goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐりぐりワンコとシンガポールライフ

8年と4ヶ月のシンガポールライフを終え日本へ帰国。東京でも楽しい生活を送るぞ~♪

手足口病、その後。

2008年11月12日 | 子育て・パス
その後…ですが、手足口病ではなかったみたい
この間、診てもらった先生と今日診てもらった先生、同じ病院だけど
別のドクターたち 
詳しくは書けないので割愛しますが、いつも的確な診断を下してくれる
今日の先生が仰るのだから、きっと間違いないかと。。。
口内炎は、きっと食べ物によるもの(そういえば数日前に氷をガリガリ
食べてた)、足の発疹は何かによる反応でしょう、とのこと。
大きな見分けポイントとなる、褐色の発疹が一つもない(手足口病の
治る合図)こと。
凛の場合は、口と足の症状が同時に出たため、最初の先生は手足口病と
診断したらしい…。とにかくずっと元気でいたので何より。

なので、明日から幼稚園スタート
いやぁ…幼稚園の存在にありがたみを感じている今。
昨日、一昨日と2日間、どれだけ女のバトルをしたことか
あまりにもバトルしすぎて一昨日の内容は覚えておりません

昨日、一日だけで

・冷蔵庫を勝手に開けて、ふりかけを床にばら撒いた(日本食は貴重だ……

・ゴチャゴチャふてくされた拍子に牛乳をこぼす

・静かだなーと思ったら、床にファブリーズをスプレーしまくり、
 床がファブリーズ浸し……(本人は掃除してるつもり

液体関係は、マジ勘弁して欲しい。。
こっちの床は大理石で、下手にこぼすと染みて拭いても拭ききれず
汚すハメに これが退去時にオーナーと揉めることになる…
幸い、今回はセーフだったけど。

こんなに大変なのってうちだけ~
予定より早く幼稚園に行けることになって喜んでいる母です


                             

バトルの仲でも、仲良くツリーの飾り付けをしましたよ

去年は、ピンク×シルバー
 


今年は、ゴールド×赤


シンガポールの街中もクリスマスカラーになってきました

手足口病

2008年11月08日 | 子育て・パス
凛、手足口病に感染しました

シンガポールでは、一年中見られる病気だけど、今年は
結構ヒドイみたい。一人亡くなっているみたいだし、
感染した子どもが多すぎてしばらく閉鎖になった幼稚園もあったほど…。

凛の幼稚園でも先月二人感染したみたいだけど、潜伏期間は
個人差によって違うから、きっと幼稚園でもらってきたのでしょう

二日ほど前から食べる時に「イターーイ」と言っていたのは
口内炎だったのか 早く気づいてあげられなくてゴメンよ
症状は、極めて軽く、熱もなく、いつもと変わらず元気


いや……元気すぎて困ります


日本では厳しくないみたいだけど、シンガポールではまず1週間は登園禁止
完全治癒したら、医師の診断書を貰って幼稚園へ

予防接種もないし、治療法もないので、ひたすら自然治癒を待つばかり


うぅ……明日から引きこもり生活ですわ
今日は、台風が来る前日かのように、たんまり買出ししておきましたさ


魔の2才児開店営業中の凛と1週間バトルせずに過ごせる


ハズが


ないっっ  


最近、ホントにひどすぎる~~ 



来週、約束していた友だちゴメンネ

皆さんもご注意を

ちなみに手足口病、英語では Hand Foot Mouth Disease
そのまんまです略してHFMDと書くことが多いです。

☆ハロウィン☆

2008年11月01日 | 子育て・パス
長いことブログ放置してまして……久しぶりの更新ですわ。

昨日のハロウィン、シンガポールでも子どもたちが仮装して
登園したり、学校でパーティーがあったりしたようです。
凛の幼稚園は、残念ながら仮装もパーティーもなかったんだけど
友だちが企画してくれて、楽しいパーティを過ごすことが
できました

みんな幼稚園が終わって、夕方から集合
シンガポールのコンドミニアムには、ファンクションルームといって
住人が自由に使える多目的ルームがあり、そこで誕生会とか
パーティーを開くことが多い。
昨日のファンクションルーム、冷蔵庫もあって便利だったな~



