goo blog サービス終了のお知らせ 

そうしょの雑記帖

三遠南信の情報発信をする地方出版社「春夏秋冬叢書」の日々の活動を報告。

摘み草料理の会:報告。

2007-09-19 19:43:50 | お知らせ
摘み草料理会 報告:2007年9月19日



本日、摘み草料理の会が開催されました。
30名ほどのお客様が来られ、
ずらりと並んだ野草料理に舌鼓を打ちました。

本日のメニューは、
・鬼百合の根の甘辛炒め
・チューリップの球根の甘辛煮
・ニラ花のシーチキン和え
・露草の冷やし煮浸し
・犬枇杷(イヌビワ)の実のワイン煮
・スイカの皮のきんぴら  などなど。20種以上!

葛の花の天ぷらは、甘みがあり美味しかったです。
花の色そのまま、紫色の天ぷらですよ (^_^)
遠くは、岐阜より来てくださった方もみえました。

ご来場の皆様、ありがとうございました。

次回開催予定は
2007年11月14日(水)1時頃から です。
興味のある方は是非ご参加下さい。



前日(9月18日)の、野草採取の風景


******************** 春夏秋冬叢書 次回発売予定書籍 *********************

11月20日/はるなつあきふゆ叢書23 「美の拾い歩き」味岡伸太郎

************************ SPACE叢 現在開催展示 *************************

山本宏務写真展「豊川物語」
2007年9月3日(月)~28日(金)
会場:SPACE叢 愛知県豊橋市菰口町1-43
月~金:9時から18時 / 休:土・日・祝 / 入場無料
写真展 詳細はこちらをご覧下さい。

9月19日/摘み草料理会ご案内

2007-09-11 14:52:45 | お知らせ
摘み草料理会 ご案内:2007年9月19日



季刊誌「そう」14号より、連載が始まった「摘草三昧」。
この地方の野山や、近隣で採ってきた野草を料理し、
レシピなどと共に紹介している人気連載です。



毎回、撮影を兼ねて編集部1階ギャラリー「SPACE叢」にて、
「野草料理の会」を開催しております。
どなたでも自由に参加が出来ます。

調理してくださる方は、ゲーテ高橋さん。
30代より野草食に興味を覚え、
2002年より、NHK豊橋の文化講座で
「山野草を美味しく食べよう」を担当されています。
当日は、料理の解説も丁寧にしていただけます。



葱坊主、背高泡立草、虎杖、薊、零余子(むかご)、桑…などなど、
毎回様々な食材に出会います。
そして、「野草」とあなどるなかれ!
是非、この感動を味わってみて下さい。
入場無料(もちろん、飲食料も無料です。)
どうぞ、ご家族や友人もお気軽にお誘いください。

人数把握のため、下記のメールまで参加希望の一報をお願いいたします。
info@h-n-a-f.com

皆様のご参加お待ちしております。

摘み草料理会
日時:2007年9月19日 1時頃~(料理出来上がりの関係上前後アリ。)
会場:春夏秋冬叢書編集部(SPACE叢) 愛知県豊橋市菰口町1-43
お問い合わせ:TEL: 0532-33-0086/E-mail: info@h-n-a-f.com



******************** 春夏秋冬叢書 次回発売予定書籍 *********************

11月20日/はるなつあきふゆ叢書23 「美の拾い歩き」味岡伸太郎

************************ SPACE叢 現在開催展示 *************************

山本宏務写真展「豊川物語」
2007年9月3日(月)~28日(金)
会場:SPACE叢 愛知県豊橋市菰口町1-43
月~金:9時から18時 / 休:土・日・祝 / 入場無料
写真展 詳細はこちらをご覧下さい。

中日新聞で紹介されました。

2007-08-30 18:32:57 | お知らせ


2007.8.29 中日新聞:東三河版


先日発売された「豊川物語」が、中日新聞の東三河版で紹介されました。
大変分かり易く紹介していただけました。
表紙画像付きです (^_^)。
※記事をクリックすると大きな画像で、読むことが出来ます。

はるなつあきふゆ叢書シリーズは、
発刊される季節によって表紙の色が違い、
8月は黄色です。
11月は赤。2月は青。5月は緑です。
揃えるととっても綺麗です。\(^O^)/



**************************************************************************

■ 春夏秋冬叢書 近日発売予定書籍

9月10日/そう16号 Key word「光」

**************************************************************************

2008年度版カレンダー展、開催中 →今週一杯で終了です。

春夏秋冬叢書ゆかりのカメラマン、イラストレーターによる写真、イラストのカレンダー。
2007年8月1日(水)~30日(木) SPACE叢(愛知県豊橋市) Tel: 0532-33-0086
● 春夏秋冬叢書の挿絵を手掛けるの宮田香里の「歳時記」「花暦」「童謡」
● 東三河を撮り続けて40年。写真家山本宏務の「飯田線」
● 美術家であり、春夏秋冬叢書編集長の味岡伸太郎の生け花を
 宮田明里が撮影した「花頌抄」。
カレンダー展 詳細

「たのやく」に掲載。

2007-08-29 11:52:10 | お知らせ



ホテル客室専用の月刊誌「たのやく」9月号に、
弊社出版、季刊誌そう15号の記事が掲載されました。

「たのやく」は、様々な書籍の「転載記事」によって構成されている、
一風変わった雑誌です。書店などでは販売されず、
ビジネスホテル(東横イン等)の客室のみに置かれています。

「美食列島まるかじり」という特集で、
そう15号「雲丹」の頁がそのまま掲載されています。


**************************************************************************

■ 春夏秋冬叢書 近日発売予定書籍

9月10日/そう16号 Key word「光」

**************************************************************************

2008年度版カレンダー展、開催中

春夏秋冬叢書ゆかりのカメラマン、イラストレーターによる写真、イラストのカレンダー。
2007年8月1日(水)~30日(木) SPACE叢(愛知県豊橋市) Tel: 0532-33-0086
● 春夏秋冬叢書の挿絵を手掛けるの宮田香里の「歳時記」「花暦」「童謡」
● 東三河を撮り続けて40年。写真家山本宏務の「飯田線」
● 美術家であり、春夏秋冬叢書編集長の味岡伸太郎の生け花を
 宮田明里が撮影した「花頌抄」。
カレンダー展 詳細

味岡伸太郎による建築デザイン:K氏邸

2007-08-22 16:16:28 | お知らせ


美術家、グラフィックデザイン、建築デザインなど、
様々な顔を持つ弊社編集長、味岡伸太郎が手掛けた、
編集委員K氏の自宅が完成。

所在/愛知県豊橋市向山大池町
デザイン/ 味岡伸太郎
施工/ 山本スペースデザイン
竣工/ 2007年
構造規模/ 鉄骨二階建て




住宅地の中に北西から南東に長い敷地にほぼ一杯に立つ鉄骨2階建。
1階は駐車場、2階は教室の建物を改装。
南東の一角を開放し採光と風通しと庭を確保。
1階は御影石の乱張りとモルタル金ゴテ仕上げ。2階は全て畳敷。

その他の画像は、味岡の公式サイトTOPの「近況報告」にてご覧になれます。
味岡伸太郎 公式サイト


++++++++

●春夏秋冬叢書 近日発売予定書籍

8月30日
「豊川物語」 豊川と東三河の物語41編
詳細

9月10日
季刊誌そう 第16号 Key word「光」

++++++++

春夏秋冬叢書ゆかりのカメラマン、イラストレーターによる
写真、イラストの2008年度版カレンダー展、開催中。

● 春夏秋冬叢書の挿絵を手掛けるの宮田香里の「歳時記」「花暦」「童謡」
● 東三河を撮り続けて40年。写真家山本宏務の「飯田線」
● 美術家であり、春夏秋冬叢書編集長の味岡伸太郎の生け花を
 宮田明里が撮影した「花頌抄」。

