暁・誠の心と身体の健康

人として生きていく上で心と身体を健康に保つ情報を掲載します。

ストレスと内臓疾患

2007-12-25 19:55:30 | Weblog
ストレスと内臓疾患

 内臓のうち消化器にしぼって述べますが、胃腸は感情の共鳴板といわれるように、情動と胃腸の働きは密接な関係があることが知られています。
 したがって、消化器の病気もストレス要因がかかわって起こることが少なくありません。「腹が立つ」とか「断腸の思い」といった言葉があるように、胃と腸との働きと情動の関係についてはさまざまな研究が行われています。
 たとえば胃は恐怖や悲しみのどん底におちいると、分泌や消化管運動の機能が低下し、胃粘膜の血流が減って蒼白になります。
 一方、不安や怒りや敵意の感情がつづくと、逆に分泌と消化管運動が高進して、胃粘膜の血流もふえて、ときには出血やびらん(ただれ)が認められるようになります。
 このような変化は胃だけではなく、大腸でも同じように観察されます。
 ストレス関連の消化器系の病気としてよく知られているものに、神経性おう吐、過敏性腸症候群、神経性食欲不振症、消化性潰瘍、潰瘍性大腸炎、慢性膵炎などが知られています。
 これらのうち、消化性潰瘍と過敏性腸症候群について触れてみましょう。
 まず、ストレスによって胃や十二指腸に潰瘍性変化があらわれる場合、これをストレス潰瘍と呼ぶことがありますが、これには強い心理的ストレスがある期間持続することが条件となります。
 強い不安による緊張が持続する状態で、さらに拍車をかけるようなストレスが加重された場合などは、胃にストレス潰瘍が発症しやすい状況として知られ、吐血などを伴った急性の症状と共に浅い潰瘍が多発することがわかっています。
 十二指腸にみられる変化は胃粘膜の変化に比較すると軽いことが多く、ストレスによって潰瘍ができることは少なく、粘膜のただれや粘膜からの出血をおこすことが多いとされています。
 また心理的ストレスは潰瘍の再発にも大きな誘因となることが知られています。
 これらの人々は過剰適応タイプで案外自分の感情面や身体面について気づきに乏しく、またストレス発散の有効な手段をもたないために、結果的に慢性の緊張や心身の過労におちいって再発をくり返すことも少なくありません。
 次に過敏性腸症候群は別名、文明病とも呼ばれ、頻度の高いストレス関連の消化器病のひとつで、若い人や働きざかりの人々にポピュラーにみられます。
 症状は便秘や下痢といった便通異常が主で、腰痛やガス症状もみられやすく、ストレスによって増悪しやすい面がみられる特徴があります。図にストレスとのからみからみた過敏性腸症候群の発生機序を示します。
 予防には普段からストレス緩和のための対策を各人が身につけ、健康の自己管理を行うことが重要といえます。



時を尊ぶ心

2007-12-25 19:50:01 | Weblog
時を尊ぶ心

--------------------------------------------------------------------------------

 以前、ある床屋さんに行ったとき、サービスだということで、いつもなら1時間で終わるサンパツを、その日は1時間10分かけてやってくれた。つまり、床屋さんはサービスだということで10分間も多く手間をかけてくれたというわけである。そこで私は、サンパツが仕上がってから冗談まじりにこう言った。
「君がサービスしようという気持は非常に結構だと思う。しかし、念入りにやるから10分間余分にかかるということであっては、忙しい人にとって困るようなことになりはしないか。もし君が、念入りに、しかも時間も50分でやるというのであれば、これはほんとうに立派なサービスだと思うのだが……」


ローズマリーにアルツハイマー予防効果

2007-12-24 21:43:36 | Weblog
ローズマリーにアルツハイマー予防効果 岩手大など発表
2007年10月22日

 西洋料理などで使うハーブのローズマリーに多く含まれるカルノシン酸に、脳の神経細胞が細胞死するのを防ぐ効果があることを岩手大など日米合同研究チームが突き止め、22日発表する。アルツハイマー病やパーキンソン病の予防や治療をする新薬につながる成果だという。

 米国では、医薬品への応用に向けたプロジェクトが始まった。成分を使ったサプリメントも製品化される予定だ。

 岩手大の佐藤拓己准教授(神経工学)らは、マウスの右脳の動脈をクリップで2時間閉じて人工的に脳の神経細胞が死ぬ状況を作った。カルノシン酸を事前に注射したマウスとしないマウス各9匹で、24時間後に脳の変化を比べた。

 注射しなかったマウスは右脳の52%が壊死(えし)していたが、注射したマウスでは壊死部分が34%にとどまり、カルノシン酸に強い脳細胞保護効果があることを実証した。

 カルノシン酸が細胞死を抑える遺伝子を活性化することも解明し、認知症など脳神経細胞の細胞死に関連する病気の予防や治療に応用できる可能性を示した。

 佐藤准教授は「認知力が衰え始める前に発症を予防できる可能性がある。神経回路を再生する力も高く、治療効果も期待できる」と話している。

http://www.asahi.com/こちらに掲載されております。

こわさを知る

2007-12-24 21:35:22 | Weblog
こわさを知る
--------------------------------------------------------------------------------
 人はそれぞれにこわいものを持っています。子どもが親をこわいと感じたり、社員は社長をこわいと思ったり、世間がこわいと思ったりします。しかしそれとともに、自分自身がこわいという場合があります。ともすれば怠け心が起こるのがこわい、傲慢になりがちなのがこわいというようなものです。 私はこのこわさを持つことが大切だと思います。こわさを常に心にいだき、おそれを感じつつ、日々の努力を重ねていく。そこに慎み深さが生まれ、自分の行動に反省をする余裕が生まれてくると思うのです。そしてそこから、自分の正しい道を選ぶ的確な判断も、よりできるようになると思います。

自分を戒めるために

2007-12-21 00:27:53 | Weblog
自分を戒めるために
--------------------------------------------------------------------------------
 松下電器では、昭和八年に“遵奉すべき五大精神”を定め発表して以来、毎日の朝会で唱和している(十二年に二精神を加え七精神)。これはもちろん、社員としての心がまえを説いたものであるが、それと同時に私自身を鞭撻するためのものである。みんなで確認しあった使命であっても、何もなければついつい忘れていきがちになる。だから毎日の仕事のスタート時にかみしめる。言ってみれば自分への戒めである。
 人間は頼りないものである。いかに強い決意をしても、時間がたてばやがてそれが弱まってくる。だからそれを防ぐためには、常に自分自身に言い聞かせる。自分に対する説得、戒めを続けなければならない。
--------------------------------------------------------------------------------

高額療養費制度

2007-12-19 19:53:39 | Weblog
高額療養費制度

高額療養費制度とは、長期入院や治療が長引く場合などで、1か月の医療費の自己負担額が高額となった場合に、一定の金額(自己負担限度額)を超えた部分が払い戻される制度です(原則、申請することにより払い戻されます)。

1か月とは1日から末日までのことで、自己負担額とはレセプトごとに計算され、通院時と入院時に支払った費用なども、別々に限度額を超えている必要があります。

高額医療費制度の適用範囲

高額療養費制度では、以下の上限金額を超える部分の差額を払い戻すこととなっています。

条件 ひと月あたりの上限 1年の間に該当月が4回あった人の4回目以降の上限
生活保護の被保険者や市区町村民税非課税世帯など 35,400円 24,600円
標準報酬月額が53万円以上の被保険者およびその被扶養者 150,000円+(医療費-50,000円)×1%
(多数該当の場合83,400円) 77,700円
一般(上記2つに該当しない人) 80,100円+(医療費-267,000円)×1%
(多数該当の場合44,400円) 40,200円



※同一世帯内で、ひと月の自己負担額が21,000円以上の人が2人以上いる場合は、それぞれの医療費を合算して上記の表に当てはめます。
※70歳未満の入院患者の方については、一定の申請をすることにより病院窓口での支払いを高額療養費の限度額までとすることができます。

特定疾病療養

下記の特定疾病療養の場合は「特定疾病療養受療証」の交付を受けると、ひと月の自己負担額は10,000円となります(70歳未満の上位所得者の方で慢性腎不全の人工透析を実施している方の限度額は20,000円)。
なお、特定疾病療養受療証の申請には、医師の意見書を添える必要があります。

○ 人工腎臓を実施している慢性腎不全の患者
○ 血友病(先天性血液凝固因子障害)患者のうち第VIII因子障害、第IX因子障害の人
○ 後天性免疫不全症候群で血液製剤の投与によるHIV感染者のなかからの2次、3次感染の人


※2007年4月現在の内容です。規定変更などにより内容が変更となる場合があります。

http://insurance.yahoo.co.jp/social/info/medical_02.html詳しくはこちらから


寿命を知る

2007-12-19 19:50:22 | Weblog
寿命を知る
--------------------------------------------------------------------------------
 人間に寿命があるように、われわれの仕事にも、それがいつのことかわからないにしても、やはり一つの寿命があると言えるのではないかと思う。しかし、だからといって、努力してもつまらない、と放棄してしまうようでは、人間で言うところの天寿を全うせしめることはできない。これはいわば人間はやがて死ぬのだからと、不摂生、不養生の限りを尽すのと同じであろう。
 それよりもむしろ、いっさいのものには寿命がある、と知った上で、寿命に達するその瞬間までは、お互いがそこに全精神を打ち込んでゆく。そういう姿から、大きな安心感というか、おおらかな人生が開けるのではないかと思う。

昭和維新の志士として

2007-12-17 23:56:15 | Weblog
昭和維新の志士として
--------------------------------------------------------------------------------
 いまから百年ほど前に明治維新というものがあり、そしてその後、日本の姿が世界各国から認識され、評価されるようにまでなりました。しかし今日に至って、日本はまた大きな転換期を迎えていると思います。また日本ばかりでなく、目を転じて世界をみてみると、世界の情勢も必ずしも安定しているとは言えません。
 そういう情勢を考えるとき、私はいまは“昭和維新”のときであると考えねばならないのではないかと思います。明治維新は日本の開化であった、昭和維新は世界の開化に努力する時期であると思うのです。そしてわれわれ日本人が、昭和維新の志士を買ってでなくてはならないのではないかと思うのです。

諸行無常の教え

2007-12-13 01:56:24 | Weblog
 その昔、お釈迦さまは、“諸行無常”ということを説かれました。この教えは、一般には“世ははかないものだ”という意味に解釈されているようですが、私はむしろ“諸行”とは“万物”、“無常”とは“流転”と考え、諸行無常とは、すなわち万物流転であり、生成発展ということであると解釈したらどうかと思うのです。言いかえますとお釈迦さまは、日に新たでなければならないぞ、ということを教えられたのだということです。
 これはたんに仏教だけの問題でなく、お互いの日々の仕事をはじめ、お互いの人生、社会のあらゆる面に当てはまるのではないでしょうか。


肝臓病の治療法

2007-12-11 00:10:02 | Weblog




   




1. 病気の進行を食い止めて、腎機能をできるだけ長持ちさせる
  慢性の腎臓病には、病気そのものを治す方法はありません。しかし、治療することで、病気の進行を抑えることは可能です。すなわち、"食事療法や薬物療法によって腎障害の進行を食い止め、残った機能をなるべく長持ちさせること"これが腎臓病の治療の基本となります。


2. 腎機能低下の原因を取り除く
  腎機能低下の原因となっている疾患が明らかな場合、その疾患を治療することが重要です。たとえば、糖尿病性腎症の場合には、徹底した食事療法などによって、血糖をコントロールする必要があります。また、腎硬化症の場合は、原因である高血圧や動脈硬化などを、食事療法や薬物療法、禁煙などでコントロールすることが大切です。


3. 患者さん自ら主体的に治療に取り組む
  慢性疾患の治療には、食事や日常生活の改善が重要です。そのためには、自らが主治医であるというような意識を持って、真剣に治療に取り組むよう心がけましょう。


4. 末期の腎不全になったときは、腎臓の機能を代行する透析療法や腎移植を行う
  患者さんの状態や合併症などによって異なりますが、一般的に腎機能が正常の10%以下、血清クレアチニン値が8mg/dL以上になると、腎臓の働きを人工的に補う血液透析や腹膜透析などの透析療法、あるいは腎移植が必要になります。透析療法により、老廃物や毒素を排泄することはできますが、赤血球をつくるホルモンや血圧を調節するホルモンの分泌・調節などの機能を代行することはできません。腎臓本来の機能を補うためには、薬物療法を追加したり食事療法を継続する必要があります。


   

Burkart博士
「もし、あなたが腎臓病と診断されたら、近い将来あなたにどんな問題が生じるかは主治医が教えてくれるでしょう。腎臓病の進行を遅らせるために対処すべきだといわれれば、その指示に従ってください」





恩を知る

2007-12-06 01:10:36 | Weblog

 恩を知るということは、人の心を豊かにする無形の富だと思います。
 猫に小判ということがありますが、せっかくの小判も猫にとっては全く価値なきものにすぎません。恩を知ることはいわばその逆で鉄をもらってもそれを金ほどに感じる。つまり鉄を金にかえるほどのものだと思うのです。ですから今度は金にふさわしいものを返そうと考える。みんながそう考えれば、世の中は物心ともに非常に豊かなものになっていくでしょう。
 もっとも、この恩とか恩返しということは決して要求されたり、強制されるものでなく、自由な姿でお
互いの間に理解され浸透することが望ましいと思います。

ニコチンガムは劇薬に指定されている

2007-12-04 00:35:15 | Weblog
タバコの変わりにかむことによって、離脱症状を抑えながら、ニコチン依存症を脱することができます。ニコチンガムは劇薬に指定されているので市販されていません。禁煙外来のある医療機関(保健センター駒馬支所には禁煙外来はありません。)で、ニコチンガムによる治療の必要性を認められた場合に限り、処方されます。ニコチンガムが適用になるのはニコチン依存症であり、かつ★病気があり、喫煙がその病気に悪影響を及ぼす場合。★.喫煙が原因で病気を引き起こす危険のある場合のいずれかに当てはまる時です。

ニコチンガムによる禁煙は大体3か月必要です。この3か月の間はタバコの併用は絶対にしてはいけません。ニコチンガムによる禁煙法は、現在のところ最も効果の高い禁煙法ですが、実際の禁煙成功率は30~40%に過ぎません。ニコチン依存症を脱するのはとても難しいということです。ニコチンガム(ニコレットの場合)の使用は個人差がありますが、おおまかな量として、ニコチン依存度が「ふつう」の人で1日6個位使用し1か月約22000円くらい、「高い」人で1日12個使用として1か月約44000円くらい費用がかかります。 

   東京大学保健センター駒場支所健康管理室 宮崎美千子

http://kinen-yes-no.seesaa.net/article/
こちらに掲載されています。