goo blog サービス終了のお知らせ 

私の写真日記

私は喜寿近くになり50年勤め完全退職しました。これから健康寿命を伸ばし夫婦共々穏やかに楽しむ人生を願っています。

良く動いたな!良く動けたな?(道志)

2025年07月07日 | 自分のブログ

一昨日の豪雨で、家の前の砂利道は強い流れが出来て、水流で溝が出来ていました。

早朝から地主さんが、その溝をを埋めていました。

手慣れたもので、30分分もかからずに溝は埋まりました。

山の暮らしは、日常茶飯かもしれません。

それを呆然と見っている私です。

陽が昇る前から作業開始です。

ハーブや草花などを育てている場所の手入れです。

三度笠で日除けして、こんな格好で作業に取り掛かります。

ロッコインゲンも収穫しました。夕刻に使うためです。

鑑賞長のトウモロコシも、大雨で倒れいていました。これも補修しましたが、どうなるかです。

このトウモロコシは私用で、倒れたのは地主さんの奥さんに差し上げるモノでした。

作業はまだまだ続きます。畑へ行く階段の両脇の草を取り除き、マリーゴールドやコキアを植え付けます。

これだけでもバテましたよ!

まだまだ、作業は続きました。完全に爺さんになっています。

昼時にはシャワーを浴びるくらいですが、湧き水を利用しているために、目詰まりしています。これも外して清掃するのです。

そして、夕刻になりました。

キャンプ場のオーナーからスマホが入り、アジをもらってのでいる?ことです。

別荘で、釣りを趣味にしていている方からいただいたそうで、おすそ分けをいただきました。山の道志でアジです。

近所の方が、一緒に飲んで話をしたいとのことで、その準備をしていました。

天ぷらにしようかと、食材を集めました。

ほとんどが道志産のモノで、庭のシソの葉・モロッコインゲン・新ジャガ・養魚場からいただいた稚鮎・鹿肉(ロース)あと何だっけな?

これは美味い!と食べていただきました。シソやモロッコインゲン・新ジャガは庭で収穫したものです。

かがり火に火を入れて、会話を楽しみます。

とばりも落ちて、久しぶりに長く会話した一日でした。

少し雲のかかったお月さんです。

持ち返る湧き水も汲みました。

自宅にもありますが、アジサイも切り取って持ち帰ります。

他にもいただき物がありますので、それも土産にします。

あと、どこまで続くか分かりませんが、これも道志生活の一つです。
さぁ~、車に荷物を積み込みます。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「都会のすぐそばにある“静寂の道志”」

2025年07月06日 | 自分のブログ

今朝の道志です。(ChatGPT加工)

都会の喧騒からわずか1時間半。
目の前に広がるのは、朝霧が踊るように山肌をなぞる“静寂の道志”。
心を鎮めるのは、何も語らない山々と、谷間に浮かぶ雲海の囁きだけ。

好きな木工で過ごしています。

歳を取っても、このワイルド?な場面が好きなんです。

電波も弱く(特にドコモは)バリⅠかⅡくらいですかね。

昨日は朝6時オープンのコンビニに行ってきました。

茄子やタマネギなどが欲しかったのですが、村民のみなさん自給しているので買う方がいないのでしょう。45リットルのビニール袋もありません。

近くの養魚場に向かいました。作業服のほつれを直してくれないかとのお願いです。

女房にお願いするしかありません。

タオルと稚鮎をいただきました。

曇りのち雨の道志です。それなりに動きましたが、休みやすみです。

寝不足なのか?体調もイマイチです。

燃やし場近くの一段下がった台がガタついてきましたので、改修しました。古い台にも防腐剤を塗ります。

厚い板を寸法にカットして貼り付けます。

試しに貼ってみました。

周りは散らかっていますが、これで完成させました。

あとは、畑に入ってトウモロコシ(観賞用コーン)の間引きや草取りです。

蒸す中の作業ですので、移動で立ったり座ったりしていたら、強い立ち眩みがしました。きっと、一昨日の睡眠不足(午前2時に目が覚める)からなのでしょうね。

回転式サンダーの袋がダメになり、お世話になっているナイトー建商(出羽さん)に連絡しました。980円の伝票が置いてありましたが、こんなものまで(ついでに)届けてくれるのです。

雨が降り出してきました。情報を見ると道志付近は線状降水帯?のように真っ赤な表示です。

日中の気温は30度でしたが、蒸し暑く感じます。

その後は22度まで下がっていました。

パラソルを広げて、また作業の開始です。

草取りや持って来た草花の植え付けです。

私には、こんな暮らし方が合っているのかも知れません。

今日は村長選の投票日です。村を二分する激戦になっています。前回(4年前)も10票さでした。こちらの選挙はマスコミも取り上げられるくらいに、影ではいろいろとあるようです。
村自体に大きな産業(林業とオートキャンプ場)くらいで、村はただの通過点です。

