牛島利明研究会入ゼミInformationブログ アーカイブズ 2013-2014

慶應義塾大学商学部牛島利明研究会旧入ゼミInformationブログに掲載した記事のアーカイブです。

4年生の振り返り(18)-山田編-

2013年03月11日 | ゼミ員からのメッセージ(2013年度入ゼミ)
牛島ゼミで過ごした時間を振り返って

こんばんは。牛島ゼミ11期の山田将太朗です。
この2年間で私は自分に自信がなくなりました。
こう書くと、とてもネガティブに聞こえてしまいますが、正確には根拠のない自信が少なくなりました。

なんとなく描いていた大学生活と現実とのギャップにもやもやしていたあの頃、
私には根拠のない自信だけがありました。
今となってはその正体が簡単に分かる気がします。
根拠のない自信過剰な状態にあれる理由はとてもシンプル。
きっとまだ、何もしていないからです。


3年生が終わる頃、久しぶりに会う友人・そしてゼミ員からもよくこう言われました。
「やましょうって変わったよね~。」と。
自分自身でも、確かに牛島ゼミに入ってから変わったなーと思います。
その変化は牛島先生と皆と過ごした時間の中にあり、その時間が私を成長させてくれました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人間が変わる方法は三つしかない。
一つは時間配分を変える、
二番目は住む場所を変える、
三番目は付き合う人を変える、
この三つの要素でしか人間は変わらない。
大前研一(2005)『時間とムダの科学』プレジデント社
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三田での生活に向けて引っ越した私は、急に大学へ行くようになり(笑)、本気になれる仲間ができ、気がつけばそのつながりは年齢・所属を超えて学外まで広がっていました。


Photo_2

とにかくチャンスだと思ったら、我武者羅に突っ込んでいました。
しかし、挑戦すればする程、自分ひとりではあまりに何もできないことを知りました。
私の周りには自分以上に動けたり、徹底的に調べたり、上手にまとめたり・見せたり、批判的に思考できたり、頑張り抜ける人たちがいました。
私には真似できないくらい、爆発力があったり、勇気があったり、笑顔にさせてくれたり、優しくできる人たちがいました。


少しでも皆の様になりたくて、もがいていたらあっという間に一年が過ぎました。
これまでの人生で一番笑ったのも、悔しくて泣いたのも牛島ゼミでした。


4年生になってからもう一度変わりたくて、またここでもがきました。
今度はこの一年間で、良くも悪くも自分の中で変わらないものを見つけられました。
自分ひとりでできることには限界があるから、少しでも皆のできることを巻き込もうと考えるようになりました。

変わりたいと願っていた最中、何かが変わることはありませんでした。何も変わらないのではないかとさえ思いました。
それでもこの2年間を振り返れば確かに自分は変わっていて、
それは日々過ごした時間の積み重ねであることを知りました。

Photo


2年前入ゼミのESに所属団体、無所属と書いて提出した私にとっては、
同期がいるのも、後輩ができたのもほぼ初めてでした。
自分一人だったら、気づかなかったと思います。
皆と本気で過ごしたこの時間がなかったら、
たぶん見えていないことがたくさんあります。

皆と過ごしたこの2年間が
今の自分をつくってくれ、
これからも自分の核になるのだろうと思います。
この2年間を牛島ゼミの11期として過ごせて良かったです。
ありがとうございました。

Sotugyu_party





4年生の振り返り(17)-小野編-

2013年03月10日 | ゼミ員からのメッセージ(2013年度入ゼミ)
こんにちは、11期よっぺーこと小野陽平です。

今年は花粉が多いですね。
例年になく、くしゃみと鼻水が止まらないので、今まで他人事だった花粉症がついに我が身に降りかかったのでは・・と危惧しています。
「四年の振り返り」がテーマのこのブログを執筆している最中も、花粉と格闘しながら筆を進めております(笑)

さてさて、自分なりにこの二年間を振り返ってみると、牛島ゼミで過ごした日々は、本当に刺激的な毎日だったなーと改めて実感してしまいました。

Photo

二年生の頃の私は、授業もろくに出ずに、サークル活動とバイトだけは人並みにしているという、ある意味では典型的(?)な大学生活を送っていました。

授業をさぼって遊んだり、バイトで稼いで好きなものを買ったり、好きな友達と好きな時に飲んだり、騒いだりするのはそれなりに楽しかったし、周りのみんなも同じような生活を送っていたので、そうした生活に不満があったわけではないけれど、
やはり心のどこかで「このままで自分は大丈夫なのだろうか・・。」と、漠然とした不安を抱えていたように思います。

そして、このブログを読んでくださっている皆さんと同じ、ゼミ試を控えた二年生のこの時期に、一念発起して、

「自分を変えたい!」「牛島ゼミに入れればきっと成長できる!」

と、漠然とした向上心と期待を胸に牛島ゼミを志望し、ゼミ試を経て、運よく牛島ゼミに入ることができました。


それからの日々はあっという間で、一言ではとても表すことができません。
ディベートや三田論、プロジェクトの活動を行う中で様々なことを学び、経験することができました。
グループワークを通して仲間ととことん議論すること、フィールドワークの大切さを学べたこと、「伝えること」の難しさ、尊敬できる社会人の方と出会えたこと、利賀村との出会い・・。

すべてのことが新鮮で、刺激的でした。

多くのことを感じて、経験する中で、以前の自分ではできなかったことができるようになったり、過去の自分では考えもしないようなことを考えることができるようになりました。


しかしその反面、いろいろとうまくいかずに仲間に迷惑をかけて悩んだり、自信を失うことも多々ありました。
同じゼミ内には自分の何倍もできる奴がいて、自分はこんな簡単なこともできないのかと、悔しい思いもしました。

でも、「すごいやつがいる」と思わせてくれる仲間に出会えて、その相手に「自分もなんとか追いついてやろう」と努力できたことも牛島ゼミに入って得られた大きな収穫だったと今になって感じています。


ゼミに入って、多くのことを経験して、つらい思いをしたり、悔しい思いをしたり、チャンスを生かせなかったりしたけれど、「自分を変えたい!」と思って入った牛島ゼミで過ごしたこの二年間で、自分なりに確実に前進できたと思っています。

Photo_2

ものすごく取り留めのない文章になってしまいましたが・・・
このブログを通して私が一番に伝えたいことは、

【「自分を変えたい!」と思って入った牛島ゼミは、「自分を変えられる環境」を十二分に用意してくれていた】

ということです。
そんな環境を用意してくれた牛島ゼミに心の底から感謝しています。

このブログを読んでくれている二年生も、私と同じように「三田生活」「ゼミ生活」で、自分をなんとか変えたいと思っている人も多いのではないかと思います。
その気持ちを大事にして、残り少ない期間ですが、自分に合うゼミはどこなのか、自分が求めているものは何なのかをもう一度考えてみてください。

皆さんが納得したゼミ選びをしたうえで、その中に牛島ゼミがあるのならこんなに嬉しいことはありません!
あとはしっかりと準備をしてゼミ試に備えてください!全力で応援しています!

