久しぶりに常連さんが勢ぞろいしました。
出席は、Yさん、Hさん、Fさん、Nの四名。
Yさん
新しい試みです。
一枚の板から切り出した複数のジグザグな円形を角度を少しづつずらして積み上げたものです。
最初は荒いジグザグで試行し、少しづつ細かくして右のようになります。
同じ作品を並び替えて背景色も変えてみました。
幾何学模様の美しさが判るように角度を変えてみました。
Yさんは、塗料などをFさんと奥さまに相談されていました。
春慶塗風が良いとは、Nの勝手な気持ちです。
下は、前回に予告のあった、3~4歳児が乗って体重を前後に移動させると前や後ろに進む、玩具の製作のために縮小サイズの試作です。現在は15cmほどの大きさです。斜面でなくても平地で重心の移動で歩行する玩具です。
実用サイズが完成するのが楽しみですね。
Hさん
製作中の小物入れの函です。上部の蓋には透明な窓が付いています。
昨年の秋の展示会に出品された作品の再製作です。誰かに頼まれたのかな?
美しい木目と色の材(材質名は不明)を使用してありますが、もうこの材は手持ちが少なくなってきたとのことです。ご注文はお早めに!?
Fさん
前回予告の、日曜大工用収納ボックスの製作が始まりました。現在、枠の製作中ですが、写真を撮り忘れました。ゴメンナサイ!!
Fさんは、作品の写真を撮る時の背景に使う布を持ってきてくれました。
濃いグリーンとグレーの二色あります。今日は新しい背景色を使ってみました。
写真にその色が十分には生かされてはいませんが、これまでのチョコレート色一辺倒だったので、違いは分かってもらえるかも・・・
これから作品によって使い分けてみようともっています。
Nです
Nとしては頑張って、額縁を5個作りました。それぞれ無色のワックス塗装としました。
今日は、それぞれの裏板と透明塩ビ板をサイズに合わせて切断しました。
後は裏に金具をつけて、完成です。
一番大きな額縁は、四つ切写真用で、富さんに頼まれていたものです。自然木の切断面をこれまでとは違って外側にしてみました。又樹皮のない白木仕上げでこれも初めてです。富さんに気にってもらえるといいのですが・・・
我がフォトクラブのメンバーに貰ってもらおうと思っているのですが、もう少し数が足りなさそうで、もう一息頑張ります。
今日はここまで!