goo blog サービス終了のお知らせ 

いつでもどこでも全層釣り!

全層釣法でメジナクロダイなど中心に、三浦半島から伊豆までをメインに釣行しています。

秋に向けて

2015-07-12 13:58:57 | 釣り
秋のグレトーナメントシーズン
に向けて釣りに行けない自分です。。

去年の和歌山の経験で
やはりウキのバリエーションを
もう一度考えさせられました

伊豆釣行では
ドングリ形状のソルブレ
フェニックスをメインにして
潮が綺麗に流れるような
釣り場ならキザクラのV-DASH
二枚潮などの時は二段ウキと
3種類、丸形状のウキは
持ってませんでした

私の釣りスタイル的には
がまの猪熊テスターのような
釣研エイジアとかが
良いんじゃないかとか言われて
来ました、たしかに自分でも
丸形状とかフカセタイプなどと
いわれるウキを使ってみたいと
思ってましたが

今、使っている3種類で満足な
釣りが出来ていたので
わざわざ買おうと思いませんでした
安くないしね(笑)

でも和歌山で今使っている
ウキだけじゃ難しい釣り場でした
縦に入りすぎたり、グレがウキの
違和感に気付いてエサを離したり
水深10m過ぎから仕掛けが
入りにくいとかですね

これから先を考えて
この秋に合わせてウキを
新しく買おうと思います

私の師匠的な横山さんも
全層釣りの時は
グレックスのバサラを
使ってます、理由は
ドングリ形状だと潮が
安定していれば大丈夫だか
そうでない場合ウキが水中で
揺れるためにラインの抜けがスムーズ
じゃなくなる、しかし丸形状だと
安定してラインの抜けがスムーズだ
そうです、それと丸形状のほうが
遠投にも向いているとの事。

同じウキを買っても良いんですが
真似っこばかりじゃ追い付いても
追い抜く事が出来ないので
別の自分に合うウキを探すぞ!

やはり自分の今一番信頼している
ソルブレから
アズールフカセタイプか
PFフカセかな~っ。

釣研のエイジアも気になる

ん~っどうしましょう。。