私は卒業してしまいますが、まだ見ぬ13期にゼミのOBとして会える日を楽しみにしています!








4年生の振り返り(16)-藤縄編-

2013年03月09日 | ゼミ員からのメッセージ(2013年度入ゼミ)
みなさんこんにちは(*^^*)11期の藤縄彩子です。
4年生の振り返りということで、私も同期が書いた文章を1つ1つ見ていました。
…やっぱりみんな、ホント牛島ゼミ好きだな~(笑)…
一番に思ったことは、まさにみんなの牛島ゼミへの愛の大きさ(一種の宗教かと勘違いするくらいの笑)でしたが、私もみんなに負けないぐらいこのゼミを愛しています(笑)



「絶対に牛島ゼミに入るんだ!!」
と熱い思いで臨んだ面接から早2年…。本当にはやかった…。
「こんな人になりたい」。私が牛島ゼミに入りたいと思った一番の理由は、牛島ゼミの先輩方に大きな魅力を感じたからでした。
説明会に足を運ぶと、「彩子ちゃん!!また来てくれたんだね!!ありがとう!!」と笑顔で、そして常に熱心にゼミの活動を説明してくれました。
初めて見たディベートは、説明会の温和な雰囲気とは一変、議論の展開の速さと、相手の隙をついた的確な反論と主張の連続に、圧倒されました。


ゼミに入る前の私は、消極的で、どちらかというと人の意見に耳を傾けるだけのことが多く、自分から意見を述べるなんてことはまずありえませんでした。
…ここで自分を成長させたい、変わりたい…。
先輩方のディベートが、私にそう強く決心させた瞬間でした。


Ayako

そんな私の思いが伝わったのか、運よく牛島ゼミに入ることができ、今の同期と巡り合いました。
はじめは、とにかくみんなについていくのが精いっぱいで、でもやっぱり自分に自信がなくて発言できずにいました。そんな自分がみじめで、帰り道、何度も涙する日もありました(本当です笑)。
1回目、2回目のディベートと、私の自信の無さは変わることはなく、「自分が足手まといになったらどうしよう…。」「どうせ私なんか…。」と後ろ向きなことばかり考えていました。



9月になり、いよいよディベート大会に出場するチームと三田論チームに分かれるとなった時、私は三田論チームにいこうと考えていました。その時の私ははやくディベートから逃れたい、そんなことばかり思っていたように思います。
でも、そんな私の思いを一変させたのが、ある先輩の一言でした。

「後悔だけはしないでほしい。自分が本当になりたい自分になるには、今しかない。」

この言葉を聞いたとき、ゼミに入ったばかりの自分を思いだしました。自分を変えたいという一心で面接に臨んでいた自分。まだ私は何も変われていない、自分はまだまだできることがあるのではないかと。

ディベートチームに入ることを決心し、そこで私は今まで自分のことに精一杯でまわりが全く見えていなかったことに気付かされました。チームのみんなは、とにかく勝つことに貪欲で、ディベートで扱う知識を少しでも強化するために、時間があればパソコンを開き、情報収集していました。そんな同期の姿を見たとき、今まで自分が出来る限りの努力をしてきていなかったことを改めて思い知らされました。
その時から、私は知識では誰にもおとることのないようにみんなが集めた資料の細部にも目を通し、議論の中でもだんだん発言することができるようになっていました。
そして、自分に自信を持つことよりも、「どうしても勝ちたい」という思いが強くなっていきました。

ディベート大会本番、議論を終え、先輩や同期のみんながこれまでとは変わった私に驚きと称賛の言葉をくれたときは、それまでの疲れを忘れるくらいの達成感と喜びでいっぱいでした。

Ayako2


今、ゼミ選びに迷い、このブログを読んでくださっている2年生の皆さん、私も今皆さんに、自分が先輩からかけてもらったこの言葉をそのまま送りたいと思います。

「後悔だけはしないでほしい。自分が本当になりたい自分になるには、今しかない。」

自分に自信がなかったり、変わりたいと思っている人。ぜひ牛島ゼミに挑戦してみて下さい。自分を成長させたいと強く願っている人に、牛島ゼミではその機会も、それを後押ししてくれる周りの仲間も、全てが備わっています。

必ず、今よりもっと、素敵な自分に出会えるはずです!!

次お会いするときは、皆さんが晴れて牛島ゼミ員となり、お話しすることが出来る日を心から楽しみにしています(*^^*)







4年生の振り返り(15)-飯田編-

2013年03月08日 | ゼミ員からのメッセージ(2013年度入ゼミ)
こんにちは。牛島ゼミ11期のけんぴーです。
振り返りブログを書かせていただきます。



入ゼミから二年が経ち、その二年間のブログを書かせてもらっているのは、なんだか信じられません。三年の4月から私の牛ゼミライフがスタートし、私は個人的に両立をテーマにして過ごした二年間でした。

私は体育会に所属しているのもあり、同期よりはどうしてもゼミに割く時間が少なくなってしまいました。それはもともと危惧していたことなのですが、それでもどうしても牛島ゼミに入りたい気持ちがありました。日吉時代まったく学問には触れてこなかったので、何か勉強して、学んで学生生活を終えたい、しかし部活も全力でやり切りたい。そんなわがままな気持ちでゼミを選んでいました。

牛島ゼミに入ってみると自分の同期は意外にも、サークルの代表、商ゼミ委員長、バイトをめちゃめちゃ頑張ってる人など、みんなゼミ以外に何かしら抱えている人ばかりでした。それに甘えてか、おかげで部活も全力でやらせていただきました。傍から見ていて両立できたかと言えば、正直わかりません。しかし、両立を常に意識し、行動し努力はしてきました。


Kento


入ゼミのときに部活との両立についてよく牛島先生にも相談していましたが、返ってくる答えはいつも「自分次第」でした。実際本当にその通りで、自分のタイムマネジメント次第で生み出せるもの、提供できるものは大きく変わってくることを学びました。

そして、同期の理解と協調性があってこそ両立はできました。
グループワークが多い牛ゼミは、一人でも欠けるとその分誰かへの負担となるわけですが、私が抜けた分を誰かがフォローしてくれたり、集まる日程も私に合わせてくれたりと、同期の理解と協力があってこそ私の牛ゼミライフは成り立っていました。
しかし、私も自分なりに部活に取り組んでいる姿勢や気持ちを伝える努力はしていました。また、部活の合宿中でもリサーチ等できることはして、小さいことでも自分のできることはしていました。


両立で悩んでいる人もいると思いますし、同期は入ってみないとどんな人がいるかわからなく不安だと思います。しかし、入ゼミのとき先輩や牛ゼミの雰囲気を見ていて、お互いに助け合う空気と人があると直感し、それが熱望に変りました。そしてその直感は間違っていませんでした。
後輩を見ていても協調性のあるゼミ員ばかりですので、恐らくずっと牛島ゼミの温かい雰囲気や人は変わらないと思います。ですから、これから入る二年生の皆さんは、同期の心配などいらないと思います。


Kento2


キャラ違いで真面目に書いてしまいましたが、これが私の二年間の振り返りです。
入るまでも全力で、もちろん入った後も全力で。
最初から最後まで悔いのないように三田ライフを送ってください!!







4年生の振り返り(14)-渡邊編-

2013年03月07日 | ゼミ員からのメッセージ(2013年度入ゼミ)
2年生の皆さん、こんにちは!本日のブログは、11期の渡邊恵梨華、通称・えりーが担当します。
私は基本的にあまり特徴が無いのですが、先日の牛島ゼミの追いコンで後輩の皆から「癒しのエリー」と言ってもらえて、嬉しくなっちゃいました!(:;)


4年生の私は、卒業まであと1ヶ月をきってしまいました。そこで最近、よく日吉時代のことを振り返って、心の棚卸しをしているのですが、ふと気づいたことがありました。
それは、「大学で自分のやりたいことを見つけたい」と、高校生の時の私が思っていたということです。当時は、皆が大学に行くから当然私も、というような気持ちで受験をしましたが、大学に入るからには何かを発見したい、新しい自分になりたいという気持ちがありました。

それでも、私はとても怠惰な人間なので、いざ大学に入ったものの、授業に行かずに寝ていたり、ぐうたら生活をしていました。なので、日吉時代には人生の目標だったり、自分の将来像というものがはっきりと見えていませんでした。


そんな私にとって、牛島先生、そして牛島ゼミの先輩方・同期・後輩達との出会いは、本当に大きなものでした。
よく、ゼミ説明会などで2年生の皆さんから、「牛島ゼミはどんなゼミですか?」と聞かれるのですが、その時私はいつもこう答えます。

「誰かのために、地道に頑張ることをいとわない人が集まっているところです。」と。

自分のために頑張ることは、誰もがやっていることだと思います。私自身、「自分良ければすべて良し」みたいな精神で生きていた時もありました。周囲の人の幸せとか、望んでいることを考えることはそんなに得意では無かったように思います。

牛島ゼミに入ってまず驚いたのは、皆、「自分ではない誰かのために」頑張る人ばかりだったということです。
ゼミをもっと良くしていくために、自分にできることは何か。チームのために、自分には何が求められていて、何ができるのか。そして、社会にはどんな問題を抱えている人がいて、その解決のために何をしたら良いのか。
牛島先生、そしてゼミ員は、いつでも「前を」見ていました。

「貢献する」とは、こういうことなんだと、牛島ゼミで知ることができました。


1


また、牛島先生は、私たちゼミ員にいつもたくさんの機会・チャンスを与えてくださいました。
それは時に困難だったり、高い高い壁だったりしましたが、それでも、プロジェクトでお世話になっている方から、「チャンスは平等、結果は不平等」だという言葉を頂き、私たちゼミ員はもがき続けました。目の前にあるチャンスを無駄にしてはいけない、一つ一つ、こなしていったその先に、今はわからない答えがある。そう信じて、走り続けました。その結果、同期の皆、後輩達、ゼミ員全員が確実に一歩一歩前に進んでいたと思います。

高校生の時、「大学で自分のやりたいことを見つけたい」と思っていた私は、牛島ゼミでの活動を通して、「将来はこんなことをしてみたい」「こんなことをやってみたい」というような思いを持つことができました。
その思いを持つことができたのは、いつでも頑張る仲間がそばにいてくれたからです。先生、ゼミ員がいなければ、私は今、ここまでの充実感を持って卒業することはできなかったかもしれません。



先日、2年前に自分が書いた牛島ゼミのエントリーシートを読み返していたら、最後のPR項目に、こんな言葉が書いてありました。

「人との出会いこそ、財産である」

牛島ゼミでの2年間を終えて、まさにこの言葉を実感しています。牛島ゼミでの毎日は、新しい発見と、そして前に進むためのヒントに満ちあふれていました。その全ては、牛島先生、ゼミ員の皆、そしてプロジェクト等でお世話になった皆さんが教えてくださったことです。

慶應に入って、一番嬉しかったことは、牛島ゼミの一員になれたことです。4月から、社会人として働くことになりますが、牛島ゼミが教えてくれたことは、これからの人生の支えになると確信しています。


2


最後に、2年生の皆さんにメッセージを送らせてください。

気候が、あたたかくなりはじめていますね。いよいよ、ゼミ試も近づいてきました。

私は、季節の中で春が一番好きなのですが、その理由は「何か新しいことが始まる季節」だからなんです。だから、春が近づくとわくわくします。前に一歩踏み出してみようと思います。
でも、踏み出すことって、すごくすごく勇気がいりますよね。きっと、2年生の皆さんにとって、三田での生活やゼミでの過ごし方は、「未知の世界」だと思います。慣れ親しんだところから新しいところへ出て行くのは怖いですよね。

私も2年前の春、不安でいっぱいでした。それでも、最後まで諦めず、どうか自分を信じて、チャレンジしてみてください。
牛島ゼミには、その気持ちを受け入れ、後押ししてくれる環境と、たくさんの魅力的な人がいます。

2年生の皆さんの三田生活が、輝きにみちていますよう、願っています。


牛島ゼミ11期 渡邊恵梨華







4年生の振り返り(13)-山本編-

2013年03月06日 | ゼミ員からのメッセージ(2013年度入ゼミ)
最近周りに牛の置物が増えてきました。もーう、困りましたね。

Usi

…こんにちは、牛島ゼミ11期の山本です。

牛ゼミで2年間を過ごしてきた自分が、今まさにその道を選ぼうか迷っている人に伝えたいこと。
たくさん、たくさんあります。
なんたって牛ゼミ大好きですから。
でもそれは大好きなゼミ員たちが思いをこめて書いています。

じゃあ、私は逆に2年生に聞いてみたい。

「大学生活の半分、本当に牛ゼミにくれますか?」

最高の自由時間と言われている大学生活は基本4年間。
ゼミはそのそのうちの2年間をフルに使います。
最高の自由時間の「2分の1」ですよ!

2年間あればなんだってできます。
世界一周だって、起業だって、バイトで扶養控除を越えてしまうことだって、できます。
自分の人生を変えてくれるような出来事に出会える可能性だって十二分にあります。
2年生であるあなたが今から過ごす2年間は、お金のある人・権力のある人が喉から手が出るほど欲しがっている輝かしい時間です。

その時間を過ごす場所が牛ゼミで、本当にいいですか?


「いいです!」って言い切れる人、大歓迎です?
貴重な時間をより価値あるものに変えてくれるチャンスは牛ゼミの至る所に転がっています。
「わからない」と立ち止まった人、大歓迎です?
一緒にかけがえのない2年間を築き上げていきましょう。牛ゼミには共に悩み考えてくれる一生ものの仲間がいます。
「よくないかも」と一歩身を引こうとした人、それでもやっぱり大歓迎です?
迷った時に頼れる先輩がいます。大丈夫です。1年ゼミとまっすぐ向かい合ってきたあなたたちの先輩は大きくて強いです。

どんな気持ちを抱いたとしても、その後に「でもやっぱり」という気持ちが続いているのなら、「牛島ゼミしかない」という思いが消えないのなら、あなたにとって牛ゼミはこれからの2年間の答えになるはずです。

たくさんのできないことにぶつかります。
たくさんの悔しさを経験します。
本当にこの道でよかったのか…と後ろを振り返るときもあるかもしれません。
でも、それでいいのだと思います。
迷いながら探してください。
自分の能力、可能性、存在意義、この道に、今、いるということ。
牛ゼミでなら探せると思います。


Usi2


先ほどの問いに対して真剣に向かい合おうとしなかった人、無駄な問いではないはずです。ゆっくりじっくり考えてみてください。

ゼミに入るだけが答えではないと思います。
牛ゼミだけがあなたの夢をかなえる場所でもないと思います。
王道にのろうとして考えることをやめないでください。


牛ゼミは可能性に満ちています。
真っ直ぐな仲間がいます。
学生と向き合ってくださる社会人と出会います。
そして牛島先生はいつまでも私たちの先生です。

だからといって、全ての人にその環境が与えられるわけではありません。
牛ゼミでがむしゃらにもがく覚悟ができた人だからこそ出会えるものだと思います。

牛ゼミであなたは何ができますか。
牛ゼミで何を掴みとってやりますか。


あなたの2年間は牛ゼミで間違いないですか。







4年生の振り返り(12)-轟編-

2013年03月05日 | ゼミ員からのメッセージ(2013年度入ゼミ)
11期のロッキーです。こんにちは!
あっという間の2年間を振り返るなんて日が来るとは...

振り返るときに2年間大切にしてきたこと、それは


"something new"


先生が最初のゼミでおっしゃっていた、ゼミのコンセプトないしはゼミで大切にしたいということの一つとしてあげていたものです。

何か新しいもの・・・ゼミは自分の成長できる場所だと信じて、具体的に何が自分に成長できるかわからないけれど、とりあえずやってみようとゼミという場を生かして様々なことをさせていただきました。

ゼミ内のイベントではたくさん学びが多くありましたが、このブログではゼミの枠を超えて行ったイベントを中心に書きたいと思います!


【利賀村との出会い】

今では牛島ゼミを語るうえでなくてはならない存在となった、利賀村。
ここにゼミ生として初めて足を踏み入れたのは私でした。

最初の気分は完全に観光旅行の延長線上。
国内の観光旅行が大好きな自分にとっては、最初に行ったときの衝撃は忘れられません。

ついて早々、集落の寄合に参加。
人生の大先輩に囲まれ、ひたすら「慶應の牛島ゼミがお世話になるのでよろしくお願いします!」って名前を売ったことを覚えています。

そして、延々と続いた草刈り・・・



これって旅行じゃなくない!?

これが利賀村が何度も私を足を運ばせる理由ではないのでしょうか。
温かい村の方々のおもてなし、あの人に会いに行きたい、これは自分の中の旅行の定義が崩れた瞬間でした。

ゴールデンウィークにお邪魔した獅子舞の春祭りも自分の中での「地元」を考えさせる出来事でした。東京生まれ、東京育ちの自分にとって、改めて自分の故郷を見つめなおす機会となりました。

Cap1

さてさてsomething newの話に戻りましょう。
そんなこんなで、4年時には利賀プロジェクトとしてマネージャーを仰せつかりました。
村に飛び込んだ最初の人間として、数多く足を運んだ人間として、何か新しいことが村でできないか、プロジェクトのメンバーや利賀ゼミの方々と協力しながら手探り状態で一年間進めてきました。

来年度以降もさらにsomething newを求めてプロジェクトを進めてください!!社会人ながらお手伝いしていきたいと思っています。



【技術向上委員会】

Cap2

PCスキルをゼミ全体であげていこうと、立ち上げたPC講座。
私がたまたま、WordやExcelをかじっていた知識を生かして開きました。

自己満足といわれれば反論の余地はないような気がしますが・・・
ただただ、ゼミ員のPCスキルがあがることを願っています。
(他人に教えることで自分のスキルは2年間を通してあがった気がします)


