秋まつり 「その2」です。
前回は吉祥寺の大きな秋まつりを紹介しましたが、今日は地元のお祭りです。
日曜日に部屋掃除をしていたところ、ド~ン・ド~ンと太鼓の音が聞こえました。
地域のお神輿が、練り歩いてきました。
担ぎ手も大勢いて、賑やかでした。でも、知っている方は少なかったので、どこかから応援をお願いしたのでしょうね。
地域のお囃子連の子どもたちです。
トラックの荷台に乗っての移動です。
いいものですね。
お隣の門前でが休憩場所になっています。
我が家と比較すると、月とすっぽんですよ。
1000坪以上はあるんじゃないかな?しかも、平屋です。
我が家も門下ぶりの松がありますが、このお宅はスケールが違います。
車がぐるっと回れるロータリーみたいなものもあります。
お巡りさん ご公務ご苦労さまです。
これも地域とのふれあいですね。
休憩中に、お巡りさんも美味しそうにスイカを食べていました。
本当にご苦労さまです。
yuki-G
担ぎ手とかは商店の方が多いですね。
まだ僕は秋祭りを今年は見てないですが
いい風物詩ですよね。
doveの住いは新しい住宅地で御祭はないのですが、駅の方は古い町なので伝統的な行事があります。
たくさんの山車が出て子供たちも喜びました。
大きくなった今ではもう出かけることもなくなりましたが…。
僕の住んでるところは新興住宅街で昔ながらのお祭りがありません。ですから神輿何かがあるととてもうらやましです。
大切にしたいですねこういうお祭りは・・・
活気のあるお祭り。
我が家の近くの神社のお祭りは、
細々と、夜、ちょっと屋台が出て
花火が、チラっとあがるだけなのよ。
それでも
チビっ子達は、大喜びなんですけどね。
今年は、雨も降ってきて
寂しい感じでした。