凛は魔女に仮装帽子を嫌がったから、ちょっと雰囲気が出てないけどね
パンプキンやミニーちゃん、蜂、プリンセス…など、みんなとっても
かわいかったな~。

友だち手づくりの美味しい食事を頂いたり、子どもたちはカキ氷に
喜んだり、ハロウィンのメインイベント


Trick or Treat 回るごとにみんなからお菓子をもらえて嬉しそうでした


もらったお菓子は、こーーーーんなにたくさん
しばらくの間、おやつタイムが楽しみだね~

大人11人にキッズ&ベビー16人で賑やかなパーティーになりました
Aちゃん、楽しいパーティーをどうもありがとう

                               

この間の月曜日は、インドの光の祭典Deepavali(ディーパバリ)でした。
これはインドの暦の上では、新年にあたる祝日。
シンガポールにあるリトルインディアでも盛大にお祝い。


凛の幼稚園では、Deepavaliのお祝いをし、その日はインドの服装で登園


幼稚園でヘナタトゥーをやってくれたり、インドのお菓子を食べたり、ダンスを
観賞したみたい。

小さい国でもチャイニーズ・マレー・インド・ハロウィン・クリスマス…
といろんな国のお祝いが出来るのは、多民族国家シンガポールならでは
だよね 




2週間

2008年10月14日 | 子育て・パス
幼稚園に通い始めて2週間が経過。

先週1週間は、

">
のように朝のバスは毎日大泣き 
毎朝、バスのおばちゃんが膝の上で抱っこしてくれてバスに乗ってます

日本の幼稚園バスは、幼稚園の先生が当番で園バスに乗るけど
シンガポールでは、幼稚園バスというのがなく、幼稚園と契約している
バス会社が毎日送迎してくれます
一緒に乗るアンティーも幼稚園とは関係ないパートのおばちゃん。

さらに凛が乗るバスは、凛が通っている幼稚園の園児専用バスではなく
いくつかの幼稚園が一緒の乗り合いバス
私は事前にこのことを聞かされていなかったので、初日はとっても驚きました
何度も「本当に幼稚園に行くの」と聞いてしまったしね

今朝は、同じバスの他の園児たちが歌を歌って迎えてくれたので
凛も気持ちがまぎれた様子。少しだけベソかいたけど、泣かずに行ってくれて
一歩成長 このまま順調に乗ってくれるといいな~


帰りのバスは


こんなに 笑顔 良かった~
帰りは毎日笑顔で帰ってくるので、安心する私。
本人も楽しかったようで「バスのったよー」と報告してくれる。
帰りのバスは、全員同じ幼稚園の子と一緒。


幼稚園では、気の合う友達もいるようで一緒に遊んだり、昼寝も自分で
出来るようになったり、ご飯もちゃんと食べている、と先生から報告。
自分なりに楽しんで過ごしているのね

…が、幼稚園で頑張っている分、家では反動がすごい
抱っこ抱っこのオンパレードだし、ちょっと気に入らないことがあると
のけ反るし、同じコンドのママたちも気にかけてくれるほど…

2歳で幼稚園は早かったかな~とか慣れない環境にストレスが溜まっているの
かな~、なんて自分を責めてしまうことも実はある


でもあやふやな言葉だけど「○○したー」「○○食べたー」と幼稚園での
出来事を教えてくれる姿を見ると、もっと長い目で見守ってあげようと
思うのです。いつか「幼稚園たのしい」と凛の口から聞けるのを
楽しみにして 


日本とシンガポールの幼稚園の違い。

・シンガポール(ローカルスクール)の新年度は1月スタート、12月が学年末。
だから凛は来年から学年が一つ上のクラスへ

・ハーフDay、フルDay、週○日、毎日と時間や日数を決めることができる。
ハーフは午前中or午後。フルは、9時~3時・5時。時間は幼稚園によって違う。
年齢の小さい子どもは週2日、3日を選ぶことが多い
 


・日本のような立派な園舎と園庭ではなく、一軒家を改造した園舎

こんな感じ。必然的に定員は少なめ。ここは全学年あわせて60人。
幼稚園によって違うけどね。

・登園後、スナックタイムがある
 幼稚園で用意してくれるところもあれば、持参の園も。
  我が家は持参。お菓子代がイタイ…

・小さいクラスは、昼食後にシャワーをして昼寝

・凛の幼稚園では制服が無い。毎日、私服も結構面倒
 シンガポールでも制服の無い幼稚園は少数だと思う。

・昼食は幼稚園で作ってくれる。

・長期休みがあるかないかは、幼稚園による。
 凛は、長期休みなし!土日と祝日以外は幼稚園。 


今日は、ぐりもグルーミングでおでかけ
一人っきりの時間なんて、かなり久しぶり

おうちカフェ

2008年10月09日 | 子育て・パス
今日は友だちの家でパンの作り方を教えてもらいました
以前のブログにも書いたパン作り上級コース腕前の彼女。
私も最近、パンを作っているけど超初心者のため、電話やメールで度々
教えてもらうことが多く、とても勉強になります


今日は、ベーグルの巻

捏ね機で生地を捏ねておいてくれて、成形からスタート
ガス抜きをちゃんとするとか、生地を3分の1ずつ折り曲げるとか、
均等に伸ばすとか…一つ一つの工程をきちんとすることで仕上げに影響
するのよね
私がした成形とTちゃんがした成形、明らかに違いがわかるし…


二次発酵の後は、沸騰したお湯で茹でて

お喋りしているうちにオーブンのタイマーが終わり


とーっても香ばしい匂いでいっぱい 

やっぱり焼き立てのパンってイイッ

さらにさらに


こんなに素敵なプレートランチまで用意してくれました

ベーグルには、アボガドクリームチーズ・トマト・エビをサンドして
頂いたけど、ヤバイ美味しすぎる

やっぱり焼き立てのパンって美味しいし、美味しい物を食べている時って
会話が弾む弾む とっても幸せなひと時でした

私もこういうおもてなしが出来るようになりたいものです 

連休終了・・・

2008年10月06日 | 子育て・パス
我が家の超ゴールデンウィーク、やっと終了
あ~、長かった

連休後半は、凛は幼稚園に入園


最初の2日間は、車で送っていったけど、すんなりと遊び始めた凛。
先生もびっくりしてました

9時から午後3時まででお昼寝もあり
初日は、緊張したのかお昼寝のタイミングではなかったのか泣いてしまったそう
というのもシンガポールでは、3~4才頃まで哺乳瓶でフォローアップミルクを
飲む子どもが多く、一番小さい凛のクラスでもミルクを飲んで寝る子が多いんだとか

でも凛はフォローアップミルクも1才3ヶ月で卒業したので、寝るタイミングが上手く
掴めなかったよう。少しずつ慣れていくといいね

たった2日間で覚えたらしい英語

エッキューミー Excuse me~

オープ(ぺに近い)ン Open

幼児語の発音なのでかわいいです


凛が幼稚園に行っている間、夫と過ごす時間。約2年ぶり
凛がいることが当たり前になっているので、二人という空間に落ち着かず

お茶したり、買い物したり


ドクターフィッシュに行ったり。古くなった角質を食べてくれるという魚。
前から気になっていたので行ってみたけど、少々期待はずれ
角質を食べてくれた後は、足がツルッツルになると思っていたんだけど、そうでも
なくて…… 何度か通わないとダメなのかしらね
でもその後のマッサージでは、ゴクラクでした


連休最終日は、食料品の買出しの後、みんなでドッグランへ
私と凛は、かなり久々。


ぐりは、みんなで出かけるのが楽しかったようで、終始パワフルに走ってました
広い場所で自由に走り回れるのは嬉しいもんね


また来ようね~


8連休は、さすがに長すぎた…
近いうちに絶対、香港ディズニー行くぞ~


そして今日からはバス登園
想像通り、大泣きだったけど 
話しを聞いても、まだあやふやな点が多いけど、先生からのノート(英語と日本語)で
様子を知ることが出来るので、今日はどんなだったか楽しみだな



お散歩&幼稚園

2008年09月24日 | 子育て・パス
最近、ちょっと更新が滞り気味…
なぜかわからないけど散歩中に目まいがしたり、フラフラしてしまう
ことが多いこの頃 もう更年期障害到来
いやいや、凛のアクティブさについていくのが精一杯です
凛は同じ2才の子と比べて、動きが機敏で走るのも速いとよく
言われる。お転婆娘ですな…

最近、ぐりの散歩に行く時にリードを持ちたがるようになったので
凛の分も用意してみた。


最初のうちは良いんだけど、だんだん凛があっちへこっちへ方向転換
するので、ぐりは振り回されっぱなし
だけど、ぐりのうんpもちゃんと凛が袋で取るし、家に戻ってから
ぐりの足を拭くのも誘導したり、、といつも私の行動を見て自分も
と思っているみたい 

ちょっと最近、子育てに自信がなくなっていたんだけど、昨日撮った
この写真を見て、焦らずやっていこーと思いました。
きっと凛は、ぐりを通して優しさとか愛情とかマナーとか学ぶこと沢山
あるよね、と度々思うことがあります

ぐり、もう少し凛のフラフラ散歩に付き合ってあげてね


                                

凛は今月でプリナーサリー終了。
来月からは、毎日幼稚園に通うことになりました。
日本のように新年度からではなく、シンガポールでは殆どの園で
1歳半になると随時入園ができるシステム。

6月頃から幼稚園見学を始め、見学した園は9つ。
シンガポールの幼稚園は、大きく分けると(日本人を対象に)

・日系幼稚園
・日本人教師がいるローカル幼稚園(基本は英語。日本語クラスがある)
・日本人教師がいないローカル幼稚園
・インターナショナルスクール

に分かれる。私はインター以外を見学し、日本人が一人もいない所を
見たり、日本人が多いところも見たり、最終的に候補に残ったのは
3つ。それぞれ幼稚園の特色が違ったけど、でもどれも捨てがたく、
かなり迷った 
決心したけど、また考え直したり…の繰り返し
でも、海外でこんなに悩むほど選択肢が沢山あるのは、環境に恵まれて
いるとつくづく思いました。

結局、日本人教師&日本語クラスのあるローカル幼稚園に決定
日本人の子どもは全体の1割。凛のクラスは、凛を入れて10人中4人が
日本人だそうです。

決め手となったポイントは、
カリキュラムの充実・少人数制・子どもも先生もイキイキしてた・
家からそう遠くはない(当初の考えより遠くなったけど)
住宅街にあって静か・見学者の凛に対しての子どもの接し方・日本語クラスが
ある、かな

せっかくシンガポールにいるので英語の環境にも触れさせてあげたいし、
でも日本の行事も身につけて欲しいな、と思ったのも決めた理由の一つ。

「新しい幼稚園に行くんだよ~」なんて言っても、今ひとつわかっていない
みたいだけど、楽しく過ごしてくれるといいな
同じ月齢のお友だちもみんな既に幼稚園入り。なかなか遊べないけど
タイミング合えば是非遊んでね 



くすりバトル

2008年08月31日 | 子育て・パス
先週後半、鼻水がひどかった凛。
病院に行き、飲み薬をもらったものの薬用の注射器が
視界に入っただけで逃げ回り、その度に私とバトル
もうね、泣き方がハンパない。きっと何も事情を知らないお隣さんは
私がいじめているんじゃないかと思うほどの泣き方
薬はシロップで甘いはずなのに何故かダメ…

それなら鼻水吸い取り器できれいにしてあげようと思っても
それもダメ 薬は飲まない、鼻水も吸わせてくれない…で
治る気配全くナシ

挙句の果てには


私の姉が凛にしてくれたの中に逃げ込むし

本当は薬で鼻水を止めるよりも、出してしまった方が良いらしいんだけど
ここまでひどいと辛そうで…。しかも拭きすぎて鼻の下、少し赤くなって
凛も「ここ、いたい」って言ってるし。
他の薬が無いか、ダメもとで病院に電話してみました。

先生、調べてくれること30分。折り返し電話がかかってきて、すぐに
病院に行ってきました。
その場で当日の分を処方してくれたんだけど、凛は美味しそうにモグモグ


ぶどう味の錠剤と背中に貼るシール。

今までかかっていた病院なら「ジュースとかアイスに混ぜてあげてくださいね。
それでもダメならパパに押さえてもらってママがあげてくださいね」と
絶対に言われただろうけど、今回行った病院では「凛ちゃんがトラウマになってしまう
とかわいそうだから変えましょう。」と親にとって安心できる先生で良かったです
この薬になってから症状は治りつつあり、鼻水もほぼストップ


そしておくすりノートがあるのも嬉しい
日本なら当たり前だけど、シンガポールにはなかったもの。
子どもの薬ってあっという間に増えるから、こういう詳しい説明があるのは
助かるなー

                             


シンガポールにも「花より男子Final」がもうすぐ上陸~
高校の時、友だちと漫画を回し読みし、ドラマも見て映画も観たいな~と
思っていたのでグッドタイミング~
凛のプリナーサリーの間に行っちゃおーっと 
シンガポールでは映画が700円くらい安いんだぞ~

☆ 2さい♪ ☆

2008年08月24日 | 子育て・パス
今日で凛は2才になりました
昨年は日本で誕生日を迎えたので、シンガポールでお祝いするのは
初めて。家族でささやかにお祝いしました

出産前日から入院していたので、昨夜は夫と2年前の今頃はあーだった、
こーだったと思い出話になりました。今でも鮮明に覚えています。
懐かしいなぁ~ あれから2年。もちろん初めての1才の
お誕生日は親にとっても嬉しいものだったけど、今年は1才から
2才にかけて著しく成長した1年 感慨深いものがあるな~。
言葉も覚え、理解も出来るようになり、友だちと遊ぶ楽しさもわかる
ようになり……と背丈の成長だけでなく、内面も沢山成長が大きかった。
ダメ~って言われるようなことをわざとするいたずら心も成長
しましたがね

同時に私もママ歴丸2年。
基本的に子育て楽しいって思いながら日々過ごしているけど、
やっぱりイライラすることもあるし、落ち込むこともある
でもそんな時、聞いてくれる友だちがいることは大きな励みであって
心がラクになる。日本にいたら、きっと両親にお願いすることもあるだろうけど
ここは海外。友だちの存在は私にとって大きいものです

最近、アンマンマン(=アンパンマン)が好きな凛のために
ケーキ頑張ったよ~


スポンジ焼くのが大変だった~~~


なぁ~んてウソウソ
ケーキの土台はケーキ屋さんでお願いし、顔は自分でデコレーションしました。
夫も一緒に頑張ってくれて、出来上がった時は夫婦で大盛り上がりだったのに
凛はアンパンマンよりも大好きなに心を奪われたようで、ばかり
連呼… まぁ、最終的には喜んでくれたのでめでたしめでたし



ベビーアンクレットを 将来、小さなアンクレットを見ていろいろ
思ってくれたら嬉しいな、と思って
シンガポールでは誕生記念や誕生日にベビーアンクレットを送る習慣があるようです。


ここ最近、一気に語彙が増えた凛。「ごめんね」も言えるようになりました。
「ありがとう」「ごめんなさい」がきちんと言える、そして素直な子に育って
欲しいと思っています。


2才のおたんじょうび、おめでとう 

ただいま♪

2008年08月01日 | 子育て・パス
一昨日の夜中に日本から帰ってきました。
今回はいつもより長めの4週間。あっという間に時間が過ぎてしまった感じ。
日本の夏、暑すぎたよ~~
シンガポールより暑くて、かなりバテました

凛が1才を過ぎてから飛行機での良い思い出がない私
今回もいろいろ対策を練っていたけど、行きは離陸早々すぐに寝てくれて
久しぶりにゆっくり座れてホッと一安心
成田に到着2時間前に起きたけど、起きてからもビデオを観たり、飲み物を
飲んだりして大人しくしてくれていました。

その後、シンガポールから本帰国した友だち親子と久しぶりの再会
子ども同士、一緒に遊ぶ姿を見て成長を感じたひと時でした。

実家に到着した翌日から街中ではセールが始まり、洋服に雑貨にいろいろと
買いまくり…1年中、夏物を必要とする私には夏物セールバンザイ
買い物三昧でした



清水の七夕祭り(平塚や仙台に比べると規模は小さいけど、大きなお飾りを
楽しんだよ)


凛は支援センターや近所の公園で沢山遊び、シンガポールには少ないブランコが
気に入った様子。支援センター、無料でいろんなおもちゃがあって感動!!
シンガポールにも是非、無料の施設を作って欲しいな~


母の親戚の家にある井戸で。
凛がお気に入りのトトロにも出てくるので、何となく同じものだと理解してたかな?

他にも温泉に行ったり、花火大会を実家の屋上から見たり、1日だけ凛を母と姉に
お願いして元同僚のみんなと会いに東京に出たり、中高時代の友達にも会ったり…
と、と~~っても充実した4週間でした
会ってくれたみんな、ホントにありがとう帰るたびに集まってくれて
感謝感謝です

残念ながら今回会えなかった友だちも…
やはり実家にパソコンがないのは非常に痛い
次回からは携帯メールできるようにしなきゃ。


帰りの飛行機は


4時間くらいは起きていたけど騒ぐことなく座っていました。
周りの友だちからは「2歳過ぎると落ち着くよ~」と聞いていて半信半疑だったけど
以前のように無駄に歩きたがるようなことはなく、席でお菓子食べたり、ヘッド
フォンで遊んだりしてました。
前回までのことを考えると、今回の一時帰国は、かなりラクだった


昨日は荷物の片付けと家の掃除で一日が終了。
今日からプリナーサリー復活&お弁当持ちに。
別れ際に大泣きしたけど、すぐに泣き止んで活動を楽しんでいたようです

日本の皆さん、また来年お会いしましょう
シンガポールの皆さん、遊んでくださいね~

あ、ぐりは夫と仲良く留守番していたようです。
元気ですよ~