ここで言いたいことは、こうやって自分の得意分野を生かした何か新しいことを始めようとするとき、ゼミ員が必ずフォロワーになってくれるということです。

私だけではなく、ゼミ生みんなが貪欲にsomething newを求めようとする姿は素晴らしい環境だと思います。




something newという切り口でブログを書きましたが、もう一つ先生はsomething newと合わせておっしゃっていること、それは


"creative first"

これは自分の中でのこれからの課題です。
creative=創造的、artisticとは違います。社会人になっても、場づくりを意識した取り組みが一つでも多くかかわっていきたいと思っています。


something newについて、先生は具体的に多くのことを語りません。
私自身の解釈に基づいて、振り返れば多くのsomething newを作ってこれたのかな...と思っています。

最後に、後輩である12期が私たち11期に送ってくれたムービーの中で11期のメンバーへのキャッチコピーを考えてくれました。私へのキャッチコピーはsomething newを追い求めてきたことを認められたことかな...とうれしくなりました。

Cap3

ゼミ生活は終わりを告げようとしていますが、学生から社会人にステップアップしていくなかで、something new精神は忘れずに新たな生活をスタートしたいと思います。

周りのメンバーに恵まれ、その場その場では何が成長できたか分からず、やみくもにたくさんのことにチャレンジしてきましたが、2年というスパンで振り返ればしっかり成長できたと胸をはって言えることができます。

牛島先生、ゼミの同期、先輩・後輩、そしてゼミを通じて知り合ったたくさんの方々に支えられて充実した2年間を過ごすことができました。
振り返るとともに、2年間の感謝の気持ちが絶えません。ありがとうございました。





4年生の振り返り(11)-磯内編-

2013年03月04日 | ゼミ員からのメッセージ(2013年度入ゼミ)
2年生のみなさん、はじめまして。
牛島ゼミ11期の磯内と申します。あだ名はたろうです。

私はいままであだ名らしいあだ名を頂いたことがなかったので、たろうをかなり嬉しく思ってます。同期の皆ありがとう。

Photo

さて、今回のブログのテーマは2年間を振り返ってです。
牛島ゼミでの2年間は、本当にあっという間でした。


なかでも一番印象に残っている場面は、
一回目のディベートの立論提出直前、飯田くんのシェアハウスでみんなで立論を作成していた時のことです。

はじめっから寝ていた人もいますが←
それぞれが自分の役割をみつけてもくもく徹夜で作業をしていました。
でも私は自分には何ができるのか、何をすればいいのか、もうわかんなかったんです。
そして結果いびきをかきながら寝ました。

これが2年間で最もつらかった瞬間です。
(笑ってもいいんですよ)


それからは、自分ができること・自分の役割を考えながらグループワークに取り組むようになり、少しずつですが自分の役割が何なのか分かってきたように思います。

私は自分に自信が持てなくて、自分の能力のことになるとかなりネガティブになってしまっていました。
でも牛島ゼミの活動の中では自分を出す(出さなきゃいけない)機会がたくさんあって、それを認めてもらえる時があったり、褒めてもらう時があったり、そういった嬉しい瞬間がたくさんありました。
だから今では、2年前と比べたら自分を認めてあげられるようになったと思います。

これからは面倒くさがらずに色んな事に首を突っ込んでいきたいと思います!

Photo_2


最後になりましたが
牛島先生、先輩、同期、後輩のみなさん、2年間本当にありがとうございました。
ブログを読んで下さった2年生、ありがとうございました。
牛島ゼミは他の4年生が書いているように本当にすてきな場所です。おすすめです!








4年生の振り返り(10)-前田編-

2013年03月03日 | ゼミ員からのメッセージ(2013年度入ゼミ)
二年間の振り返りブログを書くことで、卒業を、牛ゼミでの日々の終わりを実感しさみしい気持ちになっております。
皆さんこんにちは、牛島ゼミ11期大食い部監督の前田一樹です。牛島ゼミでの二年間で感じてきたことを書きます。

【一生ものの仲間との出会い】
二年間時には励ましあい、時には議論しあい、時にはふざけあって笑い合った11期の同期の皆は、家族以上に付き合い深いんじゃないかと思うくらいの存在になっていたし、こいつらがいなかったら今の自分はないだろうって確信できるくらいの仲間になっていた。

なんでそんな仲になれたかなと振り返ってみると、ディベートだったり三田論だったりプロジェクトだったりと、一つ一つの活動が、絶対に勝ちたい・絶対に成功させたいと、ある種『戦い』のようなものだったからかなと思う。『戦い』だからこそお互いが妥協を許さないし自主的に追い込んでいけたし、各々が全力で前のめりで取り組める環境だった。
“本気”になれるからこそダメな面・壁も感じることができるし、全員が“本気”になれるからこそ助け合いながらその壁を越えて行けた
そんな環境は、確実に自分を成長させてくれたと思うし、“本気”でぶつかりあったからこそ一生ものの仲間となれたのかなと思う。
(みんなもそう思っていてくれるとうれしいっす笑)

Maeda1


【チャンスが転がっている】
牛島ゼミでの二年間を振り返る時、チャンスの多さは外せない。

ゼミのコア活動としてのディベートや三田論のほかに、プロジェクトでゼミ外部とのかかわりを持つことで成長するチャンスもある。また、先生も様々な社会人とあわせてくれるし、ゼミのメンバー達も各々つながりをつくってはゼミ員にシェアしてくれる。代表やろっきーなんかは自分でワークショップを開いたりもしてくれた。
こんなに“きっかけ”が転がっているゼミはすごいなと二年間感じ続けてきた。

自ら動けば動くだけ“きっかけ”を拾って成長していけるし、そんな同期や先輩・後輩がたくさんいた。だからこそ、僕自身もっと貪欲に動いていけたらもっと成長した自分がいたのかなと思うとちょっと後悔もしていたりする。
(後悔先にたたずとはよく言ったもので、12期のみんなや来年13期となってくれるみんなには、貪欲すぎるんじゃないってくらい貪欲にいってもらいたいなっていうのが密かな願いだったりもする)


【人間形成の場】
牛島ゼミでの二年間は、ただ勉強をする場でもなく人間形成をしていく場だったなと思う。

ゼミ員とひとつひとつの活動を進めていく中で、自分の考えを伝えるためにはどうしたらいいか、家族以外の人と自分のテンションが低い時も高い時も頻繁に一緒にいる状況での振舞い方、そうした周囲とのつながりを意識した中での自分というのを学ぶことができた。
また、数々の社会人と接する中で目上の方との接し方だったりも自然と身に付いたし、牛島ゼミに入ったおかげで学生最後の二年で社会に出る前の準備がしっかりできたような気がする。(それは4月以降に証明していきます)

Maeda2


ここまでつらつらと脈絡ない文章を書いてきてしまいすみません。が、牛島ゼミでの二年間を振り返るといろいろな思い出・想いがでてきてしまいどれを書いたらいいかわからなくなってしまうくらい、濃い日々を過ごすことができたということでお許しください。



最後に、牛島先生・11期・12期の皆さま、本当にありがとうございました。これからも末長くよろしくお願いいたします。
13期になる皆様は、悔いのない入ゼミ活動を最後までやりきって、その上で牛島ゼミというすばらしいフィールドで思う存分暴れてください。
二年前牛島ゼミを受ける決断をしてくれた自分に対し、僕は心から感謝しています。





4年生の振り返り(9)-山越編-

2013年03月02日 | ゼミ員からのメッセージ(2013年度入ゼミ)
二年生の頃から愛読していたこのブログを、久しぶりに更新させて頂きます!
牛島ゼミ大好き!11期の熱血女子!もうすぐ誕生日!のあやかです(^^)?
牛島ゼミでの二年間を振り返る、ということですが、書きたい内容がありすぎますね。
追いコンでももいろクローバーZを踊ったこととか…

Photo_2

というのは冗談で笑、悩み抜いた結果、私は、ゼミでの二年間を通じて再認識した「二つの大切なこと」について、ゼミ活動を振り返りつつ書くことにします。



私が牛島ゼミを志望すると決めたのは2011年1月のことです。
楽しかったけれど、なんだか漠然と過ごしてしまった大学二年間を振り返り、「大学受験の、“全力で頑張って輝いていた時期”を取り戻す」「社会に出て役に立つ力を身に付ける」ことを目標に、牛島ゼミを志望しました。
念願の牛島ゼミの一員になれて感動したのも束の間、慣れないグループワーク、知識量の少なさ…色々な壁にすぐにぶちあたって、「私は牛島ゼミに入って本当に良かったのだろうか…」と思うようになってしまいました。
そんな弱気で情けない私を最も奮い立たせてくれたのは、他でもない牛島ゼミのメンバーでした。グループワークにも顔を出してあたたかく見守って下さった先生、直接でもメールでも叱咤激励して下さった先輩、一緒に頑張り、励まし合った同期。
頑張れば頑張るほど、周りが支えてくれる、期待してくれる…「皆の気持ちに応えたい!」という思いが、どんなに辛くて逃げ出したい時も、私を後押ししてくれました。
ディベートのテーマがなかなか理解できない、立論作成で行き詰まる、三田論の案が全く出てこない…挙げればきりがないほど沢山あった大きな壁を、一つずつ逃げずに向き合って乗り越えて、確実に二年前より成長した私、かけがえのない仲間ができた私がいます。
そこで再認識した「二つの大切なこと」は、
【自分で決めたなら最後まで絶対に諦めずにやり抜く】こと
【周りへの感謝を常に忘れてはいけない】こと
です。

大学受験でお世話になった恩師に、こんなことを言われました。
「あなたのした決断が、あなたにとってプラスになるか、マイナスになるか分からない。
だったら、あなたのこれからの行動で、頑張りで、全力でプラスにしなさい。」

牛島ゼミに入って頑張るという「決断」は、初めは自分にとって「マイナスなもの」のように思えました。牛島ゼミに入らなければこんなに辛くなかったのではないか?と。それを、二年間逃げずに頑張り抜くことで、

自信を持って頑張ったと言える経験ができた!
知識量が圧倒的に増えた!
プレゼンスキルが上達した!
グループワークで何が大切なのか学べた!
一生繋がっていたい最高の仲間ができた!
本当に、牛島ゼミに入って良かった!!!

という「プラスなもの」にすることができました。だから、辛いことがあったとしても、簡単に諦めてはいけない。自分で「決断」したのなら、最後まで全力で「プラスなもの」にしなくてはならないし、することができる。【自分で決めたなら最後まで絶対に諦めずにやり抜く】
そして、こうすることができたのは、牛島のゼミの皆はもちろん、家族、友人、色々な人に支えられてきたからです。自分一人では大きな目標は達成できない。だから【周りへの感謝を常に忘れてはいけない】
この「二つの大切なこと」を胸に、四月からは社会で頑張ります(^^)!



最後に、このブログを読んでくれている二年生の皆さんへ
ゼミ選びは大変だし、時に面倒に思うこともあるかと思います。
でも、自分の人生です。自分で責任持ってしっかり「決断」して下さい。
その「決断」に対して、色々な辛いことがあると思います。勉強が辛い、希望のゼミに入れなかった等々。でも、ちゃんと向き合って、全力で「プラスなもの」にして下さいね!
そして、周りへの感謝を忘れずに(^^)?

Photo_3

牛島ゼミで過ごした二年間は、私の一生の宝物です。
今まで本当にありがとうございました!そしてこれからもよろしくお願いします(*^_^*)?






4年生の振り返り(8)-小島編-

2013年03月01日 | ゼミ員からのメッセージ(2013年度入ゼミ)
2年間、あっという間でした。
あっという間でしたが、濃い2年間でした。

普段どや顔であまり分かりづらいかもでずが(笑)、この2年間で自分のなかで価値観や考え方が大きく変わりました。
なにがそうさせたのかなぁと今振り返ってみると、やはり他の人が書いてくれているように、
ゼミに入らなければ行かなかっただろう場所に行ったり、ゼミに入らなければ話さなかっただろう人と会えたりしたことが理由だなと感じました。

Pd

グループでの議論の進め方もゼミで学びました。
牛島ゼミでは、10分間だけのグループだったり1ヶ月間組むグループだったりと期間に差はあるけれど、ほぼすべての活動においてグループで議論します。ゼミだから当たり前だと思うかもしれませんが、少なくとも私は毎日のように何回もグループで議論する経験(しかもメンバーもその都度大きく変わる)は今までありませんでした。
これらを通じて、とにかく色々な考え方の人と限られた時間のなかで結論を出すという経験を多く積むことが出来ました。これは今後にも生きると確信しています。

一生モノの先生、先輩、同期、後輩ができました。
私の就職先も、きっかけはゼミのOBの方と出会ったことでした。
自分がこうなりたいと思える人々に、ゼミを通じて沢山出会いました。

Photo



ここまでずらずらと一体何が言いたいんだと思われてそうなので(笑)まとめますと、

牛島ゼミは、入った人の今後の人生を大きく変えるほどの影響力を持っている。
そしてそれは間違いなくプラスである。


ということです。

2年前、このゼミを受けてみようと決心した自分は、間違っていませんでした。
今牛島ゼミを受けようと決心している2年生、その決断は間違っていないと私は思います。
ゼミのOBと現役生という形でお会いしましょう。

牛島ゼミの2年間、最高に楽しかったです。
本当にありがとうございました。



4年生の振り返り(7)-永松編-

2013年02月28日 | ゼミ員からのメッセージ(2013年度入ゼミ)
どうも、こんにちは。11期(4年)のがっきーです(^ω^)

自分が卒業するなんて、本っっっっっ当に信じられません!!
単位は欲しいけど、卒業したくない…という矛盾した感情に苦しんでいる日々です(笑)

2年間の振り返りということで、今までのプリントやら写真やらグループワークの議事録を見返してみたのですが……
改めて、牛島ゼミに入り、牛島ゼミ員として活動することが出来て、
かけがえのない・一生大切にしたい時間をおくることが出来たなぁとしみじみ感じました。
もう一度牛島ゼミに入りたいくらいです。



私がこの入ゼミブログを通して2年生に伝えたいことは、「牛島ゼミで活動できて良かったと感じた理由」です。
以下の内容を通して、【ゼミというコミュニティーに入ることの意味】【牛島ゼミで活動することの意味】を考えてほしいなと思います。
それを考えることが、ゼミ選びや、(もし選考を受けてくれるのであれば)牛島ゼミへの志望理由を考える際に、少しでも役立つのではないかと思います。


<牛島ゼミで良かったと感じた理由 その1:牛島先生が与えてくださった機会>

Photo_6

ゼミの活動紹介にも載っている通り、牛島ゼミではディベート・三田論などと並列して、Social Projectがあります。Social Projectでは外部の方々と共に活動します。
大学2年までの学生生活を振り返ってみて、私は、学校の授業を受身の姿勢で受けてきただけだったので、社会で実際に働いている方々と接し、社会人の一員になりきって活動することは、新鮮であり、とても難しかったです。

企業の方との会合の度に、
「企業活動する上で、ただ目標を立てるだけでは社会では通用しない。しっかりと数に落とし込んで、どれだけの利益が見込めるのかを数で出さなければ企業はつぶれてしまう。」
「頭ではなく、足を動かせ。足でかせいだ情報の力に勝るものはない。」
と言われました。
このアドバイスのもとで活動し、ただ机に向かうだけの授業では学べなかったことが得られたと思います。とても貴重な経験をさせていただきました。
こんな貴重な経験をさせてくださった牛島先生、
本当に大好きです、本当にありがとうございました(;■;)!!(ここで告白)

Photo_2


<牛島ゼミで良かったと感じた理由 その2:議論すること、グループワーク>
牛島ゼミでは3年生の間、ほとんどグループで活動します。
ディベートやプロジェクト、三田論、すべてグループワークでした。

一つの事に対して班員それぞれが違った価値観で考え、その考えを互いに伝え合い、事の結論を出す。グループワークの度に、自分では全く思いつかなかった意見を聞いて、内心“みんなすごいっっ!!”と思うことばかりでした。
時に班員同士が意見の言い合いで揉めることもありましたが(笑)、それは「ケンカ」ではなく「議論」であり、たくさん刺激を受けました。
私が2年生の時、牛島ゼミの選考を受ける時に
「グループワークでいろんな人の意見を聞いてゼミでしか学べないことをしたい」
と述べていましたが、牛島ゼミに所属してそのことを実感できたと思います。

また、グループのみんながいるからこそ、考えが行き詰まって苦しい時・つらい時に頑張れました。グループのみんなも頑張っているんだから、自分も頑張らなきゃ!と奮い立たせることが出来たのだと思います。
このような時間・思いは、ゼミに所属していなかったら、また牛島ゼミに入っていなかったら得ることができませんでした。

Photo_3


拙い文章でしたが、最後まで読んでくださった方、ありがとうございます\(^o^)/
少しでもお役に立てたならば嬉しいです。









4年生の振り返り(6)-斎藤編-

2013年02月27日 | ゼミ員からのメッセージ(2013年度入ゼミ)
こんにちは!
11期のリョウマです!

後輩は、私に対して飲み会でのイメージを強く抱いている事を知った追いコンも終わり、ゼミを卒業していく訳ですが…
正直、終わった実感はまだありません。
もうグル学行って、限界まで議論して、456教室でゼミして、くだらない事もしてっていう生活がないなんて信じられません。
それだけ、二年間ゼミが生活の一部だったんですね(笑)



よく「忙しいんですか?」という質問を受けます。
正直忙しいと思った事はほとんど無いです。
どこか「やらされている」感があると忙しいと感じるのではないでしょうか?
牛島ゼミはそれが無いから忙しいと感じず、むしろ充実していたと感じられるのかなと二年終えて感じています。

他の11期は真面目な内容を書いてくれると信じているので、牛島ゼミのOFFを紹介します!
牛島ゼミ員の特徴として、「やる時はやる!遊ぶ時は遊ぶ!!」という切り替えができること(いっつも議論ばかりしている気持ち悪い集団ではないよ!!)だと思います。

例えば…
同期で旅行に行ったり
Photo_4


先輩後輩と飲み会したり
Photo_3


どうでしょうか?牛島ゼミのOFFを感じて頂けたでしょうか?
旅行して夜まで飲んだり、車でドライブに出かけたり、今考えると思い出でいっぱいです!!
そんなOFFでの付き合いが牛島ゼミの絆をより深めているのは間違いないです!
かけがえのない仲間であると胸を張って言えます!!

「やる時はやる!遊ぶ時は遊ぶ!!」
そんなデキる仲間を見つけたい、デキる人間になりたいと考えている人にはもってこいのフィールドだと思います!
そういう観点でもゼミを見てみるのもおもしろいかもしれません!!




4年生の振り返り(5)-小山編-

2013年02月26日 | ゼミ員からのメッセージ(2013年度入ゼミ)
こんにちは!11期のさおりです。
憧れの牛島ゼミに入ってから早2年、今こうして振り返りのブログを書いていることがちょっと信じられません!!

でも、せっかく頂いた貴重な機会なので、ちゃんと振り返ります。



私にとって牛島ゼミは、まさに“something new”をたくさん教えてくれる場所でした。

個人的な話ですが、中学から10年間、私はひたすら芝居ばかりしてきました。
多くの人と作品を作りながらも、その居心地のいい世界の中で自分のやりたいことだけをしていた気がします。
しかし、牛島ゼミは正直自分のやりたいことだけをしていていい世界ではありませんでした。
まったく知らないディベートテーマ、経済についての勉強、読んだことのない論文。
PeopleDesignProjectではビジネスの世界の厳しさを目の当たりにし、数々のフィールドワークでは足が痛くなるくらい街を歩き回りました。

こうした初めてのこと、もちろん抵抗がなかったわけではありません。
しかし、不思議と嫌な苦痛ではなく、楽しい苦痛だったなと振り返って思います。
新たな世界を知る喜びを、牛島ゼミで感じることができたのです。


Photo


特に、3年生の時に出場したディベートリーグを通して、自分にできること・足りないことを考えることができました。

「製造業の生産拠点を海外移転することの是非」
基礎知識不足で、最初はグループワークでも全く企業活動の仕組みや意図を理解することができませんでした。
立論を組み立てるときも、勝てる論を自分で考案することができませんでした。
しかし、みんなの意見をかなり聞き、レジュメにまとめることならできました。
ディベートの本番で、大きな声で話すこともできました。

できること・できないことがここまで明確になるのは、密度の濃いグループワークをしたからだと思います。
たくさんの人と関わる中で、自分についても知ることができる。
単なる知識だけでなく、自分という人間を知る機会としても、グループワークは非常に意味のある活動なのだと強く実感しました。
最後、目標だった勝利に手が届いた瞬間、みんなで手を取って喜んだ瞬間は今でもしっかり記憶しています。



また、利賀村との出会いは、私の将来にも大きな影響を与えてくれました。
限界集落という暗いイメージを思いっきり吹き飛ばすくらい、温かい人たちとの出会い
普段聞く事の出来ない音や、見ることのできない色に溢れた村に訪れ、横浜育ちの私がいかに限られた世界で生きてきたのかを思い知りました。

こうした都会の人が知らない世界を、もっと知りたいしもっと発信したい。
その思いで就職活動に取り組み、満足のいく結果を得ることができました。

Photo_2


自分の人生にとって、牛島ゼミはたくさんの道を示してくれたかけがえのない存在です。
こんな素敵な場を作ってくださっている牛島先生、
いつも温かく支えてくださった先輩、頼もしい後輩、
そして何より個性豊かでふざけるときも真面目な時もいつも全力な同期。
たくさんの大好きな人たちに恵まれて、最高の2年間を送ることができました。

せっかく、慶應義塾大学に入学する権利を得て、両親がそれを応援してくれている。
私はこのチャンスを、牛島ゼミに入ることで最大限活用することができたと胸を張って言えます。
このブログを読んでくださっている2年生の皆さんが、そうしたゼミと出会い、それが牛島ゼミであったのならとても嬉しく思います。
そして、牛島ゼミの皆さん、本当にありがとうございました。



4年生の振り返り(4)-東家編-

2013年02月25日 | ゼミ員からのメッセージ(2013年度入ゼミ)
お久しぶりです-
11期のゆりねぇです。

実は先日はゼミの同期で九州に卒業旅行に行っていました。吉野ケ里遺跡から熊本城まで歴史と美食を堪能する旅でした。

Photo

そんな中、みんなでロッジを借りて鍋を作ったんです。
そのとき感じたこと…
みんな手際よくない!?分担できすぎじゃない??これぞ二年間のゼミ活動の成果か、はたまた食欲のなせる技か。(準備開始時間 夜の9時w)
特に分担を分けずともスムーズに準備(宴会の場を温める係も含む)が進みました。

準備をしながらふと思ったことは、ゼミ活動中今自分には何ができるんだろう、ということを考えなかった日はないなということです。



【学んだこと① 自分には何ができるんだろう】
そうです。
二年間のゼミ生活で
「自分には何ができるんだろう」と「自分はどうしたいんだろう」
この二つを考えなかった日は無かった気がします。

入ゼミでもう聞き飽きたくらい聞いているかと思いますが、牛島ゼミはグループワークが多いゼミです。
違う人間が集まればグループワークの中身も多様になります。そこでは自然に自分にはなにができるかを考えなければならなくなります。
この問いを持ち続けることで、時々自分の存在意義を疑って辛いときもあったけれども、考えながら動いてみることが大切だと感じました。
こんな偉そうなことを徒然書いていますが、私はゼミを終えても自分にはこれから何ができるのかまだ分かっていません。
でも逆にそれで良いのかなと思います。周りの状況によって自分の役割は変わるし、むしろ変えなければいけない場面があるからです。


【学んだこと② 自分は何がしたいんだろう】
牛島先生が送ってくださった言葉の中に、私たち11期からはゼミの活動が多様化してより多くの面を見ることができたという言葉が有りました。
プロジェクトが入ったことで、私たちの代からゼミ活動の選択の幅がさらに広がりました。
そこで選択に迫られたとき、必要なのは、最終的には自分がどうしたいのかです。このゼミに入ってから、自分はどうしたいの?という問いを考える機会が増えました。とにかく自分のやりたいことにチャレンジしてみるべきだと思います。
ゼミに取り組む前までの私は、この問いに追い込まれてしまうのが嫌であえて考えないようにこの問いから逃げまくっていました。でも最終的にはこの問いにまた戻ってきてしまうんです。
それならば時間を使って向き合っていけば良いのです。

Photo_2

【牛ゼミへのラブレター】
牛島ゼミは活動の選択の幅が広いゼミだと思います。
その中で最高の仲間と、先生と、先輩方と可愛い後輩と過ごすことのできた時間は何よりの宝物になりました。
自分はどうしたいのか、という問いにまだ答えられない私はこの二年間のゼミの思い出を糧に考え続けていこうと思います。
二年間どうもありがとうございました。