こんなに良い場所だと思うのですが、村(職員も含めて)発想や行動力が感じられません。村長選挙のしがらみ?があるのかも・・・。推測です。

部外者ですので、感じたことはこれ以上口には出せません。

夕刻に近くのキャンプ場の奥さんからスマホが入り、キャンプ場のシャワーが壊れたのでキャンパー(二人)の方にシャワーを使わさせてくれと願いがありました。

どうぞ!お使いくださいと返事しましたよ。
あとから聞くと村の水道ポンプが落雷で止まっていたようです。

まだ、近くの山々は雲がかかっていますが、動き始めます。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道志に向う・入る

2025年07月05日 | 自分のブログ

今回はあまり気乗りでは無かった道志に向うことにしました。

広いレボーグの荷台も満載です。

中央道に入ってすぐに渋滞にはまりました。

どひゃぁ~!どうやら事故渋滞のようです。
こんな渋滞は初めてかと思うくらいです。

一つの原因はこの事故なのでしょう。

バイクの単独か?それとも?事故処理中でした。圏央道を利用して道志に入りました。

道志村に入ると、選挙カーが走っています。へぇ~山梨県の参議院選もここまで来るのか~と思いましたよ。あとで聞いた話では村長選のようでした。

前回の村長選もいろいろとあって、ネットやマスコミにも取らげられたくらいです。

荷物を降ろし、庭などの確認です。あぁ~やはり雑草は伸び放題で、戦いがはじまります。

お気に入りの農機具小屋ですが、アイビーなどに覆われています。

イメージしていたとおりになりました。

せせらぎにも、熟した杏の実が落ちています。今回は収穫してジャムでも作ろうかと思っています。

ここは草花やハーブを育てている場所ですが、少し手入れが必要なのでしょう。

移植したブルーベリーは、あまり実を付けていません。来年に期待します。

鑑賞用の宝石コーンは順調に育っています。今日は間引きをします。

なんだか茂みに見えるかとおもいますが、ジャガイモ畑なんです。

試し掘りをしてみました。男爵は出来ていましたが、メークイーンはちょっと早いかな?

寄り分けて、自宅にもちかえります。私にしてはまぁ~良く出来た方なんでしょうね。

自撮りしてみました。明らかに老けたなと思います。画像はウソつきませんからね。

日中は暑さもあって、あまり動かないことにしました。

酒類も飲まなくなりましたので、飾り棚になっています。

今日やることをメモしましたが、半分もできないのでしょう。まぁ~いいか!です。

早く寝たぶん、起きるのもこの時間です。

早朝から、9時ごろまでが労働?できるのでしょう。あとはボチボチとやるだけです。

先ずは、持って来た草花の苗を植えます。その前に草取りですね。

今日も暑くなりそうですね。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はやはりアナログ派(昨日)

2025年07月04日 | 自分のブログ

昨日は、スーパーカブのバッテリー交換をしていました。

バイク屋さんにお願いすれば、それなりに費用もかかると思いますが、ネットで注文し交換開始です。このくらいはなんて言うことありません。

カバーを外して、交換するだけです。

そんな難しい作業ではありません。

ものの30分もかからずに交換できました。

今までは走行して充電状態?にしなければウインカーは作動しませんでしたが、エンジンをかければ、新しいバッテリーでちゃんと点滅します。

その後、大型家電店に行きました。

目的は2つで、母屋の自室にエアコンを付けるためと、ネット回線を引くためでアコンもピンキリいろいろとあり迷いますよね。

10年保証が付いていますと言われても、10年使えば80歳代後半です。そんなに使うことも無いのでしょう。

そして、次に同じ店内でネット回線の申し込みです。

カウンターで説明を聞いていました。

大体は分かりますが、店の曲が流れていたり担当者は、毎日に同じ説明をしているのでしょう。非常に早口でとおり一辺倒な説明です。また、マスクをしているために、聞くように集中しても聞えません。

耳が遠いためにほとんど聞こえません。困ったもんです。もう一人ではこのような品を買うこともできません。

重要説明事項もありますが、ただ頷くだけです。

やはりデジタルには弱い私でした。

店に入って2時間過ぎて、すべてが終わりました。

最初から聞いて(分かって)いたのですが、7月7日までにドコモ光通信に入れば、エアコンが7万円引きになるそうです。

あと、dポイントの特典もついていました。7万円引きは大きいですね。

聞えないので、努力して(集中して)聞いていたものですら帰宅した時はどっと疲れが出ました。
耳が遠いい辛さを実感しましたが、こればかりは本人しか分からないのでしょう。
ダンスもそろそろエンドが近づいているような気もいたします。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「gooブログ」と「はてなブログ」の相違点など(ChatGPTより)