日時:2007年8月1日(水)~30日(木)
会場:SPACE叢 441-8011 愛知県豊橋市菰口町1-43 Tel: 0532-33-0086

入場無料
月~金 AM.9:00~PM.6:00/休 土・日・祝・8月13日~16日
E-mail : space@h-n-a-f.com
http://www.h-n-a-f.com
詳細


9月10日発売「そう」16号!

2007-08-17 18:39:47 | お知らせ



9月10日に発売の季刊誌「そう」16号の刷り見本が来ました。
中を少~しだけお見せします (^_^)

今号のキーワードは「光」。
特集は「光の寺」です。
三遠南信地域の「光」の付く名前の寺をピックアップして紹介。
光明寺、大光寺、信光明寺、端光寺…。
その他、
本多光太郎、夜光虫、光明村 などなど。
連載、
「わが町の小学校」では豊橋市立新川小学校、
「伝統産業」では鍛冶屋さん
「先端企業」では伊藤光学さんを紹介します。

詳細は今しばらくお待ち下さい。
お楽しみに!


++++++++

●春夏秋冬叢書 近日発売予定書籍

8月30日
「豊川物語」 豊川と東三河の物語41編
詳細

9月10日
季刊誌そう 第16号 Key word「光」

++++++++

春夏秋冬叢書ゆかりのカメラマン、イラストレーターによる
写真、イラストの2008年度版カレンダー展、開催中。

● 春夏秋冬叢書の挿絵を手掛けるの宮田香里の「歳時記」「花暦」「童謡」
● 東三河を撮り続けて40年。写真家山本宏務の「飯田線」
● 美術家であり、春夏秋冬叢書編集長の味岡伸太郎の生け花を
 宮田明里が撮影した「花頌抄」。

日時:2007年8月1日(水)~30日(木)
会場:SPACE叢 441-8011 愛知県豊橋市菰口町1-43 Tel: 0532-33-0086

入場無料
月~金 AM.9:00~PM.6:00/休 土・日・祝・8月13日~16日
E-mail : space@h-n-a-f.com
http://www.h-n-a-f.com
詳細


「豊川物語」もうすぐ発刊。

2007-08-10 16:40:11 | お知らせ
明日(8月11日)より8月16日まで、お盆休みをいただきます。

休み中の、HPよりの書籍注文に関しましては、
発送は17日以降となりますので、ご了承下さい。




お盆後の8月30日には、
はるなつあきふゆ叢書 通巻22
「豊川物語(とよがわものがたり)」が発刊されます。

「豊川物語」

豊川と東三河の物語41編

2007年8月30日発売
編集 春夏秋冬叢書
定価・3,150円(税込)
B6判/ハードカバー/272頁(カラー48頁)
ISBN978-4-901835-28-2 C0325
ご購入はこちら

豊川はその源を愛知県北設楽郡設楽町の段戸山に発し、
新城市字長篠で宇連川と合流。その後中央構造線に沿って流れ、
東三河の平野部を大きく蛇行し、三河湾に注ぐ。
幹線流路延長77km、流域面積724平方km。
豊橋市、豊川市、新城市、宝飯郡、北設楽郡に跨る豊川の流れは、
まさに東三河の歩みと共にあり、
豊川を語ることは、そのまま東三河を語ることとなる。


++++++++


春夏秋冬叢書ゆかりのカメラマン、イラストレーターによる
写真、イラストの2008年度版カレンダー展、開催中。

● 春夏秋冬叢書の挿絵を手掛けるの宮田香里の「歳時記」「花暦」「童謡」
● 東三河を撮り続けて40年。写真家山本宏務の「飯田線」
● 美術家であり、春夏秋冬叢書編集長の味岡伸太郎の生け花を
 宮田明里が撮影した「花頌抄」。



2008年度版カレンダー展 開催中
日時:2007年8月1日(水)~30日(木)
会場:SPACE叢 441-8011 愛知県豊橋市菰口町1-43 Tel: 0532-33-0086

入場無料
月~金 AM.9:00~PM.6:00/休 土・日・祝・8月13日~16日
E-mail : space@h-n-a-f.com
http://www.h-n-a-f.com
詳細


展示会:カレンダー展2007開催

2007-07-31 21:05:29 | お知らせ

出版社に併設するギャラリースペース「SPACE叢」にて、
明日より開催の「2008年度版 カレンダー展」の展示が完了しました。
是非、お気軽にお立ち寄り下さい。







カレンダー展
2007年8月1日(水)~30日(木)

春夏秋冬叢書ゆかりのカメラマン・イラストレーターを中心とした、
2008年版のカレンダー展。
ほのぼのとしたイラストレーションが魅力の宮田香里の「歳時記」、「花暦」他。
猫と共に育ち、猫探しの旅から生まれた、原田佐登美の「猫」。
愛犬から始まった、世界の犬達。スギ☆カナ(杉浦かな子)の「犬」。
ネイチャーカメラマン、八木祥光が紡ぎ出す日本の自然。「四季」、「花」。
東三河を撮り続けて40年。写真家山本宏務の「飯田線」。
美術家味岡伸太郎の生け花を宮田明里が撮影した「花頌抄」。

全22種を一堂に展示しています。
壁掛けA4サイズの他に、卓上タイプのモノもございます。
一般ではなかなか手に入らない、作家カレンダーの展示です。
色とりどり、大変華やかな展示となっております。

会場にて、予約販売致します。
壁掛:1冊 1,260円(税込)
卓上:1冊 1,050円(税込)
名入れなどの受付もしています。


SPACE叢
441-8011 愛知県豊橋市菰口町1-43
Tel: 0532-33-0086 入場無料
月~金 AM.9:00~PM.6:00
休/土・日・祝・8月13日~16日
E-mail space@h-n-a-f.com
http://www.h-n-a-f.com
詳細

そう別冊「飯田線」:ランキング1位に!

2007-07-25 11:00:20 | お知らせ
6月25日に弊社より出版した「そう別冊 飯田線」が
豊橋市に本店を構える精文館書店様の公式サイト
書籍部門ランキングにおいて、現在第1位を獲得しています!



拡大 ↓







そう別冊 飯田線

●●●
現在、精文館書店様にて、そう別冊 飯田線 パネル展を開催中です。
是非お立ち寄り下さい。

●●●
尚、今月一杯までではありますが、
弊社1階ギャラリースペース「SPACE叢」でも
山本宏務写真展「飯田線」を開催中です。
会期:2007年7月2日(月)~27日(金) 土・日休み 9:00-18:00
詳細

「豊川物語」チラシ作成

2007-07-20 11:08:38 | お知らせ



8月30日発行予定の「豊川物語」のチラシを作成致しました。



「豊川物語」

豊川と東三河の物語41編。

豊川はその源を愛知県北設楽郡設楽町の段戸山に発し、
新城市字長篠で宇連川と合流。その後中央構造線に沿って流れ、
東三河の平野部を大きく蛇行し、三河湾に注ぐ。
幹線流路延長77km、流域面積724平方km。
豊橋市、豊川市、新城市、宝飯郡、北設楽郡に跨る豊川の流れは、
まさに東三河の歩みと共にあり、
豊川を語ることは、そのまま東三河を語ることとなる。

2007年8月30日発売
編集: 春夏秋冬叢書
写真: 山本宏務+春夏秋冬叢書
定価・3,150円(税込)
B6判/ハードカバー/272頁(カラー48頁)
ISBN978-4-901835-28-2 C0325