goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統的大工道具に親しむ会

大工の棟梁が遺した道具一式に親しみ木工を楽しむ会

例会10月14日

2022-10-14 21:37:33 | 日記
気持ちの良い天気の一日でした。
今日はYさんが欠席。前日まで出席の予定でしたが当日の午前連絡があり、体調不良で午後病院へ行くとのこと、大事ありませんように!
お大事に!
で、出席はAさんFさんNの3名でした。
Aさんの奥さまは施設滞在中なのですが、コロナもやや収まってこれまでの面会禁止が緩和され外出も許されたとか。ご家族4名で外食されたとのことでした。良かったですね!

ただ一人作品のあるFさんの製作に関する話を聞きました。
以下は事前に写真を送ってもらったものです。

まずはこのところ取り掛かっていたテレビとテレビ台の間に置く引出。
見事に完成です。

高級感が漂いますね!!!
アップにしたところです。

この左右に付された格子が核心です。
塗装もニスを塗り重ね前作よりは一段と見栄えが良くなりました。

次はFさん得意の飾り棚!!
これも以前製作したことのある作品ですが、その方法にいろいろ工夫がされています。
まず、材料の2×1材の切断です。
先月報告した新しく購入した新兵器?のガイドにより切断の精度が上がりました。


その結果の整ったパーツです。


仮組してみると、いい感じだそうですよ。次回は一歩進んだ形が見られるかな?楽しみですね。
Nもチョッと真似してみようかな?と意欲がそそられています。

Fさんがまた一つ新兵器を入手!



昔、三徳包丁とか五徳ナイフってのがありましたよね。今でもあるのかな?
その伝でいえば、新兵器は五徳ボールペン!買い物のときにちょっとした寸法を知りたいことがありますよね。ボールペンの軸にはそんな時に役立つスケールが刻まれています。さらに小さなドライバー、スマホの入力に便利なタッチ・ペン、さらには水平器まで付いて五徳!
何とこれが百均!!Yさんはどこでこんなものの存在を探すんでしょうね?
Aさんと私は、今度機会があったら私達にも買って来てってお願いしました。

というところで今日はオシマイ!!!


例会9月9日

2022-09-10 14:24:35 | 日記
やたら暑かった8月は夏休みと称してサボタージュしました。
2ヶ月ぶりの例会は久しぶりに全員集合!!

まだまだ退散してくれないブカンコロナの所為で大きなマスクをしているのだから顔のモヤモヤ加工は不要な気もしますが・・・

ともあれ皆さんお元気で何よりでした。
Aさんの奥さまは施設に入られたのですが、これまで奥様にやって頂いていた家事がすべてAさんの役目になりこれがなかなか大変なのだとかで、少し元気がないように見えました。
Nも三年前にカミさんが3か月入院しただけでネを上げましたのでお気持ちはよくわかります。
頑張ってください!!

さて、肝心の我が”伝統的大工道具に親しむ会”らしい話題は、Fさんの仕事です。

これは4年前未だ明徳小体育館で活動出来た頃のFさんの作品ですが、近いうちに再び製作の予定で、そのために詳細な設計図と製作手順をまとめました。
理解するにはチョッと推理力を発揮しなくてはならないかな?

これは何時の日か孫たちが夏休みの工作の相談をしてきたらこの飾り棚を勧めてみようと思っていたNにとっては心強い資料ですね。

Fさんは、この飾り棚はしばらくおいておくとして・・・今はこれもかつて作成した、実に巧妙な仕掛けのテレビの下に置く引出です。何処がどういう風に巧妙なのかは2017年6月ごろのブログを参照してください。

床に置かれているのは、今回の部品の数々。


組み立て中のパーツ。あれっ?右側の格子状のところはどんな働きをするんでしたっけ?

ところで、Fさんは新兵器を手に入れました。ある日ビバホームにいろいろ探索?に出かけた時、すれ違った人が手に持っていたのはビバホームのDIYスペースにも置かれていたノコで切断するときのガイド!



Fさんは名人だった故Hさんがこれを見たら嘆くだろうと・・・Hさんはホントに正確にノコを引くのが上手かったものねェ・・・とはいえ我々は凡人、いいじゃないですかNだって欲しいですよ!
しかし、この後がいかにもFさん、この道具を使っているとまずまずうまく伐れるけれどついつい伐り過ぎてガイド本体まで切り込んでしまう。そこで考えたのは・・・
このように底に1×4材の切れ端を置いて使う!
なるほど、なるほど!さすがFさん!

今日久しぶりにやってきたAさんは、変わりばえしないけれどと言いつつ得意の可愛いミニバッグをプレゼントしてくれました。ありがとうございます!でも、もうそんなにお気遣いなく!


来月はもう10月、暑さを言い訳にはできませんよね。また第2金曜に何時もの場所で!!!
今日はこれまでェ~~





例会7月8日

2022-07-09 19:51:44 | 日記
記録的に早くて短い梅雨が明けて、いきなり思いっきり暑くなったと思ったら、今度は戻り梅雨みたいな雨が降りその後は何だかすっきりしない空模が続いています。
今日は曇り空で涼しい風も吹き、お陰様でいつもの例会場も快適でした。
お奥さまが入院されたAさんは、これまで奥様の担当の家事まで全部自分の仕事になり忙しくって・・・と今日もお休み。
出席はYさん、Fさん、Nの3名でした。

Yさんがプレゼントをくれました。



角材の中心に小さな試験官がぴったり合う穴をあけて、試験管を差し込んだお洒落な一輪挿しです。
やや深いこの穴をあけるには一工夫が必要だとか。
角材はニスで塗装され、試験管は強化ガラスのトップメーカー岩城硝子製です。
Fさんが上の写真を撮影しているNを撮ってくれました。


散歩の途中で摘んだ路傍のだ草花を挿すにピッタリとNが思っていたら、早速Fさんが次の写真を送ってくれました。


なんてお洒落な・・・お庭のユーカリの小枝だそうです。右のガラスもいわくありげな風情です。なんでもビードロとかポッペンと呼ばれる昔のオモチャらしいですよ。
取り合わせといい構図といい、Fさん随分写真の腕を上げましたね。富さんのフォトクラブ会員に推薦しようかな。

次の写真もFさんです。

このちょっと魅力的なフォルムの箱は、なんと百均に売っているそうです。

でこれをどう使うかというと・・・

観葉?植物の水栽培、容器は焼きのりの空き容器・・・F家の創意工夫が満載です。
それにしてもこの百均の箱、Nが作ったら材料費だけで千円を軽く超えそう・・・

Fさんは、2018年ごろに何度か製作していた飾り棚をもう一度作ってみようと思ったそうです。

この飾り棚の設計図と製作手順をエクセルの綺麗なファイルにして送ってくれました。
着々と次なる作品を考えているようですよ。
ここにその図を紹介しようと思ったのですが、エクセルファイルをブログに載せるにはちょいといと一工夫が必要です。Nの手持ちの道具では急な間には会いません。Fさんもうしばらく待ってね。

というところで今日はこれまで!!!
これからいよいよ暑くなります。お互い長生きしてガンバロウ!

例会6月10日

2022-06-11 10:02:08 | 日記
関東はで梅雨入りしたそうですが、関西はなかなか梅雨に入らず割合からりとした気持ちの良い天気が続いています。
寝屋川は今日も穏やかな晴れでした。
Aさんは奥様が入院されたとのことで何かと用事も多く今回も欠席とのことです。奥様心配ですね、お大事に!
で、出席はYさんFさんNの3名でした。

こんな大きなマスクをしているのだからその上にモザイクってのも無駄のようですが・・・
早くマスクの必要もなくなって欲しいですねェ

作品は3名共になし!!
アイデアがまったく浮かばん!とFさん。Yさんも何だかしんどそう!。Nはモノづくりの気配もなし!
これでは本日のブログはこれでオシマイってことになるし、それではチョット・・・と仕方なく、Nの恥ずかしいような仕事を一つ・・・・


これはN宅のある物入の最上段、御覧の様に雑多なものが押し込められています。
奥さまのご用命により棚を改良することにしました。


内容物を取り出して並べると・・・要るのか要らんのかようわからんものがごちゃごちゃと・・・


ここにもう一段棚をつけることになりました。

材料は本棚の余った棚板2枚。左の黒い方を半分に切って脚にしようと思います。



取りいだしましたるは、久しぶりの鋸・・・被ったほこりを払ってウォーキングベンチの上に・・・あっという間に半分になりました。
実は今どきの本棚の棚板はご存じの張りぼてですから、足になる部分はいかに重量物は収納しないとしてもベニヤ一枚ではチョッと頼りなく手持ちの細い角材をはめ込んで補強したりしましたが、面倒で写真を撮り忘れました。棚板と脚をビス止めしたのですがそれも撮影を忘れました。
で、組みあがった小棚を最上段に置いて元の荷物を入れると

なかなかすっきりしました(と自画自賛!しておきます)。
物の出し入れもやりやすい!と奥様もご納得。
良かった良かった!!!

以上苦し紛れの発表で今月の例会報告はおしまい。
次回はAさんの顔に会えるといいナ・・・






例会5月13日

2022-05-15 10:34:09 | 日記
二日遅れの更新です。
本日は沖縄復帰50周年とか。
私の知り合いに沖縄のヤンバル出身の食堂のオーナーシェフがいて、かつて週に二回もお邪魔していた頃もあったのですが、いろいろあってこのところすっかりご無沙汰です。
久しぶりに顔を見に行って、NHKの朝ドラの舞台のヤンバル地方の話でも聞きながら一杯やりたいなぁ~

以上は無駄話ですが、肝心の例会は常連生き残りの三名(Yさん、Fさん、N)でした。もう一人の生き残りAさんは奥様の体調が良く無くて目が離せないとか・・・以前一度例会に連れてこようかなんて言っていたのにね。ぜひ何時か実現することを・・・

さて大工道具に親しむ会の例会と言っても、このところ誰ぁ~~れも作品はなく、それでも今日も一月ぶりに顔を合わせて話は弾みましたが、30分も経つと話題もとだえてパタリと会話が途切れ、ここで解散、という何とも寂しい例会になりました。

それでも何とかこの会を盛り上げようと頑張っているFさんが、この一月の間にラインで教えてくれた話題の幾つかを・・・

まずは傘の修理です。

傘の内側の骨の接続が外れてしまっています。似たトラブルは良く起こりますね。

応急的にこれを使って修理しました。

この手当は現在十分に役立って実用されています。雨模様の今日もFさんは使っていました。
Nは、材料にステンレスの針金ではどうだろうと、道具箱にあった0.9mm径と0.6mm?径のステンレス針金をこの日例会に持って来ました。Fさんは使ってみると言って少し切り取って帰りました。

もう一つは、新しい道具を手に入れました。

なんとこの雑誌の付録だという、USB電源のルーターです。スマホの外部電源も利用できて、便利です。

ビット交換によりガラスに絵や文字を書いたり、木工ではカービングなどの精密な作業に使用できる道具らしい。
雑誌とそのルーターを持ってきて見せてくれました。1200円の雑誌の付録とは信じられない程の立派な道具でした。
Fさんは、差し当たってこれで作ろうとする目的はまだ無い!と言いつつ、創作意欲の刺激になれば・・・と考えています。何か面白い作品が生まれる予感がしますね!

ビットにサンドペーパーを取り付けたものもあり、Yさんの糸鋸細工の作品の面取りにも使えそうです。
Nも大いに興味がありますが、もう雑誌は売り切れのようでした。ルーターそのもので探してみようと思っています。

以上、遅ればせながら五月の例会の報告です。