一昨日の豪雨で、家の前の砂利道は強い流れが出来て、水流で溝が出来ていました。
早朝から地主さんが、その溝をを埋めていました。
手慣れたもので、30分分もかからずに溝は埋まりました。
山の暮らしは、日常茶飯かもしれません。
それを呆然と見っている私です。
陽が昇る前から作業開始です。
ハーブや草花などを育てている場所の手入れです。
三度笠で日除けして、こんな格好で作業に取り掛かります。
モロッコインゲンも収穫しました。夕刻に使うためです。
鑑賞長のトウモロコシも、大雨で倒れいていました。これも補修しましたが、どうなるかです。
このトウモロコシは私用で、倒れたのは地主さんの奥さんに差し上げるモノでした。
作業はまだまだ続きます。畑へ行く階段の両脇の草を取り除き、マリーゴールドやコキアを植え付けます。
これだけでもバテましたよ!
まだまだ、作業は続きました。完全に爺さんになっています。
昼時にはシャワーを浴びるくらいですが、湧き水を利用しているために、目詰まりしています。これも外して清掃するのです。
そして、夕刻になりました。
キャンプ場のオーナーからスマホが入り、アジをもらってのでいる?ことです。
別荘で、釣りを趣味にしていている方からいただいたそうで、おすそ分けをいただきました。山の道志でアジです。
近所の方が、一緒に飲んで話をしたいとのことで、その準備をしていました。
天ぷらにしようかと、食材を集めました。
ほとんどが道志産のモノで、庭のシソの葉・モロッコインゲン・新ジャガ・養魚場からいただいた稚鮎・鹿肉(ロース)あと何だっけな?
これは美味い!と食べていただきました。シソやモロッコインゲン・新ジャガは庭で収穫したものです。
かがり火に火を入れて、会話を楽しみます。
とばりも落ちて、久しぶりに長く会話した一日でした。
少し雲のかかったお月さんです。
持ち返る湧き水も汲みました。
自宅にもありますが、アジサイも切り取って持ち帰ります。
他にもいただき物がありますので、それも土産にします。
あと、どこまで続くか分かりませんが、これも道志生活の一つです。
さぁ~、車に荷物を積み込みます。
yuki77