goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統的大工道具に親しむ会

大工の棟梁が遺した道具一式に親しみ木工を楽しむ会

例会3月11日

2022-03-11 21:47:52 | 日記
今日はいよいよ春到来かと思わせる良い天気でした。
久しぶりに例会です。
前日まで参加すると言っていたAさんが直前に欠席の連絡をくれました。
奥さまの体調がすぐれないからということです。この年になっては奥様の体調は何よりも大切にしなければ・・・
どうぞお大事に!

というわけで、今日はYさん、Fさん、Aの3名でした。
例のビバの二階のデッキ風の場所の近くのフードコートの一角を拝借しました。
申し訳ないことにフードコートで一品も注文することなくです。ゴメンナサイ!

小一時間おしゃべりを楽しんだのですが、三人とも大工道具に親しむ会らしい作品は一つもなし!
何しろあの多作なAさんにして、このところ制作をしてはいないといいます。
アイデアにあふれた作品を次々に生み出すFさんも、閃かないとのこと・・・ましてやNにはね・・・

で今日は、少し前にFさんがラインで送ってくれた細工を紹介します。

これは、もう一年も前になるでしょうか、Nが我が家の工房?を大整理したときにFさんが貰ってくれた手製の道具箱です。

これに得意のキャスターを取り付けて

手軽に移動できる物入に改造しました。
なるほど、フローリングのお宅では便利ですね。

で今日は、以上です。ちょっと物足りないなあ・・・なんて自分でもなァ~ンにも作っていない奴(Nのことです)の言うことか!



例会2月11日は中止しましたが・・・

2022-02-12 09:26:30 | 日記
今日は例会予定日だったのですが、2~3日前の天気予報で日本列島を寒波が覆うと言っていました(いや確か言っていたはずとNは思いましたし、実際に関東では市街地にも雪が積もったそうですが)。
でNは、同志の皆さんに寝屋川ではコロナ・オミクロンも蔓延しているし(多い時は日に400人を超える感染者が出ました)、寒そうだし例会は休みませんかと提案し賛同を貰いました。
ところが今日はとても穏やかで暖かい良い天気・・・あらァ・・・
何にも見てもらうほどの作品がない不甲斐なしのNの気弱のせいです。
皆さんゴメンナサイ!
まあ今日の寝屋川の感染者数はナント500人越え・・・一応危険回避のためということで・・・

そんなNを気遣ってくれたのか、Fさんがネタを送ってくれました。

これは昨年末にFさんがYさんにプレゼントした干支飾り額です。
この額の取説(使用方法)です。


これに今年貰った寅年の干支飾りを張り付け正月に飾ります。


松の内が明けたら、過去の飾りを保存を兼ねてそれぞれの干支の絵の上に張り付けます。
張り付けは着脱可能な耐震転倒防止用の粘着シートを使用します。この張り付け方法は評価継続中だそうです。

寝屋川市では2月から三回目のコロナ・ワクチン接種が始まりました。Nも来週初めには接種の予定です。
来月には多少は天候も落ち着き、コロナ・感染者も減ることを期待して、例会が開けますように・・・

以上

2022年1月14日新年の例会

2022-01-15 09:34:15 | 日記
遅ればせながら
 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。



これはNの今年の年賀状の図柄です。Yさん作の干支飾りの写真を今年も使わせてもらいました。ここ数年使わせてもらい助かっています。

今日は今年初めの例会です。場所は何時ものビバの2階にあるデッキ風のところです。

これまでこの角度の写真はなかったところ、Fさんが撮って送ってくれました。

さて、今日は全員集合!とはいっても今は生き残りの4名です。

少し風が当たるデッキから避難してフードコートの片隅を拝借しています。

コロナ禍にも負けず皆さん元気ですぞ。
元気なんだけれど、今日は作品は何もなし。残念!
3月くらいまでは寒くって・・・少し暖かくなったら・・・今のうちにアイデアを温めて・・・
ナア~んていってますが、大丈夫? 大丈夫?! 大丈夫に違いない! きっと大丈夫!! 

まあ元気で今年もガンバロウ!!と互いにエールを送ったところで解散。
それでは次回2月第2金曜日に。
以上




今年最後の例会(兼)忘年会12月17日

2021-12-17 19:42:31 | 日記
コロナ騒ぎはまだ完全に収束したわけではないのですが、大阪ではこのところ一日の感染者数は二ケタ台に収まり、寝屋川では感染者なしの日が続いています。
新変異株がナンチャラと言っていますので油断はできませんが、今の内だというわけで、今日は今年最後の例会を兼ねて忘年会としゃれこみました。
会場は久しぶりの香里園”大幸”です。
ここで忘年会をした一昨年の12月以来です。
例によってランチメニューからそれぞれが違うメニューを選んで今はやりのシェアーです。
とはいっても仲間で一番の健啖家だったHさんが遠くへ旅立ってしまったので、4種類しかありませんが・・・


ともあれテーブル一杯にご馳走を並べて”かんぱぁ~い!”
テーブルの右端にポツンとある杯は亡きHさんに捧げた一杯です。

Yさんが来年の寅年の干支飾りをプレゼントしてくれました。
毎年ありがとうございます!!




何時もながら見事な作品ですね!
Nはここ数年このYさん作の干支飾りの写真を年賀状に使わせてもらっています。
年賀状の準備があるだろうからと、Nは皆さんより一足先に頂きました。
我が会の有力サポターである富さんにも贈りました。

Fさんが毎年のお礼としてこのような額をYさんに贈りました。

中央にYさんの今年の干支飾りを張り付け、来年はそれを周囲の該当する干支のところに移動し、中央には新しい干支を中央に張ります。一回りすると額が完成というわけです。
そうそう貼り付けは耐震転倒防止用の粘着シートを使用すると張替が出来るし具合が良いと、そのシートも添付されました。
考えましたね!!
描画は奥様の手に依りますが、Fさんのアイデアとプロデュースによる作品であると、Fんは強調していました。
強調したくなるほど、絵の力がつまり奥さまの存在感が強烈ではありますね。

Fさんは、こんなものも作りました。



チョッと重たいものを乗せて室内を移動するためのキャリアーです。少し前にも一台作ったのですがなかなか使い勝手が良いらしく奥様よりの追加注文だとか。
良いねェ・・・注文があるなんて。

他にこんなニュースもラインで送ってくれました。

F家のクリスマス飾りです。
N家の12月なんてクリスマスなどすっかり忘れてしまっていましたよ。

Aさんからのお返しです。変りばえのしないもので・・・と言いながら頂きました。いえいえこの小さな手提げバッグは女性に人気があるんですよ。我が家には女はバアサン一人ですので、正月にやってく予定の嫁とたった一人の女の孫に上げようと思っています。

そんなことを言われると今日もナア~ンにもないNは辛い!!

12月例会件忘年会は、宴会は4名までで2時間以内という大阪府知事の要請にこたえて、我々は”伝統的大工道具に親しむ会”残党4名で1時間45分で終了!
この一年のお付き合いに感謝し、来年もよろしくお願いして、お開きとなりました。
以上終わり




例会11月12日

2021-11-12 20:34:40 | 日記
寒くなりました。
何だか近年は秋と春のとても気持ちの良い過しやすい季節が無くなったような気がしますね。
地球温暖化の所為か?
今日の例のビバ2階のデッキでの例会は寒さにふるえました。

今日は生き残り全員集合で4名が集まりました。
まずは、富さんよりのプレゼントです。何時もながらの素晴らしい野鳥カレンダーです。
皆さんありがたく頂きました。富さんありがとう!!!


さて、Aさんが前回素焼きで見せてくれた壺の本焼きが終わり、完成品が現れました。



信楽の登り窯で焼いたそうです。登り窯と松釉独特の色合いと肌合いですね。
しかも箱付きですよ。銘は?と聞いたら笑っていました。
銘がなければ箱書きが出来んじゃない?


Nは名作をカメラに収めました。


Fさんはこの春から夏まで精力的に作品を生み出していましたが、大工仕事はここにきて一服の模様です。
とはいえ流石Fさんじっとしては居ないようです。面白いことを始めましたよ。
F設計デザイン研究所?は、その業務のレパートリーにベーカリーを加えました。

配合を贅沢にしてリッチな食パン、言うならば”福乃がみの生食パン”であるとはFさんの言です。

久しぶりに全員集合の証拠写真を!

やっぱりHさんがいないと寂しいねェと言いつつ・・・

さて、来月はもう師走今年も終わりです。
コロナ騒ぎで開催が出来るか否か危ぶまれた忘年会ですが、何とか実施できそうな雲行きです。
12月17日(第3金曜日)昼に香里園の大幸でと決まりました。
Aさんが予約してくれます。

というわけで今日はこれまでェ~
今月もNの駄文にお付き合いありがとうございました。