goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐりぐりワンコとシンガポールライフ

8年と4ヶ月のシンガポールライフを終え日本へ帰国。東京でも楽しい生活を送るぞ~♪

ひなまつり

2010年03月03日 | 子育て・パス
珍しく1ヶ月もの間、更新してませんでしたが…
いろんなことがあり這い上がれませんでした。なんて書くと大袈裟ですが(笑)


今日は、ひな祭り。
朝から大忙しの一日だったけど、帰宅後、急いでちらし寿司の準備。
写真はないけど、盛り付けを喜んでくれたので作った甲斐がありました


帰国もしたことだし、今年は雛人形を購入しようかと思っていたけど、あれこれ考えて
いるうちに機会を逃してしまい…今年もシンガポールで飾っていたものです
凛に聞いてみたら「もうお雛様あるから(新しい物は)いらないよ~」と。
親孝行娘!(笑)



最近は、食べた後の洗い物をしてくれたり、洗濯物を干したり畳んでくれたり…と
お手伝いを率先してやってくれるようになり、女の子らしさも出てきました
これからも健やかに成長しますように!


                                   

今日は、早起きをして成田空港へ。
シンガポールでパン作りを教えてもらっていた友だちがお引越しの日。
ご両家のご両親と一緒に見送りをさせていただきました。

シンガポールとは勝手が違うスウェーデン。
スウェーデンと言えば、IKEAくらいしか思い浮かばない私ですが、彼女もなかなか
情報が入ってこないらしく心配なことも多いようだけど、彼女の人柄で
すぐに人脈が広がることでしょう。


ちびっ子たちも2ヶ月の時に知り合って、今や3歳。大きくなったね

お昼に出発したけど、今頃トランジットして2機目の飛行機に乗ってるのかな?
ヨーロッパ遠いけど、今はネットのおかげで身近でいられるものね


この後、空港でお昼を食べていたらスピードスケートの高木美帆選手に遭遇。
中学生のあどけなさがあって、かわいらしい雰囲気だったよ。

そして空港のお店を覗いていたら、東南アジアの人たちが


「写真撮らせて~」と代わる代わる写真撮影(笑)
この男性、この後、凛に「kiss me,please!」とリクエストして、凛もフツーにしてましたから!!
会話も英語でしていて、発揮できる場があって良かったね。
特に東南アジアの人は、子ども好きって改めて実感。


空港って見送る側にとっては寂しい場所だけど、私は空港の雰囲気が好き。
最近、よく思うんだけど、デッキで飛行機を見ていたら、また働きたい欲望が
更に沸き出てしまった 海外で(笑)
…でも結婚したら無理なのかなぁ?


幼稚園も始まることなので、前から考えていたパスワード制に
しようと思います。マイミクさんには、プロフィールの所属のところに
書いてあるので見てね。マイミク以外の方は、ください。
いちいち面倒かけますが、よろしく~ 

*初雪*

2010年02月02日 | 子育て・パス
昨晩から天気予報のとおり、都内で雪が降りました~
凛は、初雪! 毎日、天気予報を見る度にマークを見ては、雪降るの?
と聞くのが習慣になっているけど、あいにく東北地方のマーク。

でしたが、昨日は寝る前に降り始めた雪を見て大喜び
「明日はを作るんだー!」と楽しみに眠りに着いたのです。

そこまで積もるのかな~?と思いながら私も寝たけど、朝起きたら
積もった積もった~

「朝だよ~、起きて~!」と呼んでも起きなかったのに
「雪が積もってるよ~♪」に変えたら、速攻起きた… 寝ているフリしてた


朝は、お椀に雪を入れて遊び、プリスクールの後は公園に行って



遊び



遊び


ゆきだるま 作:Rin
帽子代わりの石が重そうです…


我が家の方は、23区でも奥のほうなのでニュースで見た映像より積もっていたほうかも。
雪かきしている人が多かったもんな~。

凛の大喜びはもちろん、私も雪とは無縁な静岡で育ったので、母子で一緒に雪遊びを楽しみました。
でも、これが毎日…となると大変だよね~。雪国に住む人は、生活に支障が出て大変だろうな~

凛が雪を見て第一声は「キレイ!」でした。
雪を踏んで、ザクザクする感触が楽しかったんだそう。これは雪が降る場所でないと
経験できないことね

ぐりも雪の中、散歩へ。カメラを持ち忘れてしまったので写真がないんだけど…
あまりの冷たさに雪の塊を避けて歩いてたよ。

いぬは よろこび にわかけまわり~

は、我が家は例外でございます 

自転車

2010年01月28日 | 子育て・パス
ここ最近は、忙しい日が続いて、すっかり更新も遅くなりました…
体の疲れが抜けなくて、だる~い毎日 先日は、布団を部屋に入れたと
同時に寝てしまうこと1時間…。
凛に「ゆっくり寝た~?」なんて起こされました その間、自分でおやつを
用意して、テレビを見ていたらしい。すんまそん


先週、母と姉親子が上京し、母のリクエストで浅草とか鳩山会館とか観光。


こんな豪邸で育ったら、庶民の気持ちなんてわからないよねー(爆)
…と思いながら見学していたら、結構周りから同じ声が聞こえた(笑)
最近は、東京の観光名所に必ず組まれているみたいです。



凛だけ頻繁に会えない距離にいる孫ということと、年齢的にもということで、母が
自転車を買ってくれました


幸い、家からすぐ近くに公園があるので、そこで乗り回してます。
今はブレーキをきちんとできるように練習中
本人はいつでも自転車に乗れるので、相当嬉しいみたい。

この自転車、無印で購入したんだけど、真っ白なのは寂しいかな~と思って


インテリアシールでデコしてみました 
私の趣味になってしまって凛には申し訳ないんだけど、キャラ物よりシンプルなデザインが
好きで、今の所、凛もこだわりのキャラがないので、今回はこれに
このシールに飽きたら、簡単にはがせるので、他のに変えてみても良いし


今日は4月上旬の暖かさで過ごしやすかった!
今年は東京は、雪が降らずに冬が終わるのかしらね・・・?


交通公園

2010年01月10日 | 子育て・パス
3連休なのね、さっき知りましたわ(遅!)

昨日は、シンガポールで同じプリナーサリーだった、現在は
ご近所さんの友だちとランチ→交通公園へ。

話には聞いていたけど、交通公園は昨日が初。
交通公園は、公園の中に一般道路と同じ信号と数々の標識があり、
遊びながら交通ルールを学べる公園なのです
自転車とゴーカートの無料貸し出しがあり、これらに乗る際も
きちんと信号や標識に従うの。
もちろん横断報道を渡る時も大人も子どもも、きちんとルールを
守るのです!


奥の白い服を着ている人は、公園の管理員さんで、交通整理をしながら
ルールを教えてくれます。


実際の車道と同じようになっているので、特に停止線はきちんと覚えられる!

なかなか自転車を乗り回すことができるスペースもないので、ルールを
学べて、そのうえ自転車も乗れる、この公園はかなり良い遊び場だわ~

自転車やゴーカートの他には、普通の公園と同じように砂場やブランコなど
遊具もあるので、自転車の後は砂場で楽しんでました。


実は、この日、凛は自転車デビュー
シンガポールにいた時は、同じコンドミニアムのお兄ちゃんたちの自転車を
たまに拝借していたけど、ペダルに足が届かないサイズ…。

公園でちょうど良いサイズの自転車に乗って、スイスイ漕いでいたので
びっくりでした(もちろん補助輪付ね)


もう三輪車も卒業かな
また行こうね。

なんで~?

2009年12月27日 | 子育て・パス
3才4ヶ月の娘は、「なんで?」の時期。
ここ2ヶ月前くらいから、家にいても外出しても何か自分の中で気になることが
あれば「なんで、○○なの~?」と必ず聞いてくる。
それもね、一つのことについてエンドレスに聞いてくる。

例えば

「なんで、いちごは○○なの?」

「それはね、△△だからだよ」

「どうして△△なの?」

「ん~、□□だからじゃないかな?」

「どうして□□なの?」

私、この辺で答えに詰まってくる…

「それは、ちょっとママもわからないなぁ…」

「どうして、わからないの? なんで□□なの?」

てな具合にエンドレスなんです


正直、ご飯作っている時とか忙しい時に、こうなると「ちょっと黙っててよ~」
なんて言いそうになるんだけど、この「なんで?」に対して、私が
応えている中から、3才児なりにいろいろ身につけたり、覚えているだろうから
私も気長に応じてます


でも、どうしても応えられない事を聞いてくることも。

電車に乗った時、


「ねぇ、なんでみんな寝てるの~~~?」

「みんな疲れてるの~~~?」


とデカイ声で……

この時ばかりは、応えるどころか思わず口を塞いでしまった
ヒヤヒヤものですわ

確かに、寝る=夜 と思っている彼女にとっては、電車の中で
みんな寝ている光景は不思議なのだと思う…
日本の電車内って、シーンとしてて寝てるか携帯いじってるかが大半だよね。
これって海外の人からしてみれば、異様な光景らしい。
私も未だに慣れません… シンガポールは、電車の中は会話で賑やか
だったし、バスにはラジオテレビがあったから静かではなかったからね。。

魔の2歳児を過ぎて、今は周りの出来事に関心を高めている時期。
まだまだ「なんで~?」は続くだろうけどね、新しい発見をして、それが
彼女の喜びに繋がれば


あ、ヒヤヒヤものをもうひとつ。

最近、私は小池徹平が好きだ(笑)
ドラマ「おひとりさま」を録画して、時々、凛も一緒に見ていたんだけど
「徹平ちゃん、かわいいよね~」(←と思うようになった私は、年を取った証拠…
と独り言だったつもりが、凛の耳にはしっかりキャッチされていたようで…

先日、病院で小池徹平が表紙の週刊誌を見て


「ママの大好きなてっぺいちゃんだよ~~~~!!」


「ママーー、てっぺいちゃんがいるよー!!」


待合室、爆笑だし  


あーー、何を言い出すか恐ろしい 

七五三

2009年11月15日 | 子育て・パス
今日は七五三でしたね~。
近所でもお着物を着ているお子さんを見かけました。

凛も3歳のお祝い。
あいにく家族でお祝いをすることはできなかったのだけど
事前に写真だけ撮っていたのです。

まずは5月に一時帰国していた時。
近所の写真屋さんで早撮りキャンペーンをやっていたので。

この時は、もう「いや、いや、いやーーーーーー!」の連発で
写真撮影は難航………
カメラマンさんが「これ持ってみようか~!?」と巾着を渡してくれたら
「ヤダーー!」とポイッ
機嫌を良くしてくれようと、いろいろ工夫してくれるも全て「やーだよ」で
返すし…。もう、あの時はマジで噴火状態の私でした
一緒に来てくれた姉も苦笑いだったしな~

そんな大変な中、カメラマンさんが必死に撮ってくれた貴重な写真


本人が選んだ着物です。

これだけ見ると「そんなに大変だったように見えないよね~」とみんなに言われます
ホントに大変だったんだから 大人になるまでずーっと凛に
言い続けてやるっっ!


そして6月末にシンガポールで。
シンガポールにも日本人向けにサービスしているお店があるのです。
この時は家族写真を目的に予約。その予約した翌週くらいに帰国が決まり、
その後、夫の長期出張が決まったので、結局この時に写真を撮っておいて
正解でした

二度目ということもあって、凛は着物を着るのも嫌がらず着てくれたものの
写真では笑うのを我慢!正面から夫と笑わせる作戦に出たものの、意固地に
笑わず

そんな写真がこちら。


こちらのほうが髪型とかしっかりやってくれたかな。
ポーズも沢山撮ってくれたし、いろいろ追加してもシンガポールの方が
お得だった
私もこの機会に訪問着を着ました。成人式以来のお着物でなんだか新鮮だったな~
家族写真は年賀状に載せる予定です。

昔は乳幼児が大人になるまでの生存率が低く、そのことから乳幼児の生存を
祝う節目としてお祝いするようになった七五三。
地方では、3歳は「言葉」5歳は「知恵」7歳は「歯」を神様から授かることを
感謝する地方もあるのだとか。

その通り、凛のお喋りも大人と対等に話すほど成長しました。
感心するようなことを話すこともあれば、笑いを取るようなことも言うので
二人きりの生活も毎日楽しく過ごしてます

口が達者の割には、トイレの大がなかなかで私もヤキモキしていたの。
オムツはとっくに外していて、いつもパンツの中に…
出てから教えるのが毎回のお約束だったの。
でもどうやら、やーーっとゴールが見えてきたよう
ここ1週間くらい事前に教えて、トイレでできるように
本人も自信がついたようです。
にしても長かったわ~ 早く始めたけど結局本人のやる気と
始めたタイミングが合わなかったんだよね。

他には最近、一人で寝るようになったこと。
布団に入るところまでは私も一緒にいるのだけど、その後は「ママ、また明日ね~」と
眠りに入るのです。おかげで夜はゆっくり自分の時間が持てるよ
出かけても手がかからなくなったので、だいぶラクになってきました。


生まれてから病気知らずで元気な我が娘。
健康でいることを当たり前と思わず感謝し、これからの成長をも楽しみに
見守っていきたいと思っています。

こたつと予防接種

2009年11月12日 | 子育て・パス
急に冷え込んできたこの頃
数日前、こたつを出して、寒かった今日はヌクヌクしてました。
こたつを使うなんて何十年ぶりだろう。
実家では随分前から出していなかったし、一人暮らしのときも
使っていなかったからなー。


ここ最近、お出かけが続いて疲れたのか、珍しく昼寝
ぐりも初めての冬を迎え、やっと寒さを体感したっぽい。
いつも自分のクッションで丸くなってるし。


今日は雨なうえに気温14度。風もあって寒かった~
でも、この14度ってまだまだ序の口なんだよね。
これからもっと寒くなるし、雪も降るもんねぇ
……でも私にとっては寒い…。昨日、シンガポールで同僚だった友だちと
ランチしたけど、お互いシンガ生活が長かっただけに、やっぱり
寒さには耐えられないという話にお互い共感。


そして日本では低年齢の死亡が続く新型インフルエンザ。
凛の年齢では、ワクチンがそろそろ開始。
でもね、このワクチン。まだまだ数が少ないらしく、どこの小児科、内科でも
「当院にかかりつけの患者様のみ限定」という有様。

我が家は8月に帰国してから、まだ病気にもなっていないし、かかりつけの病院が
ないの。(だから幼稚園に提出する書類に書くのも困った…)

近くの小児科に電話して、海外から帰国して現在小児科を探しているところ、
近所だから、今後かかりつけにしたい、という旨を話し、ワクチンの予約を
お願いしたけど
「一度、診察してもらえれば予約できますが」

でもさ、今どこも悪いところないのよ… 元気だしさ。。

「ごめんなさいね、うちにかかったことのない方は、とにかく予約できないんです」

・・・      


別の病院に電話。

電話応対が悪く、ケンカ寸前になる
ママ友に話したら、評判悪くて、皆、病院を変えるとのこと

区のインフルエンザ相談センターに状況を説明したら、病院を紹介してくれて
電話。

「うちで良ければ、予約受け付けますよ。新規の患者さんでも大丈夫です」

とのありがたい言葉! 地元の駅ではなく、少し遠いのと実際の接種は12月に入って
からですけどね。

接種開始とはニュースで言っても、皆が皆、接種できるわけではないのが現状で
そのうえ、かかりつけの患者のみ、なんて言われたら不安になるだけだよね。

どうして保健所で接種できるようにしないのかなぁ~
そうすれば、病院での差がなく接種できるのに。
今回の対応は政府に問題あるのでは??と思うのは私だけ?

空気も乾燥しているので、うがい手洗いを忘れずにしないと


お風呂上りに「カサカサになっちゃう~」と言いながら私の真似。
高い化粧品を使われ、本気で怒ってしまう私…
勘弁してください 

幼稚園:追記あり

2009年11月01日 | 子育て・パス
行ってきました、幼稚園の願書提出&面接。

昨夜は、いろいろ考えすぎて結局まとまらなくなってしまい、少し
睡眠不足。
今回、最後まで悩んだのは、数日前に凛が「英語の幼稚園に行きたい」
と言ったこと。最近、更に英語力が増した彼女は、プリスクールを
楽しんでいるのは勿論、家でも頻繁に話したり、一人で遊んでいる時にも
一人会話しているのです。
本人の口から「行きたい」と言われたら、親としては行かせてあげたい。

しかし現実問題、キンダーガーテン(プリスクールの幼稚園)の授業料や
入園料など全て高い。会社の補助があったシンガポールの時と違って、
残念だけど即決できる金額ではないんだよね。


そして近所の幼稚園を見学し、ピンっとくる幼稚園がなかったことが重なり、
かな~~~~り悩みに悩んだのです。。。

シンガポールから帰国した友人に相談したり、姉にも聞いてもらったりして
やはり日本人として習慣や学ぶことがある、英語も持続させたいなら、
幼稚園とは別に機会を作ってあげれば、きっと覚えていくもの、と
アドバイスをもらい、願書提出を決めました。

引越し直後から見学した4園のうち、最終的に2園に絞る。
今後、第2子ができることを想定して、本当は徒歩で行ける幼稚園が
ベストだったんだけど、これまた、あんまりで却下。

絞った2園は、徒歩では遠いのでバス通園。
どちらも300人くらい。(うちの近所では、どこも300人規模ばかり。)
雰囲気は、どちらものびのび系。

A園は、来春から給食導入、預かり保育は朝から夕方まで。夏休みとか
長期休みも預かりあり。

B園は、完全お弁当、預かり保育は4時まで。

よーーーく考えてA園に決定。

面接の前に親子分離で、子どもの遊ぶ姿を観察後、園長先生と親子面接。
本当は「好きな食べ物は?」とか「好きな色は?」と質問があったはず
なのだけど、時間がかなり押していたので、「特に大きな病気はないですか?」
だけで終了(笑)その場で、合格スタンプ。
男の先生でしたが、優しそうな園長先生でした。
秋には園長先生宅の畑で、おいも堀や野菜収穫ができるみたいなので
子どもにとっては良い経験になりそう。


初めての合格通知(笑)

即日、入園料を納入するなんてびっくりしたけど、日本ではどこでもそうだったんだね~。

ちなみに
入園料 8万、保育料21,000円。
そのうち区から入園料4万円、保育料11,000円/月の補助が出るのは、
かなり有難い。ちなみに医療補助は、中学3年生まで。

面接後、広い園庭で楽しそうに遊んでいたので、春からは楽しく通ってくれる
ことを願っています。そして私は、同じ幼稚園のママ友さんができるといいな。
知り合ったママ友は、他の幼稚園になってしまったので…。

そうだ!給食、完全給食ではなくて、
毎日給食、週3日給食・2日お弁当、毎日お弁当 の選択制なの。
つまり給食食べている子もいれば、お弁当食べている子もいるってこと。
不思議だよね・・・? でも結構、こういう幼稚園多いのよね。
ん~~、春までまた悩みそう(汗)

                                   

読み返してみたら、給食とか預かり保育とかで幼稚園を決めたような書き方を
してしまったので、少し追記。

私が見学をする時に重要視していること。
雰囲気は勿論、先生方の言葉遣いや子どもへの話し方、園児の見学者への挨拶
とか接し方など。
これはシンガポールで見学していた時も同じ。

幼稚園に入ると先生の影響って大きいし、幼稚園での全てはそこから身につけ、
学ぶもの。
だからこそ、先生と子どもの関係をよく見ておくの。

最後に絞った2園は、園の雰囲気も似ていて、どちらも先生方が明るくて、
子どもたち自ら進んで挨拶してくれたり、凛に話しかけてくれたりして、
本当に決めがたかった。
なので最終的に給食と預かり保育で検討して、決めたのです。

給食は、ラクか大変かではなくて、家庭以外の味に慣れるのも大切だと思うから。
私自身、昔はかなりの偏食で親戚の家とかで、ご飯を食べられなかった…

そして預かり保育は「もしも…」の時に必要かもしれないから。

こんな経緯で決めました 今週には早速、制服採寸です。

☆ happy halloween ☆

2009年10月31日 | 子育て・パス
日本もだいぶハロウィンが浸透しましたね~。
どこへ行ってもハロウィンの飾りで賑やかでびっくりです。

今週はプリスクールでは、halloween weekで、週2回通っている
凛も2回仮装していきました。
電車で通っているので、さすがにスクールの駅に着いてから着せたり
スクールで脱がせたけど、2日目の帰りは、そのまま帰らせちゃった

地元の駅では「ハロウィンだね~」なんて声をかけていただき、本人は
はしゃいでましたよ。


去年は、魔女になったけど、もうサイズアウトでシンガポールで手放してきたため


今年はミニーちゃんに
ディズニーに行ったばかりなので、ミニーの衣装はお気に入りによう。
来年は、これを着てディズニーに行こうかしら


パンプキンパイでtea time 日本のかぼちゃは美味しい

来年は友だちとハロウィンパーティーができたらいいな~。


いよいよ明日は幼稚園の願書提出。
なのに、まだ悩んでしまう自分がいる…
シンガポールの時は、夫も一緒に見学してもらい決められたけど、今回は
一人での判断。自分が働いていた経験があるからこそ、いろいろ悩んでしまう
のかもしれない。

だからといって、あと1年待つ?ってことになると、凛のほうが退屈してしまうだろうし。

夜までに気持ちを整理しなくては…。


プリスクール

2009年10月07日 | 子育て・パス
帰国後も一日何度か英語を話す凛。
ようやく本人の中で(今まで行っていたシンガポールの)幼稚園に
行かないことに気づき、「Ms.○○(担任の先生ね)のいる幼稚園、いつ行くの?」
と何度か聞かれました。

本人の(英語の)幼稚園に行きたいという要望と出来れば英語を持続させたいという
親の思いもあって、今月から週2回プリスクールへ行き始めました。



体験入園の時の様子。登園後、自由遊びがあり、お絵かき、おままごと、車など
コーナーが設けられています。

その後、朝の集まりがあって、音楽を取り入れながら出欠を取ったり、歌ったり。
私が隣にいたので、いつもの様子とは違い「ママ~」とベッタリだったけど


こちらはスナックタイム。お当番さんが分けてくれます。

他には英語の読み方のフォニックスやArt&Craftなどあって、シンガポールの
幼稚園と似た内容で、本人も楽しんでいます

「毎日行きたい」と言われたけど…できればね、そうしてあげたいんだけどさ
破産しちゃうから… 

お弁当作りと電車での送り迎えは少し忙しいけど、笑顔で行ってくれるし
帰り道は、いつも教わった歌を歌っているので何よりです

同じクラスにインド人の子、欧米のmix、アジアのmix…がいて、日本人だけでなく
インターナショナルな雰囲気です。
そのインド人ママと話すけど、私、もう単語が出てこなくてショック
使わないとダメだね… 

                              

台風が近づいてる~ 雨足が強くなってきたなぁ…
台風を味わうのも8年ぶり。雨戸閉めて、ベランダの物を中に入れて
買い物も昨日のうちに済ませたしね 
あとは大丈夫かしら 


皆さんもどうぞお気をつけください