goo blog サービス終了のお知らせ 

よんたまな日々

サッカーとゲームと本とおいしい食べ物

ソース焼きそばの作り方

2005年03月06日 | B級グルメ
昔、相川七瀬がDJやっている番組で、「東京在住関西人の相川さん、突然ソース味が食べたくなることがありませんか?」って葉書を読んでいて、僕は思い切り「あるある!」と叫びそうになっていました。
今でも突然、ソース焼きそばが無性に食いたくなることがあります。
うちの奥さんのブログに載ったこれですが、この日も、別のメニューにしようといううちの奥さんの意見を振り切って、ソース焼きそばを作りました。

せっかくなので、レシピを。
1. シマダヤの「鉄板麺 縁日屋台焼きそば」を買ってきます。これが一番、僕の心の中のソース焼きそばに近いです。

2. ついでにカット野菜、切り落とし豚肉、舞茸も買ってきます。他にもお好みで何入れてもいいのですが、僕のソース焼きそばのイメージだと、この3種で十分です。ついでにカット野菜は、赤札堂で売っている木耳とかもやしとか玉ねぎとかが入っているやつがお奨めです。
3. 中華鍋に油を引き、豚肉を強火で炒めます。切り落とし豚肉なら、それ以上切らなくてOKです。
4. さらに、舞茸を手でちぎって、その中華鍋に入れます。石突は入れずに捨てます。
5. 舞茸がしんなりして、豚肉の色も変わったら、カット野菜を袋から中華鍋の中に直接入れます。
6. しばらく炒めていると野菜がしんなりしてきて、鍋底に水が出てきます。この水の量を見ておきます。
7. シマダヤの鉄板麺を鍋に入れます。夏場は鉄板麺が簡単にほぐれるので、そのまま炒めて大丈夫ですが、冬場で麺が固くうまくほぐれない時は、無理にほぐさず、野菜の上に麺を置いたままにして、少し水を足して(このあたり6の水の量によりうまく加減します)、蓋をし、30秒ほど蒸します。
8. 麺がほぐれたら、まず大きくかき回して麺を軽く炒め、ソースを投入します。
9. ソースを麺によくからませて、少し水気が残っていれば、強火で煽って、水を飛ばします。ソースが鍋肌に焦げ付きますが、気にしない。
10. 焼き上がったら、大きな皿に盛って、香り袋を麺にかけて出来上がりです。

包丁も使わないし、何も難しいことはない簡単料理でおいしいソース焼きそばが堪能できます。
サラダとか、おにぎりとか、わかめスープとかを添えると、ちょっとリッチな感じでいいかも。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど~ (はるか)
2005-03-07 19:44:13
トラバありがとうです~

なるほど、カット野菜を使えば包丁使わなくていいですね!

わたしはいつも、キャベツと玉ネギとにんじんを適当な大きさに切って、

ベーコンか豚ばら肉を使って作ってます。

マルちゃんの焼きそばは、冷蔵庫に入れとくと固まっちゃうので、

軽くレンジで温めてから炒めてます。

カップ焼きそばも手抜きしたいときはいいけど、

袋麺もいいですね~!

でも、今晩のおかずは、大山の影響で豆腐ハンバーグにしました~(笑)。

こちらからもトラバさせてくださいね!
返信する
ヤキソバ (ネイビ)
2005-03-08 01:25:07
これは初めてみました~~

縁日屋台焼きそば ってのがポイントですよね♪

関西で売ってるのかな?

最近スーパーから足が遠ざかっていて。。。

焼きそばのキャベツって、なんであんなに美味しいんでしょう?

人参も玉ねぎも・・・

野菜も美味しくいただける 焼きそばっていいですよね
返信する
すいません、B級で (h_tutiya)
2005-03-12 07:22:48
コメント、ありがとうございます。

はるかさん、ねいびっちょ。

このレシピブログに載っけるというと、うちの奥さんが反対しました。「こんなのレシピじゃないやん。」って。

でも、まー、僕は男なので、特に男性で料理できないって言っている人に、ちょっとやってみようかなと思えるB級レシピを披露したいなと思って、書いてます。



にんじんやキャベツは二人暮らしで買うと、傷む前に食べきれません。カビが生えたり、乾いて変色した野菜をよく捨てるのですが、やはり心も痛みます。カット野菜って、一回使い切りなので、そういう面でもいいんですね。清潔・安全に調理されているのだろうかという不安は少しありますが。



はるかさん、豆腐ハンバーグうまそうですね。もしかしてお手製ですか?ハンバーグは手間がかかるので、なかなか作りませんが、うちで作るハンバーグが一番うまいですね。

これは、他の人もみんなそう言っているので、多分、料理の腕じゃなくて、よい材料を使ってできたてのハンバーグを食べるのがやっぱり一番おいしいということだと思います。豆腐ハンバーグのレシピ教えてくださいね。



ねいびっちょ。

シマダヤって、関西でも売っているのかな。こっちで麺を買うと、結構シマダヤが多いんだけどね。

実家にいるときは自分で料理しなかったので、麺のメーカーは全然気にしたことがなかったです。徳島製粉とかまるちゃんだったような気がします。

でも、大阪に住んでいるのやったら、おいしい焼きそば屋さんが近所にいっぱいあるから、それでもええやんと僕は思ってしまいます。

東京では焼きそば屋さん、全然見かけへんねん。たまに、駅ビルにぼてじゅうが入っているくらい。
返信する

コメントを投稿