goo blog サービス終了のお知らせ 

愚石庵

日々思う愚にもつかぬところをぼちぼちと。(ほぼ)毎日更新だけが取り柄。

税務署で確定申告

2007年03月09日 | 確定申告

そろそろ確定申告の時期が終盤に入った。
例の評判悪いeTaxなるものは、本人確認をパスワード形式に
しない限り絶対普及しない! 断言して上げる(笑)

年に一度の確定申告に、誰が3千円もするリーダライターとか言う部品を
パソコンに取り付けてまで家でやろうと思うものか。
銀行のネットはもっと簡単に本人確認をやってのけているのに、何故
国税庁はあんな面倒なシステムにしたのだろう。

今のままでも国税庁のサイトで確定申告自動作成コーナーに行けば
いとも簡単に作業が終わる。
あとはそれをプリントアウトして郵便で送るか、税務署に持って行けば
事はたるのである。
納付があるなら郵便局から納めればおしまい。

で、パソコンの無い人、使えない人はどうしょうか?
迷わず、税務署に出かけよう!
税務署には、パソコンがずらっと並んでいて、どうぞお使い下さい
と待っている。使い方がわからなければ、親切丁寧に教えて貰える。
使えないと言えば、打ち込みもしてくれる(多分)。
つまり何もかもやって貰えるのだ。
その場でプリントアウトもしてくれる。

ただし、これを税務署の立場で言えば、決して代行はしない。
ご自分でやって頂くのが基本です。
あくまでもご指導申し上げて今後に役立てて頂きます、と。

でも、分からないというと、しっかりお手伝いして貰えるのだ。
実際の所、何もかもやって貰えると言える。
確定申告まだの方、迷わず税務署に全資料を持ち込んでやっつけてしまおう!(笑)
出かけるときに印鑑はお忘れ無く!

お帰り前に、宜しければ応援のワンクリック↓をお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかりにくい確定申告

2007年02月15日 | 確定申告

先月etaxを税務署に申し込んで関係書類が届いたのだけれど、
電子証明書というものをまだ手に入れてないし、リーダライターとか
言うものもない。
かくして、あっさり今年の確定申告は手動?でやることに決定。
だいたい、確定申告なんて10数年前に一度やったきりで、まったく
中身を覚えていない。
今回は色々還付される材料が出来たので、それなら貰わない手はないと
言うことになったわけだ。

まずは、ネットで「確定申告」の検索。
ぞろぞろ出てくるが、他の検索と少し様子が違う。
やたら、本の宣伝が多い。ネットで検索していて一番つまらないのがコレ。
その本の中身をこそ知りたいのだ。本の値段はいい。
他の分野なら、どうしてこんな詳細な内容を無料で公開して頂けるのかと
感嘆することはよくある。しかし、なぜか確定申告に関しては少ないようだ。
申告の仕方を知りたいという人間と、そう言う人間を相手にこれで儲けよう
とする人間も多いということか。

そう言うときは、さっさと国税庁のサイトに行こう。
税務署に行かなくても必要書類が全てネットでDLできるようになっている。
なかなかのすぐれものだ。確定申告書作成コーナーなるものが用意されている。

だが、しかし、、、
まず最初に申告書Aか申告書Bかを選択せよとある。
Aは「給与所得や公的年金等・その他の雑所得、配当所得、一時所得のみの方
   で、予定納税のない場合」
Bは「事業所得や不動産所得などがある場合又は予定納税のある場合」
とある、
すでにここでつまずく。
予定納税ってなんなんだ?
しかも、Bは所得の種類にかかわらず誰でも使えるらしい。
であるならすべてBでいいのではないか。
本来申告書Aをとるべきものが申告書Bをとってもいいような、、、
では逆は?

こんなことでつまずいていたら、この先どうなるのか、、、
もっと優しく説明できないものかねぇ、国税庁さん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする