goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統的大工道具に親しむ会

大工の棟梁が遺した道具一式に親しみ木工を楽しむ会

例会9月26日

2014-09-26 20:53:43 | インポート

出席は常連さん+新レギュラー、すなわちY、H、A、F、Nの五名、チョッと賑やかになって嬉しいです。

さて、今日のトピックスは・・・

Yさん
またまた糸鋸細工の新作品が二つ。
201409261 201409262












一つ目は、サルをモチーフにした、これも一種のパズルかな?

いろんな連結が出来ます。



もう一つは、カラクリ人形。動きがまだスムースではなく現在試作中です。
201409263_3 201409264_3 201409265











201409266_2 ハンドルを回すとダイナミックに犬が走ります。












Hさん
ずっと以前にこのような自然木を材料にした椅子を作りましたが、次の作品はその新作です。
自然木の縦割りを、いとも易々とこなします。Nから見ればちょっと悔しいほどです!
201409261_2 201409262_2


















Aさん
前回研いだカンナで材料の調整です。何の材料かというと、椅子です。
隣で作業しているHさんを見て、参考にするとのことです。
さあ、どんな椅子が出来るか楽しみですね。
20140926






Fさん
お孫さんのための台所セットは、設計が続いています。構想の中ではアイデアがどんどん膨らんで・・・・

今日はちょっと浮気をして、何やら塗装をしています。これは何かというと・・・・次回報告をお楽しみに!
20140926_2



Nです
20140926_4このカンナは、刃を前回Aさんが研いでくれました。ところが台の頭の部分に大きな割れが入っていました。割れた写真がないのが残念ですが、Hさんがそれを修理してくれました。どこに割れがあったのか痕跡を見つけるのも難しい。さらにカンナの台削りという道具で台の調整もしてくれました。
Nは今日、このカンナで額縁の材料を削りました。よく切れるカンナのおかげで一歩前進しました。


前回刃を研いだカンナの台を修正するつもりだったのですが、これもHさんがやってくれるとのこと、甘えてしましました。

甘えてばかりで、いカンナぁ・・・(ダジャレです)












今日はこの辺で!














 


例会9月12日

2014-09-12 22:31:29 | インポート

出席は、常連のY、H、F、Nの4名の他に、新入会のAさん。
市広報で募集した甲斐あってAさんが入会してくれました。
賑やかになって嬉しい!!!

さて、今日の様子は・・・

Yさん
20140912
今日はずっと、次の作品のアイデアを練っていました。
何が出来るか楽しみやなあ!


















Hさん
製作中だった、ままごとのキッチンセットが、完成しました。
20140912_2


まず全体像は・・・

柿渋で塗装してあります。

















20140912_4
左部分はシンクと調理台。
包丁もまな板も付いています。
まな板の上の魚は奥様の作。

木の枝を使った、蛇口も白いシンクも可愛い!!






20140912_5
把手付のまな板も、魚も包丁もすべて手作り。
魚はアジのデコイ?(魚はデコイとは言わなかったか?)
奥様の作です。








20140912_6
右側部分は、レンジ。ガスの調整コックは動きます。

今にもガスの炎があがりそうですね。

奥さまの手による、焼きコテでガスの出る穴が描かれています。

引き台の中央は、魚焼きのグリルです



20140912_7
そのグリルを拡大すると・・・
どうです?恐れ入りませんか?

アジとサンマの塩焼き中です!
これだけで飾りになりそう・・・

アジもサンマも奥様の作です。







20140912_8
鍋もフライパンも揃っていますよ。











20140912_9
下部の引き出しのようなものは、何か?
引っ張り出して上下をひっくり返せば、物入れにもなるのですが・・・








20140912_10
実は、未だ背が足りない小さな子のための踏み台なのです。

(もっと下に見えるのは、撮影時の台にした椅子の脚です。これは写真としてはチョッとねぇ)






20140912_11
このセットが使われない時は、こうして二段に重ね、倒れないようにサイドを金具で固定して、収納します。
あるいは、インテリアにもなります。



このセットは第二作ですが、Nの目には一作目よりは数段上出来に見え、Hさんにそういうと、頷いていました。


これを貰う子供はいいなぁ!!!













