goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統的大工道具に親しむ会

大工の棟梁が遺した道具一式に親しみ木工を楽しむ会

例会7月11日

2014-07-12 17:23:01 | インポート

久しぶりに常連さんが勢ぞろいしました。
出席は、Yさん、Hさん、Fさん、Nの四名。


Yさん
新しい試みです。
一枚の板から切り出した複数のジグザグな円形を角度を少しづつずらして積み上げたものです。
最初は荒いジグザグで試行し、少しづつ細かくして右のようになります。
201407111
20140711_4





同じ作品を並び替えて背景色も変えてみました。

幾何学模様の美しさが判るように角度を変えてみました。
201407112 201407113











Yさんは、塗料などをFさんと奥さまに相談されていました。
春慶塗風が良いとは、Nの勝手な気持ちです。

下は、前回に予告のあった、3~4歳児が乗って体重を前後に移動させると前や後ろに進む、玩具の製作のために縮小サイズの試作です。現在は15cmほどの大きさです。斜面でなくても平地で重心の移動で歩行する玩具です。
実用サイズが完成するのが楽しみですね。
20140711_6




Hさん
製作中の小物入れの函です。上部の蓋には透明な窓が付いています。
昨年の秋の展示会に出品された作品の再製作です。誰かに頼まれたのかな?
美しい木目と色の材(材質名は不明)を使用してありますが、もうこの材は手持ちが少なくなってきたとのことです。ご注文はお早めに!?
20140711_7






























Fさん
前回予告の、日曜大工用収納ボックスの製作が始まりました。現在、枠の製作中ですが、写真を撮り忘れました。ゴメンナサイ!!

Fさんは、作品の写真を撮る時の背景に使う布を持ってきてくれました。
濃いグリーンとグレーの二色あります。今日は新しい背景色を使ってみました。
写真にその色が十分には生かされてはいませんが、これまでのチョコレート色一辺倒だったので、違いは分かってもらえるかも・・・
これから作品によって使い分けてみようともっています。
20140613_3 20140711_8



















Nです
Nとしては頑張って、額縁を5個作りました。それぞれ無色のワックス塗装としました。
今日は、それぞれの裏板と透明塩ビ板をサイズに合わせて切断しました。
後は裏に金具をつけて、完成です。
一番大きな額縁は、四つ切写真用で、富さんに頼まれていたものです。自然木の切断面をこれまでとは違って外側にしてみました。又樹皮のない白木仕上げでこれも初めてです。富さんに気にってもらえるといいのですが・・・

我がフォトクラブのメンバーに貰ってもらおうと思っているのですが、もう少し数が足りなさそうで、もう一息頑張ります。
20140711_10




今日はここまで!


















例会6月27日

2014-06-28 11:24:44 | インポート

Nはまたまた、例会を休んでしまいました。
近所の友人が、激しいめまいに襲われて病院へお付き合いしたのです。

そんなわけで、今日の例会はFさんの報告です。
出席は、Yさん、Hさん、Fさんの三名。


Yさん

Yさんは、新作の企画中!
あの傾斜のついた板の上を、カタカタと動く動物の進化したもののようです。
(4足歩行かナ?・N記)
人が馬に乗っているみたいにすると前へ進むというカラクリらしいです。正に大作です。そのメカを模索中とのことです。またまた作品の出来上がりが楽しみです。
説明がヘタでわかっていただけたでしょうか??


Hさん
Hさんは、ままごとキッチンの製作開始のようです。設計図が横にあったので判りました。材料を切り始めたばかりのようです。楽しみです。
以前にお孫さんのためにキッチンセットを製作されていましたが、あれが人気で増産かナ?・N記)


Fさん
Fさんは、つぎのテーマに取りかかりました。日曜大工の道具や材料などが片付かなくなってきたので、それらの収納ボックスだそうです。廊下の隅に隙間を確保できたのでそこに合うサイズで作るとのことです。
(まず置き場所から確保してから、ジャストサイズのボックスに取り掛かるなんてFさんらしいですね!・N記)


N記
今日の例会の写真は撮り損ねたのですが、Fさんが先日、例の「ふれあいプラザ」の看板が実際に使用されているところの写真を撮ってきてくれましたので紹介します。
20140624

20140624_2

本当に役立っていることを知ると、やっぱりちょっと嬉しいですね!
Fさんありがとう!


今日は以上です。





例会6月13日

2014-06-13 21:40:26 | インポート

本日は、本会の重鎮YさんとHさんがお休みです。FさんとNの二人で寂し~~く作業をしました。

先週末にもこのブログを見て頂いた方がおられました。スミマセン!この会は毎月第2と第4金曜日が例会なのです。先週は5月第5週だったのでお休みでした。
ありがとうございました。




Fさん
Fさんは例会がお休みの間にも着々と製作をつづけ、おもちゃ箱が完成しました。
20140606dsc_0330
これは、途中経過の組立前です。この色でも良い色合いのおもちゃ箱だとNは思ったのですが、実はこれは裏側だったのです。
表を出して組み立てると・・・









こうなりました!!!
20140613_2
いいですねぇ!  これは私も欲しい!リビングでマガジンラックにしてもいいし、大人のおもちゃ~変なおもちゃじゃないですよ。こまごました大工道具などです。~を入れてもいいし・・・鉄ちゃんだって喜ぶよォ
お孫さんのおもちゃ箱には勿体なくはない?(お孫さんゴメン!)

正面をアップにするとさらに迫力が増しますね。しかし、これはどう見ても奥様の応援が入っているねェ。お孫さんは京阪電車の特に特急の大ファンだそうです。
20140613_3
写真では判りにくいですが、これまでに制作したダストボックスやサイドテーブルで試作検討し使用した技法が生かされているそうです。日々向上ですね。




Nです

Nだって、例会が休みでも頑張りました。
額縁を一つ作りました。
20140613_4 20140613_5
















4月25日の例会で紹介した額縁の端切れを利用しました。材料が細くてこれまでのようなコーナーの接続が難しくて、こんな風にしました。


フォトクラブのメンバーに貰ってもらうためにはまだまだ数が足りません。
そこで、次もその次にも取り掛かっています。
20140613_6 201406134















自然木を縦割りにするのですが、曲がった材料を真っ直ぐに切るのは結構難しいです。この作業台で少し楽になりました。


20140613_7 20140613_8












20140613_10 短辺と長辺用の縦割りが出来ました。
次の作業までに、反らないようにひもで縛っておきます。


これは別のハガキサイズの額縁用の一組です。
20140613_11






もっともっと作らなくては・・・
がんばるぞ~~












今日はここまで!









例会5月23日

2014-05-23 23:38:47 | インポート

本日の出席は、常連さん4名。



Yさん
Yさんは今日も板削りです。
今日の板は、ダックスフントのジグソーパズル用です。このパズルは大変人気があるそうです。
Nも以前一つ頂きました。孫に送ってやったら大変喜んで遊んでいるそうです。
20140523_2





Yさんは、歩行玩具のデザイン、動きなどさらに工夫され改良を重ねられています。
この歩行玩具はデザインに始まって重心の取り方まですべてオリジナルです。
動きを見せてもらいましたが、実にスムースでした。この細工は実に微妙なんですねぇ・・・
20140523_4







Hさん
20140523_6
4月11日例会で紹介した電話台の塗装が終わりました。これで完成です。
着色は柿渋を使用し、その上に透明ニスをかけてあります。





201405231
4月25日から始まった箱が完成しました。
これは何に使うのでしょう? Hさんも依頼人の希望通りにつくったので用途は知らないとのことです。
そこでNとFさんは、きっとこれは押し入れに格納する衣装ケースに違いないと推測しました。
幅が90cm位ですから、二つ横に並べると丁度一間の押し入れに入りそうだし・・・



201405232 201405233












二段重ねです。左右どちらにも重ねられます。

上のように、キャスター付きですから、押し入れの奥から?引き出すのが楽です。
箱の上縁の丈夫でお洒落な引手に注目ください。

塗装はなしだそうです。用途から考えて当然かな?








Fさん
20140523_8
Fさんは新しい作品に取り掛かりました。
最近(といってももう去年のことですが)手に入れた新兵器で、お孫さんのおもちゃ箱に挑戦です。
師匠のYさんからいろいろ教えてもらいました。今日は両面テープの有効利用でした。
どんなおもちゃ箱が出来るか楽しみです!!




Nです
続いて額縁です。
材料は、以前に散歩の途中で、剪定作業中の植木屋さんに貰った材料をベランダで乾燥させたものです。
桜だと思ってもらったのですが、どうもそうではなく桃の木の様です。
20140523_9
一応完成しました。後はアクリル板と裏板を用意して終わりです。
A4のプリントが入れられるサイズです。


201405232_2 201405235












裏には、写真や絵をはめ込むための枠を取り付けてあります。
コーナーの接続は、右上のようにしました。15mm角、4mm厚の合板(ビスケットと呼ぶと師匠のHさんに教わりました)をドリルで開けた穴に接着剤で埋め込みます。


201405234 四方のうち二方はドリルで穴を開けるには厚さが足りず、左のようにしました。


201405237_2










で、組み上げるとこうなりました。






201405238

知人に四つ切用の額縁を頼まれました。

最近材料が不足して、困っています。そこで外皮に少々汚れや傷があり保留していた材を使うことにしました。

皮をむいて床柱のように磨いたら、結構良いのではないかと思いました。

左の中央がそれですが、皮を剥いでいるととてもいい匂いがします。
どうやらクスノキらしいです。

きっと神々しい額縁が出来ることでしょう!









以上今日はここまで・・・

 


例会5月9日

2014-05-10 16:56:41 | インポート

Nは例会をサボってしまいました。
したがって、本日の出席はYさん、Hさん、Fさんの3名です。

ブログの写真も記事もFさんが用意してくれました。
ありがとうございました。



Yさん
20140509_6
Yさんは、何をしているかと思ったら、約2センチの板の表面のニス塗装を鉋で削り取る最中です。
糸鋸細工の次の作品用の材料の仕込み中のようです。




Hさん
20140509_7
前回からの作業は、完成にぐぐっと近づいてきました。
形が見えてきたので、益々カッコいいです。






Fさん
20140509_8
ベランダ用の棚を作ろうと計画中ですがデザインが決まらず、もしや出来たのを買ったほうが安くて体裁も良くていいのでは?などと
思案中!!!




は例会をサボりましたが、自宅で次の額縁の製作に鋭意取り組んでいます!
近日中に姿を現す予定でアリマス!


今回は以上です!!