮でお札を受けてくる。そのお札を床の間にお祭りする。飾りつけは代々引き継いできた掛け軸など。お供えに大根ごぼう人参も伝統の方法で飾る。するめやみかん饅頭など。その床の間にメンバーが集まりお参りする。神主さんに来ていただいてお払いも受ける。その後は直らい。親父の頃は文字通り日が昇るまで呑んでいたようです。翌日の昼まで続いたそうです。自分が参加し始めた頃は、夜中に一旦自宅に戻り、翌朝再集合、喫茶店でモーニング、家元の家で昼ごはんを食べて解散でした。今では約2時間、7時スタートで9時過ぎに解散。ずいぶん簡素化されました。それでも、もう辞めたいという人が多数いて、来年からさらに簡素化し、数軒で存続することになりました。

お日待ちに代々受け継がれている会計報告が有るのですが、一番最初は江戸時代です。達筆すぎて読めないですが、寛永〇〇年とか書いてある。会計報告があるのがその年からで、ホントはもっと前から続いているのかもしれない。自分も面倒やし辞めたいと思いましたが、その会計報告を引き継ぐだけでもやらなくてはという気がしてます。数百年の中には何度もやり方を変えてるはずです。今回もそのうちの一回と思って続けることにしました。どうやって続けるのかはこれからの話し合いです。そもそもお日待ちって何なんやというのは解決してないですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2016-01-02 20:31:27 | 日記

1月2日

家族5人そろったので、初詣に行って来ました。

昨年から、行ったことのない神社に行ってます。今年は垂井町の南宮大社に行ってきました。


すんなり駐車できて、順調にお参りして、お昼ごろには神社を出ました。その頃には駐車場に入れる車の渋滞が出来てました。早めに家を出てよかった。

時間が出来たのでどこかに寄ろうと言う事になったのですが、行くあてがない。ショッピングモールはいきたないし。

思いついたのが養老の滝。




思ったよりも駐車場から遠い。さすがにイブキは一人でチャっチャと昇って行く。若干遅れて自分。ぶつぶつ文句言いながら母親と長女次女。さみぃ、足がいてぇ。駐車場まちがっとらん?。挙句に滝に着いたら、こんなにちゃっちぃのぉ。

確かに、家族旅行で行った、富士山の白糸の滝や平湯大滝に較べたら規模が小さい。でも、おもむきがあるやろ。わびさびがあるやろ。マイナスイオンが出とるやん。と、自分に言い聞かせる。

昭和の香り満載のさびれまくったお土産やさんで養老サイダーを買って帰る。

 

最後に今年受験の長女のために、学問の神様長良天神にお参り。

何とかどっかに引っかかってくれと、お願いしてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年1月1日

2016-01-01 23:35:39 | 日記

1月1日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

0時を回ってすぐに氏神様の十五社神社に初詣に行きました。

大きな焚き火にあたりつつ御神酒をいただきました。
31日、1日と仕事なので早々に帰宅し、ほろ酔いで気持ちよく熟睡できました。

朝は子供らは起きて来ず。嫁と二人でお雑煮を食べて出勤です。
自分以外の家族4人は福袋を買いにショッピングモールをハシゴしたようです。
昼頃、次女から電話があり、イブくんがバット買おうとしとるけどいいの?、との事。お年玉で買うで、ということで購入したようです。
帰宅して居間に入ると 、バットを握りしめながらテレビを見てました。

何か見た事あるバットやと思ったら、尊敬する先輩、先代のキャプテンが卒団後に購入したのと同じタイプ。1000gの木製、色も同じ。
1月1日くらいトス上げるのサボろうと思っていたのに、ニューバット使いたいばっか。シッカリ付き合わされました。

 


チームのみんなは今年の目標たてたやろうか。それぞれ目標に向けて努力して欲しいです。もう数カ月後にはいよいよ本番です。勝負の年。スタートダッシュ決めて下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の講2

2015-12-06 22:52:10 | 日記

12月5日

山の講のご飯。

この山盛りご飯を見て思い出しました。そういえばこんなんやったな。ぎゅうぎゅうに五目御飯を押し込んだ茶碗を二つ作り、それをぴたっと重ね合わせる。上の茶碗を外して、一人前の出来上がり。その山盛りご飯に割り箸を刺し、その箸の上にT字にもう一方の箸を乗せる。バランスをとって、箸が落ちないうちに山の講の歌を歌って、歌い終わったらいただきます。大食いチャンピオン決定戦のように必死になって食べる。6人で1升をペロリ。普段からこれくらい食べてほしい。

けんちん汁もウチで一番デカい鍋いっぱいに作ったのを6人で食べてしまった。 残ったのは沢庵と白菜の浅漬けだけ。 思い出せば自分の頃もそうでした。6人でウチは大騒動。昔は20~30人で食べまくってました。親方のウチはどんだけ大変やったんやろう。 8時に小学生を送り、まだ来れなかった子の家に五目御飯とお菓子を届けて一旦解散。

10時に再集合。ここからは大人も参加。 本来なら日をまたぐ時間帯に御神体に火をつけるのですが、今年から参加のk君は翌日バスケの試合、1コ下のO君も部活あり、イブキも練習があるので、早めに出発します。注連縄、お神酒、お供え物のサンマあぶらげ洗米と火種の松明を持ち、山の講の歌を歌いながら山の中腹の御神体まで歩きます。お供えをし、御参りして、メインイベント、御神体に火をつける。

 

なかなかの迫力です。 概ね燃えたら残り火でサンマとあぶらげを焼いて食べます。これが旨い。 子供の頃、サカナは嫌いでしたが、これを食べてからサカナを食べられる様になりました。なんでこんなにうまいんやろ。 最後はシッカリ消火して終了。 打ち上げに龍泉でラーメンを食べて帰ります。

自分はこれで終わりですが、山の講は翌朝の朝ごはんまであります。 8時過ぎに再度集合。もち米無しの赤飯と味噌汁。昔はこの日も一日中遊んで、午後から神社の秋祭りで餅まきに行ってましたが、今では大人より子供の方が忙しいので、朝ごはんを食べて、小さい子を送り届け、来られなかった子に赤飯とお菓子を届けて完全終了。みんなそれぞれ別行動になります。イブキは予定通り野球の練習に行きます。

夜、仕事から帰って、練習の様子をイブキに聞こうと思っていたら、8時前にもう寝てました。慣れない小さい子の相手、遅くまで起きて遊んだりかなり疲れた様です。自分も疲れた。一番疲れたのは多分ずっと裏方で準備後片付けのおばあさんと母親やろうな。イブキは気付いてないやろうけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の講1

2015-12-05 18:50:34 | 日記

今日は山の講の為、練習は1日休ませました。練習行かないなら、たまにはゆっくり遅くまで寝ていようと思ったら、イブが朝8時に集合して準備すると相談して来てる。なんじゃ、いつもとおんなじか。
8時から神様の掃除や藁の準備。買い出しやらなんやらで、あっという間に午前の部終わり。
午後からイブキたちはメンバーの家をまわって野菜や米を集める。同時に小学生以上の子も参加する様に声を掛ける。
その間、自分は関市民球場の様子をチラ見する。
最近よく来てくれる山県の他、金山と関東の子が来てくれてました。
コーチが投げられてのシートバッティング。
フルスイングで芯を外し、最高に手がしびれた子がいました。しゃがみこみ手を股に挟んでイテェ。もう打つ気が起きないかと思って見ていたら、復活。バット振ってました。イイね。何度でもチャレンジして下さい。
自分は1時間ほどでタイムアウト。消防署に寄って山の講で火を使う申請をしてから帰宅。
中学生3人が小学生低学年の子3人の面倒を見ながら遊んでました。
小学生が中学生と遊ぶのはこの時くらい。意外にも楽しそうに遊ばせてました。散々遊び倒した様で、腹減った、ご飯食べる!との事。これからが山の講の本番です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする