先日ルビーラスボラを取り上げて見たが、このルビーラスボラ、
ネットで情報を探してもあまり出てこない。
・Neostethus(ネオステサス)の1種
・Danionella(ダニオネラ)の1種
と書かれているところもあったが、実際のネオステサスやダニオネラの画像を
見てみると微妙に違う気がするのだ。
ダニオネラやネオステサス自体もあまり検索して出てくる魚ではなく、
画像が少なくこれで判断してよいのかは疑問だが、それでもやはり何か違う。
シリビレや尾びれの形、その他受ける印象が違うというかなんというか。
で、ここで昔「世界最小の魚」として紹介された「ドワーフフェアリーミノー」のことが
頭に浮かんだ。
あれもコイ科の魚だったはず。
調べてみると 『paedocypris progenetica(パエドキプリス プロゲネティカ)』
という魚らしい。(つづり間違えてたらごめんなさい)
日本では2007年に海遊館で公開されて、私も見にいったことがある。
とても小さくて、正直どんな魚だかこの目で見てもよくわからなかったが(苦笑)
雑誌で紹介されたこともあり、そちらの写真はとても素晴らしいので
持ってる人は比べてみて欲しい。
「アクアライフ 2007年 3月号」に載っている。
画像を借りられればいいのだが、とてもよく似ているのだ。
私はルビーラスボラはこのパエドキプリスの1種だと思うのだが、どうだろう?
私の画像の中でこの特徴がよくわかるものをここにもう一度貼る。

「うちにいるルビーラスボラ」
注意すべきところは、シリビレと尾びれの形。
それとシリビレと尾びれの間の体に沿ったヒレのようなもの。
尾びれが綺麗な三角形であることに注意して
DanionellaとNeostethusとpaedocyprisの画像を
検索してみて欲しい。
私の言ってる事がわかってもらえると思うのだが。
(Neostethusで検索するとレヨンさんのルビーラスボラの画像が出てくるので
それは除外してそれ以外のネオステサスの画像で調べて見てください。笑)
ちなみに『Neostethus(ネオステサス)』だと、トウゴロウメダカ科で
レインボーフィッシュの仲間であるらしい。
ホントはここにずらっと画像を並べて比べられたら早いんだが、
いちいち画像の転載許可を取るのが大変で。(苦笑)
ネットで情報を探してもあまり出てこない。
・Neostethus(ネオステサス)の1種
・Danionella(ダニオネラ)の1種
と書かれているところもあったが、実際のネオステサスやダニオネラの画像を
見てみると微妙に違う気がするのだ。
ダニオネラやネオステサス自体もあまり検索して出てくる魚ではなく、
画像が少なくこれで判断してよいのかは疑問だが、それでもやはり何か違う。
シリビレや尾びれの形、その他受ける印象が違うというかなんというか。
で、ここで昔「世界最小の魚」として紹介された「ドワーフフェアリーミノー」のことが
頭に浮かんだ。
あれもコイ科の魚だったはず。
調べてみると 『paedocypris progenetica(パエドキプリス プロゲネティカ)』
という魚らしい。(つづり間違えてたらごめんなさい)
日本では2007年に海遊館で公開されて、私も見にいったことがある。
とても小さくて、正直どんな魚だかこの目で見てもよくわからなかったが(苦笑)
雑誌で紹介されたこともあり、そちらの写真はとても素晴らしいので
持ってる人は比べてみて欲しい。
「アクアライフ 2007年 3月号」に載っている。
画像を借りられればいいのだが、とてもよく似ているのだ。
私はルビーラスボラはこのパエドキプリスの1種だと思うのだが、どうだろう?
私の画像の中でこの特徴がよくわかるものをここにもう一度貼る。

「うちにいるルビーラスボラ」
注意すべきところは、シリビレと尾びれの形。
それとシリビレと尾びれの間の体に沿ったヒレのようなもの。
尾びれが綺麗な三角形であることに注意して
DanionellaとNeostethusとpaedocyprisの画像を
検索してみて欲しい。
私の言ってる事がわかってもらえると思うのだが。
(Neostethusで検索するとレヨンさんのルビーラスボラの画像が出てくるので
それは除外してそれ以外のネオステサスの画像で調べて見てください。笑)
ちなみに『Neostethus(ネオステサス)』だと、トウゴロウメダカ科で
レインボーフィッシュの仲間であるらしい。
ホントはここにずらっと画像を並べて比べられたら早いんだが、
いちいち画像の転載許可を取るのが大変で。(苦笑)