Aさん
Photo




















新加入のAさんは、かつてプロが使っていた道具を触れることに感動して、今日はカンナの刃を研ぎました。砥石も今時ホームセンターで売ってはいない自然石のものが、研ぎ心地がよいといっていました。
研ぎあがったカンナをNも使わせてもらいましたが、よく切れましたよ。






Fさん
201408912




















Hさんのキッチンセットに触発されてFさんも先月誕生のお孫さんのために製作を思い立ちました。
今日は、その設計図に余念がありませんでした。




Nです
20140902
こんな物を作りました。

我がグループの大切なサポーターである、「富さん」に頼まれたのですが、原型は「富さん」が北海道の旅で見つけて写真に撮ってきたものです。

これは何かというと・・・










20140902_2

このように、車のドアに取り付けて・・・












20140902_3
カメラを取り付けて、三脚の代わりにするのです。

この大砲のようなレンズを付けたカメラは、「富さん」の野鳥撮影用です。

車から出られない所での撮影に使用します。又、そうではない時でも、車内で待っていると野鳥が近くまで寄ってきてくれるそうです。


20140902_4
このように、助手席側を狙う時にはセンターコンソールのカップ立てに挿して使えます。

「富さん」は大変使い勝手が良いと喜んでくれました。







20140912_13 それから今日は、Hさんが持ってきてくれた、左のようなノミやカンナの刃を研ぐ時に、砥石の上に刃物を固定する道具と、ダイヤモンド砥石というステンレスの上に研磨剤を固着した砥石で、鉋の刃を研いでみました。
道具で刃は安定するし、砥石の研磨力も素晴らしくて、気持ち良く研げました。
ところが、どうやらカンナの台がゆがんでいるらしく、上手く削れません。
Aさんが刃を研いでくれた台カンナで、次回、台の修正をやってみようと思っています。


浮気者のNが取り掛かっている自然木の額縁は全く進展していません。






今日のところは以上です。












例会8月22日

2014-08-22 22:45:34 | インポート

Fさんは、お孫さん誕生で今日はお休み、Yさんは診察で遅れて出席でした。

市広報で新会員を募集した結果、今日は4名3組の方々が例会の様子を見に来てくれました。
Aさん、Mさん、O夫妻です。今日は見学ですが、どなたか参加してくれると嬉しいのですが・・・

さて、今日の例会では・・・

Hさん

製作中のままごとキッチン・セットが大分出来てきました。
20140822001_2 20140822002














もうすぐガス管が繋がれて、炎を上げそうですね。魚焼き器の金網がリアルです。
前作よりも作りが細かいように見えます。
今日は最下段に引き出し式付ける踏み台の製作で、その踏み台は略出来上がりました。




Fさん
今日はお休みだったのですが、完成した大工道具収納ボックスが、実際の使用場所に収まったところの写真を、送ってくれました。
201408141 201408142













見事にスペースに収まった、ジャストサイズですねえ。日曜大工の醍醐味ですね!
こんな風に道具を収納したらNもかみさんに叱られなくて済むのですがねぇ・・・



Nです
今日は見学者のお相手と、見学者の中のAさんの話が面白くて、作業はそっちのけで遊んでしまいました。
額縁材料の切断をほんの少しやっただけ時間が来てしまいました。

ところが、Yさんから下記の四種のパズルという嬉しいプレゼントを頂いてしまいました。
20140822 20140822_2










左と右は別物です。
左もバラして右のような形に組むことが出来るそうですが左は比較的簡単で右はとても難しいそうです。再現できるようにいろんな角度から写真を撮っておきましたが、さあ再現できるかしら?
ちなみに易しいという左を、Nがバラして直方体にしようとしてみたのですが、左も簡単ではなく、未だできません。
2014085223_2


もう二つは左のようなパズルです。
Nの小学一年生の孫のために作ってくれました。
Yさんには以前にも、作品を幾つもいただいて、孫に送ってやったのですが、作者であるYさんの名前をすっかり覚えてしまい、「Yさんのプレゼントやぁ~、Yさんワールドやぁ~」と大喜びするそうです。
早速送ってやります。
Yさん、何時もありがとうございます!!!





今日はここまでです。次回に新しい会員は来てくれるかナぁ・・・


例会8月8日

2014-08-08 22:41:47 | インポート

先月は日程が変則だったので、今日は3週間ぶりの例会です。

出席はいつものメンバー4名です。
4名はちょっと寂しいと、今月15日付の市広報で新会員を募集することにしました。
何人か応募してくれると嬉しいんだけれど・・・

さて、3週間空いたので皆さん作業がずいぶん進んでいました。Nはともかく・・・


Yさん
7月より取り組んでこられた、籠のその後です。
20140808004_2
20140808002 20140808003












底部に象眼が施されています。イキやねぇ・・・
じつはこの象嵌にはちょっとした、イヤかなりの苦労があったのです。
象嵌そのものはYさんは何度も素晴らしい作品をこれまでに作られました。
ところが、今回は内側と外側の部品がうまく止まらないのだそうです。
この辺り、Nの筆力ではうまく表現できないのですが、ともかく糸鋸の刃の厚さが不足していて正しく微妙な角度に切断出来ていなかったというのが結論です。
そこでYさんは工夫してこのような作品に仕上げました。裏を見るとその工夫が判るのですが、説明が難しいので、ここは秘密ということで・・・ごまかします。

20140808001_2 今日のYさんは、刃物研ぎ(彫刻刀)に余念がありませんでした。


























Hさん
1月24日の例会で見て頂いた、お孫さんのために作られた台所セットを覚えていますか?
あれを見た親戚の子供さんに頼まれて、同じものを作ることになったそうです。
あんな素敵な作品を見せられたら子供は欲しがるよね。
20140808001_3 20140808002_2












20140808003_2

今日は接着剤で固定作業でした。










Fさん
製作中の大工道具収納ボックスが完成に近づきました。
20140808001_5 20140808003_3 20140808004_4














把手を付けて、磁石のドアキャッチャーをつけて、出来上がりかと思うと、未だ背板が付いていませんでした。


20140808005 20140808006 背板をつけて、後は棚板を残すのみです。
背後の下部の隙間は、置き場所の関係で、問題にはならないそうです。

Hさんのアイデアで、ドアの把手を木製にするという誘惑を受けています。

Nとしては、何時かのダストボックスのように絵で飾ってほしいのですが、Fさんにその気はないようです。





Nです
前回せっかくHさんに褒められるほどうまく縦割りで来た額縁の材料を、うっかりと車の中に置き忘れて1週間たったら、下左のように反ってしまいました。
そこでいろいろ試した末に、下中のように輪ゴムと紐で縛って、二日間ほど水に浸して、その後二週間ほど乾かして、どうにか元に戻りました。
後は、鉋で削って調整します。
201407251_2 201407252 20140808001_6






















20140808002_5








今日は、額縁の短辺に使う材の縦割りをしました。

ちょっと懲りたので、反り返らないように、次の段階まで縛っておくことにします。



前回までに作った額縁は、Nのフォトクラブの人たちに、半ば無理やり押し付けるようにして貰ってもらいました。
この後はN自身用で違ったサイズを作ろうと思っています。














今日はここまで!


例会7月18日

2014-07-18 21:14:00 | インポート

今月の第4金曜日は、例会場が地域の夏祭りに使用され、我が会の例会には使用不可。
そこで急遽、第3金曜すなわち本日に変更しました。
前回から一週間しか経っていないのですが、皆さん着実に進んでいました。
出席はいつもの4名。


Yさん
Yさんが先週Fさんに塗装の相談がてら預けた籠は、このようになりました。
つまりこれはYさんとFさんのコラボです。
塗料は水性エナメルだそうです。下塗りをして軽くペーパーをかけた後上塗りがしてあります。Fさんは、木目など材質感が出るように、オイルステインの上に透明ニスをかける方がよかったかも、といっていました。
20140718 20140718_2











良い色ですよね。右は底側から見たところです。


20140718_4 Yさんはこの作品の展開として、縦の段数を減らし底を大きくして、その底に象眼で装飾を施そうとしているのですが、材料の厚さがこれまでよりほんの3mmほど厚くなったら象嵌がうまくいかないと悩んでいました。いずれ解決されるに違いはないのですが。

左は材料調整中のYさんです。















Hさん
20140718_5 このところ取り組んでいた函が完成に近づきました。
今日はフェルトの内貼りをされていました。
展示会当時の作品に比べて、細部の仕上がりが一層精密になったように見受けられて、Nがそういうと、Hさんは自分でもそう思うと言っておられました。
蓋や引き出しの隙間は必要最小限であり、各コーナーの組手の仕上がりなど感心するばかりです。



















Fさん
製作中の収納ボックスの外郭構造の部品が出来上がり、今日はその塗装です。
オイルステインで下塗りが出来ました。
暑い季節には大物の製作は適切ではなかったと、汗を拭き拭き言っておられましたが、暑い季節は何をしていても暑いのだからどうせ暑いなら・・・ネ
20140718_6 20140718_8























Nです。
20140718_7 Nは額縁の増産に余念がありません。
手持ちの桜材を額縁の大きさに切断しました。
これで額縁が何個できるでしょうか?
一番長い60cmの割と細い材料の縦割りに挑戦しました。
これまでやったことのない長さです。成功したらA3版対応の額縁に仕立ててみようと思います。
今日のところはまずまず真っ直ぐに切断出来て、Hさんに腕を上げたと褒めてもらいました。






今日はこれまで!
次回例会は定例の第二金曜日に戻り、8月8日です。