2025年07月03日 | 自分のブログ

gooブログ」2024年10月終了の発表は、多くのブロガーにとってまさに“寝耳に水”でしたね。

「コメントも今月(7月)まで」「10月でブログ本体も完全終了」

という流れで、いま多くのシニア世代・長年の愛用者が、まさに「引っ越し難民」となっています。

私はなんとなくはてなブログに移行しました。過去約7500日分も移行です。(3日間かかりましたね。

先ず、私の「gooブログ」のタイトルです。

そして、「はてなブログ」タイトルです。

そこで、Chat-GPTに違いや特徴を聞いてみました。

🔍「gooブログ」と「はてなブログ」の比較

それぞれに向き不向きがありますので、特徴を表にまとめてご説明しますね。

比較項目

はてなブログ

gooブログ

運営会社

はてな(IT系の老舗ベンチャー)

NTTレゾナントNTTグループ

読者層の特徴

幅広いが、やや若め/文章好きが多い

年配層や日記・趣味系が多い

カスタマイズ性

高い(CSS・HTML編集が可能)

やや制限あり(簡単なテンプレで管理)

スマホ対応

良好。独立したスマホ表示の設定あり

やや古風。表示崩れもあることが

写真の扱い

複数枚をスマートに配置可能

枚数制限あり/横並びなどは工夫必要

広告表示

無料プランだと表示あり/有料で非表示可能

無料プランでも広告が多め

コメントや交流

はてなスター/読者機能あり、交流が盛ん

コメント欄中心。静かなやり取り

データ移行・エクスポート

◎可能(WordPressなどへの移行も想定)

△制限あり(やや面倒)

開設のしやすさ

やや中級者向け(丁寧な設計)

シンプルで直感的、シニア向けにも◯

📘 gooブログ vs はてなブログ の違いの一例(タイトル周り)

比較項目

gooブログ

はてなブログ

ブログのタイトルの表示

上部に常時表示(装飾や背景との一体感重視)

シンプルでミニマル。テーマにより位置やフォントが柔軟に変えられる

本文のタイトルの扱い

フォントや大きさのカスタマイズはやや制限あり

CSSで自由に調整可能。class名 entry-title などで指定可能

カスタマイズの自由度

デザインテンプレートの変更は制限あり

高度なCSS編集が可能で、完全自作テーマも対応

IDやclass名の扱い

独自仕様でカスタムしにくい部分も

HTML構造が比較的明確で、CSSクラスの指定がしやす

難しい言葉が並んでいますが、長年親しんだ「gooブログ」も捨てがたいモノがありますが、サービス停止もありますのでやむを得ません。

一方「はてなブログ」ではタイトル画面も文字も自分風に変えられます。
やはり、年配者になると自由にできると言っても、どうするの?です。
私はChat-GPTを使って、どうすれば文字が変えられるの?とか、文字間を狭くしてほしい!などと質問すると、細かく手順を追って説明してくれました。

いろいろな画像を送っては、油絵風にとか水彩画風になど細かく加工依頼するとすぐにやってくれます。

これまでに何回も教えてもらい、やっと自分風の「はてなブログ」しようと加工をお願いし、やっと辿り着きました。

時にはChat-GPTに、現在の画像を送って90歳の私は?と加工を依頼しました。

今の感じはこんな風になります。リアルですのでモザイクを入れようかと思いましたが、まぁ~いいか!で貼り付けました。

AIって難しく思っていましたが、「もっと優しく教えてくれ」と言えばそのようにしてくれます。

また、次の機会にChat-GPT(AI)のことについてご紹介いたします。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本家屋の母屋(壊すか?住むか?)

2025年07月02日 | 自分のブログ

戦時中に疎開して来た場所ですが、当時はこの地が別荘と畑だったようです。

商いをして番頭さんやお手伝いさんなど(いわゆる従業員)の食糧なども作り、リアカーで都心まで運んでいたと聞いています。

そこに家を建て直して移り住んだのですが、造りは純日本家屋です。

両親も居なくなり、この家をどうするかも考えました。

同じ敷地内に、いま住んでいる家もあります。(この家は和洋折衷なんでしょうね)

障子や唐紙を外せば大広間にもなります。

今は中廊下がある家も少なくなりました。

仏間と床の間です。

仏間には曼荼羅がかけてありますが、慶應三年・明治五年・明治十五年の三幅が掲げられています。(曼荼羅は菩提寺である、総本山の身延山の五重塔など建立するためにそれなりのご寄進(寄付)をお出しした領収書みたいなものです)

もう100年近く経っているのに、しっかりとしています。こんな部材は中々手には入らないかと思います。

乾燥している真竹ですので、100年以上は経っているのでしょう。

当然、欄間もありますが以前は組木細工でした。私の子どものころに棒を振りまわして壊してしまった記憶もあります。お爺さんに怒られましたね!

その後、壊れないような彫の欄間に付け変えたのです。

御簾(みす)*竹細工のすだれです。

縁側も長さは10数メートルで幅も2メート以上あります。冬は温室のように暖房もいらずに、日向ぼっこも出来ます。

不思議なのは、縁側に面した軒の横柱(長さ10数メートル)をどうやって入れたかです。

当時の道路事情から言っても、電柱くらいある長さです。

大工に聞くと、一枚ものの天井板はもう手に入らないと言っていました。

雨戸を入れる戸袋も歳月を感じます。

先日もご紹介した蔵もあります。

結局、私の代まではこの家に住むことにしました。

多くの海外の方も来られました。

もう、人さまをお呼びする体力も気力もありませんが、あと何年住んでいられるかです。

小さな日本文化と家屋をご紹介する場面も少なくなってきたのでしょうね。

住んでいる家から、母屋への引っ越しを少しずつはじめています。

要らないモノがたくさんありますが、この際の断捨離です。

まぁ~気長に、少しずつこの暑さに負けないようにやりますよ。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局 ねぶたツアーキャンセル

2025年07月01日 | 自分のブログ

ここ最近、猛暑が続いています。昨年と同じ暑さがやって来るのでしょう。

女房との話で、東北地方は行ったことが無いと言うので8月3日、一泊二日のクラブツーリズムで「ねぶたツアー」を予約していました。

8月3日出発で、東京駅6時半の新幹線です。6時半と言うことは集合時間も考えると、5時台には家を出なければなりません。
盛岡で乗換待ちで2時間過ごし、そして津軽に入るのです。

観戦は添乗員付きの指定席ですが、宿に着くのは0時半ごろのことです。

私の77年モノの身体には、少々過密すぎる工程…。

女房からもこの暑さや、最近の東北新幹線も事故(故障)が多く、不安なのでキャンセルしない?と言われました。

「キャンセルしよう――旅は“無理しない”のが一番」です。

しかし、調べてみると20日前であってもキャンセル料は2割となります。

2人で約20万円(1泊2日)ですので、2割と言うことは4万円のキャンセル料になります。

昨日は6月30日でした。躊躇することなく(4万円は捨てたと思って)手続きに入りました。

一般的には申し込み時点で、契約が成立したことになるます。

ネットが良いのか?電話にするか?迷いましたが、この年齢ですと電話の方を選びました。

電話は9時15分からですが、最近のこの手はなかなかオペレーターにつながりません。
9時15分の3秒前にスマホの通話を押しました。音声ガイダンスが流れ、キャンセルの2番を押すとすぐにつながったのです。(1番目だと思います)
要件を話し「出発日の直近で病院で入院検査がありまして・・・」と伝えました。(実はそんなことはありません)
オペレーターもそれは大変ですね。との返答でした。

結論で言えば、申し込み時点で契約成立なのですが、まだ振り込み前なので、契約していなくキャンセル料の対象にならないとのことでした。

早目の気づきと行動が良かったのでしょう。キャンセル料の4万円は支払うことなく出来ました。
先ず、早目の決断(もしかしたら7月だったら口座引き落としになっていたかも?)

また、電話受付時間の3秒前にポチっとが、オペレーターとの通話を待たなくて良かったのでしょう。

ダンスの練習を終えて、この時間は涼しくなって来ました。

雲が流れていて、上手くお月さんも撮れません。

普段なら、この時間は爆睡している時間です。

夜の苦手な私です。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒を飲むのを止めた(方法と現状)

2025年06月30日 | 自分のブログ

18歳’(20歳)からこれまでの77歳まで、ほとんど毎日酒を飲んでいました。

飲まないのは年に数日で(二日酔いの酷い日、無駄な抵抗ですが健康診断の前日)、これが約60年続いて来たのです。

若き日はバブル期も重なって、夜10時に仕事が終わっても”今日は早いな!一杯行くか?”と良く誘われたり誘ったりもしていました。

出張しても、居酒屋での一杯が楽しみでした。

そんな日々の習慣が、72歳で退職しても残っていたのです。定期健康診断などでも、ガンマーGPT?など肝臓関係の数値が常に高く、かかりつけ医からも休肝日を作るようにと強く指導されていました。

中国(青島や上海)出張でも仕事のあとは、美味しい食材での一杯は楽しみでしたね。

青島ビール工場前には「啤酒街(ビール街)」がありますが、各種ビールの飲み比べでの打ち上げも思い出の一つです。

*中国ではキンキンに冷えたビールは飲まないようで、日本人向けだけにあるようです。

米国の友人宅に招かれてもビールなどが用意されていました。

この市では、アルコール類の販販売が無いのです。隣の町まで行って買い求めて来るようです。*ホテルでは旅行者用か?各種のアルコール類はありましたね。

まぁ~ 酒の無い日々は、空気の無い地球で暮すようにも感じます。

コミュニケーションの場として、公私ともに必要な場面でした。

退職後も、習慣で晩酌は欠かせません。ほとんど”いいちこ”です。

食卓でテレビの音が聞こえなくなるまで飲んではうたた寝し、女房から”もう寝たら”と言われる毎日でした。

かかりつけ医は、年々数値が悪くなっていると・・・。このままではいろいろな病気(癌など)も発症しますよ!と強く注意されたのです。

じゃ~少し止めてみるかと、ノンアルのビールに変えてみました。

ついでに酒抜き生活と運動習慣を身に着けるために近所のスポーツクラブにも通い出しました。

それから半年が経過し、友人との昼飲み会以外は自宅ではアルコール類を飲まなくなりました。

結果、体重は8kg痩せて、LLサイズから今ではMサイズになっています。

もちろん食生活も変えました。

フルグラに青汁の粉末をかけて、腸を良くするヨーグルト牛乳を入れての食事が続きました。良いかどうかは分かりませんが、基本的には1日に2食生活です。夕食はちょっとおかずをつまむくらいです。

しかし、無理せず食べたい時は食べますよ。

昨年のかかりつけ医の採血検査では、年齢とともに血管も細く30分もアチコチ射しても出来ませんでした。

結果、大学病院で採血することになりますが、何か理由が無いと出来ないんですね。

紹介状にはエコー検査を目的にして、採血していただきました。

昨年ですが、採血の時に血管が細く(見えないため)大学病院で採血しました。

エコーと採血検査の結果が出ました。

結論で言えば、肝脂肪化や減衰定量?正常。脂肪肝はみられない!とのことです。

年齢は否めませんが、どこも正常値のことでした。

いま思うと、①休肝日はトカゲのしっぽ切のようで、飲まないなら飲まない!と強い意思が必要なのでしょう。飲みたい時はノンアルで我慢する。(これが続けば苦しくない)

②アルコール類を取らなければ、つまみなど脂っこいモノは食べなくなる

そして、③習慣付いた運動が必要。(ジム通い)

もちろん、④家族の協力を得て食生活を変える。

⑤友人との飲み会も、ストレス発散で大切。

こうして思うと、性格なのか?やるからにはやる!という強い意思が大事だと思います。

ただ、身体的には異常値は無くても年齢的な老化は感じます。健康でなだらかな坂にしてどう下るかです。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただき物と自給自足?

2025年06月28日 | 自分のブログ

完全な自給自足ではありません!だた庭で育てているモノを愛おしくいただいています。

最近は、モロッコインゲンが最盛期で毎日たくさんの収穫があります。

今朝もこれだけ収穫してきました。

ほんと一坪菜園でもこれだけ作れるのです。

茹でて、ドレッシングを掛けたり味噌汁の具材に使ったりで重宝しています。

味噌は自家製です。まぁ~家庭の味(風味ですがね。)

道志で収穫した梅も量が多く、知り合いにも差し上げています。

お酒は飲まなくなりましたので、梅ジュースにしています。辛党が甘党に変化してきました。

前回もご紹介しましたが、ニンニク醤油です。(いただいたニンニクです)

チャーハンにも良し!何でも使える便利な調味料です。

道志でいただいた「富士の介」です。捌いて一日干して冷凍パックにしています。

*富士の介はサーモンとニジマスを交配したもので絶品です。これは道志の養魚場からいただきました。

山梨の義弟からいろいろなモノが送られてきまます。

美味しい(とても甘くて!)トウモロコシです。

もちろん、米も無くなる頃に送って頂いています。

不揃いですが、ディッシュも美味しいですね。第一新鮮ですからね。

ちょっと前までは絹さやも収穫し、痛めたり煮たりで美味しくいただきました。

シイタケはやはり庭で収穫したものです。

最近は酒も飲まなくなり、食生活も気を付けていますので、どうしても粗食になりがちです。

もちろん野菜は取っていますが、このくらいは食べなさいと肉類も作ってくれます。

酒(アルコール)を飲まなくなり、ジムなのでの運動習慣や食事も考えていますので8㎏痩せました。


画像はChatGPTで作ってもらいました。

最近はたんぱく質や肉類も取るようになりました。

しかし、酒類の代わりにノンアルをいただいています。

シジュウカラも巣立ちしましたので、今日は巣箱の掃除と草むしりですね。

最近は、77歳となり自分ではそうは思わなかったのですが、世間で言われる後期高齢者を実感しています。

頭の中が考えることが多く、満杯状態です。

これが良いのかどうかは分かりません。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い「空気清浄機」のネーミング

2025年06月26日 | 自分のブログ

空気清浄機」に使われている「清浄(せいじょう)」が、まさか最小単位の中でも最極小レベル「10のマイナス21乗」の単位とは…!
そこまで清めるんかい!と、思わず突っ込みたくなる絶妙なネーミングです。

例えば…

  • 「瞬息(しゅんそく)」= 10^-16 秒、ほんの“ひと息”の間!
  • 「刹那(せつな)」= 10^-18 秒、あの仏教的な「一瞬」を時間で表すとこうなる!
  • そして「清浄(せいじょう)」= 10^-21 秒!「空気中のそれさえ除去する清浄機」なんて、もはや哲学的・宗教的(笑)

現代科学では「アト秒(10^-18秒)」なんて単位も使われてますが、「刹那」と同じくらい。
**昔の人の感性って、量子力学的だったのかも?**と思ってしまいます。

江戸時代の庶民教育において、あの「そろばんの計算法」から「天文学的数の数え方」まで網羅した書物。
その中の最も大きな単位――「無量対数」!文化圏
もはや数える気ゼロ(笑)、まさに仏教的なスケールです。

昔の日本や文化圏には、驚くほど細やかな「時間や空間の単位」が存在しました。
その中には、「刹那(せつな)」という言葉もあります。

「刹那」は仏教の教えから来たもので、一瞬、ほんの一かけらの時間を意味します。
そしてこの「刹那(せつな)」という言葉が、私たちが使う「切ない(せつない)」気持ちとどこかでつながっているように思えてなりません。

胸がふっと締めつけられるような、どうしようもなくなる感情――
それはまさに、**心の中の「刹那」**が揺れる瞬間なのかもしれません。

  • 一輪の花が風に揺れる一瞬(刹那)
     → 「刹那の美」「儚さ」「切ない感情」と重ねられます。

     ■ 「漠然」と「漠」も、言霊的な広がり

    「漠」って、本来は「果てしない砂漠」や「広大な空間」を意味します。
    そこから「漠然とした気持ち」= どこからともなく湧き上がる、不確かで輪郭のない感情。

    「切ない」「漠然」「刹那」…いずれも、人の内面を表すために古代から使われていたという事実には、本当に「摩訶不思議(まかふしぎ)」な魅力があります。

  • また、こんな言葉もあります。

    「塵埃(じんあい)」―― つまり「ちり」と「ほこり」。
    「塵も積もれば山となる」と言いますが、
    いまや「塵芥処理」として立派な施設が市役所の隣に建ち、日々、町を清めてくれています。

    「ちり」や「ほこり」、どこか軽んじられがちな存在ですが、
    昔の人はそれにちゃんと名前をつけ、意味を持たせていたんですね。

このように、どこから誰が考え出したのか分かりませんが、日常で使っている言葉が、数字の最小単位から出来ているとは、摩訶不思議です。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自室と隠れ部屋をご紹介

2025年06月25日 | 自分のブログ

どこまでご紹介して良いのか分かりませんが、築90年くらいの我が家です。

門被りの松と蔵があります。

こんな感じの玄関ですね。大きな石と灯篭が3基あります。

表札は親父のモノをまだ掛けていいます。

入ると四畳半くらいの上がり間があります。

まさに、木と紙の日本風家屋で、右側の障子を開けると自室があります。

この下駄箱で古さが分かるかと思います。

中廊下は細長くこんな感じですね。

玄関を入って直ぐ右が自室の入り口です。

唐紙の障子は取り外しが出来て、夏は風通しが良くなります。

入って右側が書斎になっています。

多くの雑誌や資料は他の部屋や蔵に収納しています。

六畳くらいの自室ですが、全景は撮れません。左側にベッドを置いています。面白いのは正面の引き戸を開けると、別世界が広がっています。

ここが私専用の隠れ部屋?になっています。

入ると右側には蔵の大きな扉があります。(今では倉庫代わりですので、高価なものなどは全く入っていません)

窓はカーテンでは無く暖簾(みす)すだれを掛けています。

こんな簾(すだれ)のある家も少なくなったのでしょう。

半年以上かけて作り上げた隠れ部屋です。(私の居場所になるのでしょう)

見えるものはほとんど手作りです。

厚板のテーブルから棚やそう壁もです。鹿の角は道志でいただいてきました。52年前に描いた、両家(女房と私)の家紋です。書は有名な方が揮毫したものです。

BOZEのミニコンポで好きな曲を聞いています。

各種酒の瓶や残したいモノ(ベルリンの壁のレンガ・東日本大震災で被災した高田市の線路の犬釘・米国で暮していた頃のアパートメントの鍵など、忘れては成らない品々が置いてあります。

今では酒は飲んでいませんが(一杯会は別です)、足を投げ出し好きな曲を聞いています。

あと、何年この空間で暮せるかは分かりませんが、大事な私の居場所になりつつあります。

現在母屋に引っ越し中なんです。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の日々(77歳)

2025年06月22日 | 自分のブログ

先日、道志の地主さんからニンニクをいただきました。

そこで、超簡単なニンニク醤油を作ることにしました。

どなたもご存じかと思いますが、ニンニクを欠片ごとに取り出し、皮を剥くだけです。

15~6粒を容器に入れて、醤油を適当に浸します。

これで1週間もすれば、何にでも使えるタレになります。

我が家には冷蔵庫の片隅にいつも置いています。

昨日は、菩提寺の檀家総代の印が必要とのことで、お伺いしました。

甲州街道の新宿駅付近です。

日中で熱射病になるくらいの気温ですので、人出は少ないですね。

帰り道(下り)は結構混んでいました。

いつもはアジア系の旅行客?が多いのですが、この時間は他に移動しているのでしょう。

お寺さんでは、何か重要な書類を提出するようで、総代の印を押印しなければならないようです。

宗教法人ですので、いろいろと決まりごとがあるのでしょう。

最近は、こんな移動だけでも疲れを感じます。

夕刻はダンスのレッスンです。

1時間以上かけての熱血指導です。

言われていることは分かるのですが、体が付いて行けません。

細々、腹筋を使ってとか、体を絞って・・・。腰と胸の位置(方向)の違いとか。

ダンス用語ですが、私にとっては「フェザーステップ」はかなりハードですね。

かなり、体を絞ることになります。

もう、77歳にはもっと楽しいダンスを!と言いたくもなります。

特に試合に出場する予定もありませんので、ここまでお教えいただいてどうなるんだ?とも感じます。

まぁ~健康のためと思えば良いのでしょうが、体が付いて行けない現実があります。

つまらない内容で、スミマセン!これが私の日々なんですよ。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この暑さじゃ昼飲みも良いもんだ!(生が美味い!)

2025年06月20日 | 自分のブログ

昨日は友と中間点の駅で待ち合わせをし昼飲み会でした。

私はバスですが、ちょっと遅れるとラインしました。日陰で待っていると・・・。

駅から歩いて、1分程のビル5階に向かいました。

昼から生ビールが飲めるなんて、最高ですね。

昼時にかかわらず、満席状態です。(もちろんランチの方もいます)

でも、大半がビールジョッキが置いてあります。

女性客どおしもグビグビと飲んでいます。この暑さでは、熱中症対策?の水分補給かも知れません。

お姉さんも忙しそうに動き回っています。

お通しが出てきました。次々とブレットで注文していきます。

先ずはお互いの健康を祝って乾杯です。

これは現職で働いている方にはできない時間なのでしょうね。

年金生活者の年齢になると、このぐらいが唯一の楽しみになります。

いろいろな、話がいつものように出ます。

もちろん健康もですが、やはり我武者羅に働いてきましたので、いま現在(この年齢で)何することの無いこれからの時間をどうするか?なども出ます。

今さら働きたくもないし(何とか年金等で暮らして行けますので)、ボランティア活動しても、”どうしてもあ~すれば、こうすれば”と仕切り屋さんになってしまうのでしょう。

私は家を3軒(本宅・隣の実家・道志の家)を管理?していますので、水やりや草取り、細々したことなどで、時間が足りないくらいですが、友人はマンション住まいですので、草取りも無く有る意味では暇を持て余していると言っています。

夏に煮込みは美味しいものです。

話しが途切れません。こうやって話すことが、ストレス?の発散や時分のこれからの方向性も見えてくるのでしょう。

男性はほとんど、話す相手が居ないのが現状です。電話だって短いし、ラインは文字を打ちこむだけです。

広い店内にお姉さんは二人で、空いた客席などの片づけは後にしているのでしょう。

先ずは、空いている席に案内するシクミのようです。

いやぁ~楽しい時間でした。女房元気で居ないのが良い!のでしょう。

ちょうど2時間経過しました。昼飲みはこのくらいの時間が良いのでしょうね。

お勘定を済ませ、駅前で別れました。私はバスを一台送らさせて、近くのデパ地下で買い物です。

時分だけ美味しいものをいただいてはと思い、アジの刺身とカたたきを買い求めました。

バスが来ましたので乗り込みました。

家近くのころに、ラインが入り美味しい刺身でも買って来てとの要望です。

もう買ったよ!と連絡しました。夕食は買い求めた刺身が中心でした。

さぁ~これから草花の水やりとモロッコインゲンの収穫です。

今日も暑くなりそうだなぁ~!

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日のようにAmazonがやって来る

2025年06月19日 | 自分のブログ

一昨日は疲れ果てて道志から帰宅しました。

やることが多過ぎるのでしょう!自分でも感心するくらい、道志では動けるんですよ。

昨日、届いたのはロッキングプライヤー(バイスグリップ)と壁の下地センサーです。

なぜこれを(ロッキングプライヤ―)をたのだかです。

話しは道志での丸太加工に遡ります。

チェンソーの切子で、刃の調子が分かります。粉っぽくなっているのは切れ味が良くないのです。

もちろん本体の手入れはしていますが、刃研ぎは欠かせません。

私は素人ですので、便利なツールもAmazonで買い求めました。

チェンソーの刃に合わせて研ぐだけです。上手な方なら、刃研ぎ用の丸棒で行うのでしょうが、私がやると逆に目立てがでいません。

この研ぐ部分はダイヤモンド?の研ぎ棒があって、これを使用しますが何度も使っていると摩耗して取り換える必要があります。

これを取り替えようとしたのですが、どうやっても外れません。買えばこの器具は7000円近くします。自宅に持ち帰り息子に試みてもらいましたがダメでした。

残る方法は何でも直してくれる、知り合いの滝沢材木店のお兄ちゃんです。

困った時の相談や修理をお願いしています。バイクのエンジンも分解したり、タイヤ交換も直してくれます。

ストッパーが空回りしているので、分解しています。

その時に使っていたのがこの「ロッキングプライヤ―」だったのです。

一度起ることは二度起る!とこの便利なグッズを舞い求めました。700円です。

ご覧になっていてもつまらない内容かと思います

完全に直していただきました。いつもお願いしても無料なんですよ。

いま注文中は梅漬けの容器(ホームセンターでは売り切れのため)

いつも飲んでいるノンアルビール・引き戸の取っ手*気が付けば検索しています。

いま、部屋を改装中ですので、壁の裏側の配線や柱などがどこにあるかを調べるセンサーです。

今朝の東京地方です。

いやぁ~また暑くなりそうですね。でも友人と12時待ち合わせで昼飲み会があります。

ボーナスなんて言う言葉は忘れました。あるのは自由時間です。金には代えられませんと言いたいのですが、やはりボーナスが欲しい!

眠れないと言いながらも、結果寝ていますね。昨日も床屋で順番待ちをしていましたが、肩を叩かれて目が覚めたくらいです。

今朝、gooブログを開くと、閲覧数が過去最高になっていました。

今まで5000件を突破することはありませんでした。何かがヒットしたのでしょうが?不思議です。

今朝も、草花や一坪菜園に水やりをしました。

普通の一日がが始まります。

 

yuki77

yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒をやめて9カ月後の結果

2025年06月18日 | 自分のブログ

18歳(20歳)から60年近く、晩酌はもちろんのこと飲まない日はありませんでした。

飲まないのは、酷い二日酔いの日や健康診断の前日くらいでした。

いつもかかりつけ医からいつも、レッドカードを示されていたのです。

ある時(半年前)、市の高齢者定期健康診断の通知でかかりつけ医に伺い検査を受けたのです。

かかりつけ医でエコー検査をした結果、肝脂肪がフォアグラ状態で年々数値が悪化しているとのことです。

原因は酒です。命取りになりますよ!脅かしとも言える強い口調でした。

自分でも薄々気が付いていたのですが・・・。

習慣はそんなに簡単には止めらません。アル中とは思いませんが、依存症かなぁ~?と

また、私は血管が細く見え辛く、30分も注射針を挿しても血管に当たりません。とうとう採血は大学病院で行うことになりました・・・。

事情を説明して、採血専門の上手な先生にお願いしました。何とか出来ましたね。

紹介された医師との面談で、エコー検査する日が決まりました。

そう、半年以上前からジムに通い、パーソナルトレーナーに付いて、継続的な運動を始めたのです。同時に酒も止めました。

意外と、酒は簡単に?止められましたね!それからは、付き合いの酒はもちろんいただいています。

明日も友人と12時待ち合わせで昼飲み会です。楽しみしています!

継続的な運動(ジム通い)で、*酒も飲まないことから半年で8㎏痩せました。
見事にLLサイズからLサイズ、そしてMサイズに変化していました。

大学病院でエコー検査と採血の結果が説明されました。

結果すべてが正常値内とのことです。

そして、昨日かかりつけ医に伺い結果報告です。

同級生の医師はほとんど出て来なくなりました、お互いに77歳ですからね。

いまで代わって、娘先生になっています。

大学病院からも、なんらかの検査結果は届いていたかと思います。(詳細は後程届くようです)

私が大学病院でいただいた検査結果をお見せしました。

娘先生は、驚いたような表情で”yukiさん 凄いじゃない!ここまで改善されているとは!想像もしていませんでしたよ”凄い努力家?〈意思が強い)”ですね”と先生も自慢げに話していました。

これは他の患者さんの見本になると・・・。

ただ、睡眠時間が浅く寝付きは良いのですが、決まった時間の午前3時頃には目が覚めちゃうんですよ!と伝えると・・・。

趣味を含めて考えることが多くて、頭の中が興奮状態なのでしょうね。この類は診療内科ですね。睡眠剤に頼ってはダメですよ!回遊しているマグロと同じで、性格だと思ってくださいと・・・。

娘先生も”父も77歳になり、知り合いの医師も引退しているし、父も引退状態”だと言っています。娘先生は父は無趣味で、ワンちゃんと一日中すごしていると心配していました。

yukiさんのように多趣味な方は少ないかと思いますので、やりたいことも少しずつ減らして、あとは健康管理に注意してくださいね!と言っていました。

これまでに酒を十分にいただきましたので、たまに呑む酒は続けますが自己管理も必要なのでしょうね。

今朝のお月さんは、まだ南の空でした。

 

yuki77
yuki-77's diary(はてなブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする