散歩路の鳥たち

「探鳥会」で出会った鳥たちの観察&撮影。

小笠原(父島・母島)6日間の旅>3日目

2016-07-27 13:42:08 | 鳥(遠征)
第三日目

村営バスで、西町から乗車して亜熱帯農業センター下車「夜明け道路」を西町まで戻りながら探鳥




長崎展望台からの眺望












宇宙航空研究開発機構小笠原追跡所



種子島宇宙センターから打ち上げられたロケットの飛行経路や飛行状況の確認、および飛行安全の確保を目的として、施設内に飛行中のロケットを電波で追尾する電波設備が整備されているそうです。

国立天文台のVERA(天文広域精測望遠鏡)ナイトツアーではライトアップされてましたが今日は昼間の姿。



日本列島の4ヶ所に配置される電波望遠鏡を組み合わせて観測することによって、理論的に直径2300kmの超大型電波望遠鏡と同じ能力を持つと言われている、VERA(天文広域精測望遠鏡)の一拠点が、小笠原に2001年3月完成しました。
小笠原観測局として建てられました大型パラボラアンテナは、直径20m、高さ24m、重量約400トンもあり、父島最大の建造物となります。
このVERAは月面上の一円玉が判別できるほどの精度があるそうです。

アカポッポと呼ばれているそうです。

今日は観察できませんでした。



熊鼠&野良猫対策の罠画面奥の小さいほうが熊鼠用手前二つは野良猫用

効果は上がっているみたいです。

ヤシ(椰子)と実


タコノキ(蛸の木)の実




サンタンカ(山丹花)


オカヤドカリ(陸宿借)


グリーンアノール
特定外来生物

イソヒヨドリ














キョウジョシギ








オガサワラヒヨドリ


第三日目終了





















最新の画像もっと見る

コメントを投稿