goo blog サービス終了のお知らせ 

愚石庵

日々思う愚にもつかぬところをぼちぼちと。(ほぼ)毎日更新だけが取り柄。

登記はオンラインで

2013年05月10日 | 何かのお役に

親が亡くなると不動産の相続登記なんてことが発生するわけで、
言葉を聞いただけで面倒臭そう、なわけで、、。(^^;

かといって、何でも自分でしたがる難儀な性格は司法書士の手を煩わせたくないわけで、、。
ま、単に節約が好きなだけだけど。(笑)

いろいろネットで調べているウチにオンライン登記が割と簡単だとわかった。

多分もう二度とこんな事をすることもないとは思うが、備忘録的に書いておく。
何かのご参考になれば幸い。

まず、言葉でつまずく。(^^;
不動産の謄本って今じゃ、「登記事項証明書」と言うらしい。
全く同じものをさすわけではないが、効力は同じらしい。

その登記事項証明書そのものは不動産の相続登記に提出するわけでもないが
遺産分割協議書を作成するとき、正確に所在や名称を記す為にそれを見ながら書くわけ。
これを間違えると突き返される、らしい。(^^;

では、その登記事項証明書をどうやって入手するか。
当然、、当該法務局に出向けば手に入るが、そこはそれネットの時代、
オンラインで入手可能。

「オンライン登記」で検索すれば関連サイトが出てくるから指示に従って
ソフトのダウンロードをすれば法務局にアクセス出来る。

ふつうにパソコンを使っている人ならそんなに難しい作業ではない。
但し、サイトにアクセス出来るのは平日夜9時まで。夜中にパコパコとはいかない。(^^;

で、指示されるまま、必要事項を入力して送信すれば、しばらくして「納付」
という欄に料金が示される。
これまた、ネット送金すればいいわけ。

確か一通500円で送料込み。速達にして欲しければ別途料金。
殆ど二日後には目的の登記事項証明書が手に入る。

これとは別途に、不動産の評価額証明なるものを取る必要がある。
これは法務局ではなく物件管轄の市町村役場で入手。

ネットでその市町村のサイトに行けば、ちゃんと評価額証明の取り方や
申請書式が出てくる。ただ、郵送でも取れるがその場合料金は郵便為替と
指定されるようで、ほんの300円を送るのに郵便為替料金100円を支払うハメになる。(^^;

以上を集めて、今度は相続関係説明図なるものを作る。

これは、パソコンでオフィスを使っている人なら、難なく出来るはず。
それをPDF形式で保存しておく。

さらに、遺産分割協議書を作る。
これも、ネットに見本がいくらでもあるから、登記事項証明書を片手に
間違いの無いように記入する。そして関係者全員の実印を押して印鑑証明を準備。

当然、分割協議書を作る前には相続人全員の同意が得られていなければならない。(^^;

同時に準備するものとして、まず被相続人(亡くなった人)の出生から死亡までを
記載した戸籍謄本、相続人全員の印鑑証明、当該物件を相続する人の住民票と申請者本人の
電子証明書などを入手しておく。電子証明書も役所で発行される。

これらの準備をして、先にDLした法務局のソフトを立ち上げ、不動産登記-相続の頁から
手続きを開始する。

この手続きをしたら二日以内に簡易書留で戸籍謄本などの書類を郵送するか持参する。

ま、ざっとこんな具合ですわ。って、まだ事の途中なんですけどね、当方は。(笑)

ん?面倒臭そう?
では、やはり司法書士さんに頼みましょう。(^^;

 

さて、本日の農事通信は、初なり胡瓜の花。
  これ、どうせ大きくは成らない。雄花がまだ咲いてないもん。(^^;

     

 

お帰り前に、宜しければ応援のワンクリック↓をお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXCELの表タイトル頁毎印刷

2013年01月11日 | 何かのお役に

EXCELの表が長くなると印刷が複数頁になる。
そのまま印刷すると2頁以降の頭にタイトル行がつかない。
あの番号とか氏名とか住所とか電話番号とか備考とかのやつね。(^^;

別にタイトルがなくても意味は分かるが見栄えは悪い。
当然、EXCELには頁毎にタイトルを書かせる機能がある。

が、それがどうやったのか思い出せない。
確か半年前にも同じ事をしたのに、、。(T_T)

まぁ、ネットで「EXCEL タイトル行印刷」と検索すればすぐ出てくるが。

出てきた。(^^;

ファイル→ページ設定→シート→ タイトル行と進んで
トップ頁のタイトル行をクリックすれば設定終わり。

そのまま印刷すれば各頁にタイトルをいれてくれる。
これの便利なところは行を挿入しても削除しても必ず各頁のトップにはタイトルが入ること。

賢い!(^^;

しかし、こんなことを何度やっても覚えられない。
哀しい。(T_T)

 

さて、蔵出し一枚。そろそろこんな時期に、、まだ早いか。(^^;

 

 

お帰り前に、宜しければ応援のワンクリック↓をお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Iphoneが見つかった

2012年05月17日 | 何かのお役に

昨日の朝にiphoneを紛失してから、家の中をかなり探した。

家中くまなく電話を鳴らしながら探したが、何処にも無い。
マナーモードにしてはあったがあればどこかでブブルはず。

で、iphoneを探すってヤツを起動しようと思ったのだけど、
それがどうやったら出来るのか思い出せない。(^^;

マイソフトバンクに行ったりiTuneを立ち上げたり色々したが、
まず、IDとパスワードが三種類ほどあってどれがどれだか、、。

もう最低。(笑)

記憶力が悪いとこう言う時に困るのだ。
で、そうこうする内にもしや外で落としてたら、、と思い回線停止措置を取った。

これはソフトバンクに電話して済ませたわけだ。

で、携帯の無いままぶどう畑に行ったりして日が暮れた。

夜になって、回線復旧は即時じゃなくて次の朝になるとか、どこかに書いてあったので
とにかくソフトバンクの店に出かけることに。

そこでなんとかならんかと言うと、なんともできんとツレない回答。
帰りに交番で紛失届を出すことを推奨される。

でも、出さずに帰宅。なんとなく出てくるような気がしたから。(^^;

帰ってから一応回線復旧の手続きを電話でした。
それからネットで色々調べてると、iphoneを探すのはまずiCloudを立ち上げるとあった。

そうか、そうだったのだ。(^^; 
で、パソコンで立ち上げるとこんな画面に↓

 

試しにこの緑色の「iphoneを探す」をクリックすると、パスワードを聞いた後なんてこたぁない、
すぐに、携帯の位置を地図上で表示してくれた。
それがなんと、、、わが家!(^^;

さらにコイツの賢いところは、「i」をクリックすると、「サウンドを再生またはメッセージの送信」
という機能が使える。

これの凄いところはマナーモードにしてあっても、結構な音量でキンコカンコンキンコンカンコンと
数分鳴らし続けてくれるという芸をするのだ。「わたしはここよ」とばかり。(^^;

耳を澄ますと階下で何やら鳴っている。
行ってみると、朝十分に探したはずの所で携帯が、、、キンコンカンコン!(^^;

で、話は長かったけど、実際はあっと言う間に見つかったわけ。
目出度しめでたし。(^^;

あ、このiphoneを探すというアプリを入れてないと、こんな芸はしないと思うので念のため。

いやぁ、ipone賢いわ。((^^;

 応援のワンクリック↓を宜しくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

有り難うございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OutlookExpressがOutlookに変わる

2008年07月11日 | 何かのお役に

昨日、表題の検索ワードで当方に来られた方があったようだ。
これって、ウィンドウズが更新されたときに勝手に変わることが
あるんですよねぇ。
まったく余計なお世話だ。(^^;

IEを使っていると、関連づけられたメーラーが勝手に変わるわけです。
対処は、IEの画面で「ツール」→「インターネットオプション」
→「プログラム」の画面で「電子メール」を選択、そのなかで
outlook expressを選定・適用してやれば戻ります。

ま、こんなことは皆さんご承知でしょうが、また検索される方が
あればお役にたつかと、、。(^^;

所で、話しは全く変わって、本日、ATMにでかけたら通りのグレーチング側溝で
年配の男女が腰をかがめて何やらしている。
聞けば、女性が小銭を溝に落としたようだ。
溝は細かい目のグレーチングで蓋がされており、その蓋が上がらない。

一生懸命車のキーかなんかでコジ上げようとしているのは、通りがかりの
男性らしい。指が入りそうで入らない。道具があればなぁ、、と。
段々人が集まってきた。
落とし主は「もう諦めますわぁ、、」
「そら諦めたらあきませんがな」とお節介な野次馬。私です(^^;

見れば側溝の底に500円玉が。
若い女性が鍵で上の方に引っかかっていた別の500円玉をうまく取り出した。
そして、別の女性が自転車のロープを持ってきた。
ロープの先にはお誂え向きのフックが付いている。

このフックのおかげでついにグレーチングの蓋は持ち上がった。
無事500円玉二枚が持ち主の手に。

この捕り物、参加者5名。
皆、知らぬ者同士。
なのに、一時の妙な連帯感。
楽しかった。(^^;


お帰り前に、宜しければ応援のワンクリック↓をお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excel「全角半角の切り替え」

2008年02月21日 | 何かのお役に

住所管理や家計簿のようなものは、専用のソフトが多数ある。
パソコンを買ったときに無条件に付いてくるソフトもあるから、
なにも頑張って表計算ソフトを使わなくても済むのだ。

しかし、なぜだか表計算ソフトが好きで以前はロータス123を、
最近では専らExcelを使う。

名前、電話番号、郵便番号、住所のタイトルを一行目に書いて
その下に、データをそれぞれ入力していくとき、マクロを使えば便利だろうが、
そんな高尚なものを作る能力もない。
ネットを探せばどこかにそんなマクロがあるのだろうが、人様の作ったのは
有り難いけど使いにくいことも多い。

ちょっとデータのやり取りが面倒なファイルがあって、今度こそ
VBAを囓ってみよと思ったけど、どうにも頭がついていかない。

そんな時にふと出会った「入力規則」!
これ知ってました?
一列目は仮名入力、二列目は半角カナ、三列目は半角数字、、なんてことが
あるとき、一々半角/全角の切り替えボタンを押してたりしてたんだけど、
最初からその列を下まで一気に反転させた状態で入力規則を設定しておけば済む話なのだ。
いちいち全角半角の切り替え不要!

で、その方法:
まず、データを書き込む部分を一気に選択し反転させる。
その状態で、ツールバーのデータの項をクリックする。
「データ→入力規則→日本語入力→オン」と進む。
以上でその選択部分は常に日本語入力状態になる。
長年Excelを使ってきて?今頃知った!

ちょっと感激(^^;

まだまだ知らないことが多い、携帯同様もてる機能のほんの少ししか
使っていないのだ。
だからこそ面白い。(^^;


お帰り前に、宜しければ応援のワンクリック↓をお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする