goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐりぐりワンコとシンガポールライフ

8年と4ヶ月のシンガポールライフを終え日本へ帰国。東京でも楽しい生活を送るぞ~♪

復活!

2009年03月20日 | 子育て・パス
おかげさまで凛は復活しました!
ご心配&励ましのコメントやメールどうもありがとう

昨日の明け方までは高熱が続いていたけど、朝に大量の汗をかいた後、
熱が引き、それからはいつもの元気元気に復活。
病院に行ったら、今日一日熱が出なかったら明日から幼稚園行っても
良いとGOサインを貰い、今日から幼稚園もスタート。

久しぶりのバスに喜んで乗っていきました。
が、幼稚園に着いたら少しぐずってママに会いたい!!と泣いたみたい。
だけど、友だちに会って気が紛れたのか活動にも楽しく参加していた様子。

医者からは1週間は熱が続くと言われていたけど、幸いにも4日間で
治まり、ホッと安心。まだまだ病気にはかかりやすい年齢とわかっては
いるものの、やっぱり健康が一番だな~と身に染みる数日間でした

看病していた間、かなりの高熱ということで心配で熟睡できず、昼間は
凛と一緒に寝ていた私 
昨夜は、もう熱が下がり、これでぐっすり寝られる~
思いきや………


凛のいびきがスゴイ







ガァ~ グォ~  ゴァ~~~~~~~~~~~










まるでおっさんのようないびきで、またまた熟睡できなかった
子どもでもあんないびきを掻く事に驚き

今日はヨガの後、家でゴロゴロしてました


あ、困ったことひとつ。

熱でダウンしていた間、わがまま度がUPし、あんなに好きだった野菜を
全く食べなくなってしまった……
元に戻るといいんだけど。。

40℃

2009年03月17日 | 子育て・パス
昨日、友だちとのランチ中に幼稚園から電話。
凛が38.5℃の熱があるので迎えに来て欲しいと。

お迎えに行った時は、普段と様子は変わりなく、いつもの
知恵熱かと思い、そのまま帰宅。家でも食欲あるし、元気に
遊んでいました。

…が、夜になって39.5℃
座薬を入れても一晩中、39度から下がることなく朝になり
病院へ。


アデノウイルスでした

アデノウイルスはインフルエンザの次に人の体から検出される頻度が
高く、扁桃腺やリンパ節の中で増殖するウイルス。

凛は喉がかなり赤く、その場で検査してもらったらアデノでした。
残念ながら抗生剤と座薬以外の治療法はないので、熱が下がるのを
待つのみ…
薬嫌いなので抗生剤を飲んでも吐き出す始末
大人二人掛りでも全くもってダメ。。


そしてついには40℃まで上昇
さすがにツライようで寝るのも一人で寝てしまいます。
食欲は少しはあるので、まだマシだけど脱水症状にならないように
気をつけなければ…。

…と今、ブログを書いている最中に凛が長~い寝言。

おうち かえる~。りんちゃん おうち かえるぅ~。OK! OK!(←意味不明。笑)
のまないー! くすり のまないーー! マズイィィィ

熱にうなされているのかそして寝言に出るまで薬嫌いなんだ… 


そんなわけでメールのお返事やブログの訪問、遅くなります。
そして約束をキャンセルしてしまった友だち、ゴメンネ
みんなの心遣いや優しさに感謝しています

アデノ、まだまだ流行っているようなのでみんなも気をつけてね!
一度罹っても免疫がつきにくいから何度も繰り返すこともあるみたいです

言葉

2009年03月13日 | 子育て・パス
先日、同じ幼稚園のママたちとお茶する機会があり、その時に子どもの
お喋りの話題に
6人中、一人は下のクラスで、他は同じ学年。
どうやら凛は、よく喋るほうらしい。

日本語は、四~五語文を話すようになり、私も凛との会話で幼稚園の様子が
少しずつ把握できるようになってきたこの頃。
日本語クラスのおかげもあり、シンガポールでは味わえない冬の季節にちなんだ
言葉も結構出てくるようになっています。
おふろに貼っている「あいうえお表」のを見て、「あ、ゆきだるまー!」
と初めて言った時はびっくり。幼稚園で教わったのね。

そして英語。
幼稚園では英語で話すこと、と理解しているようで、先生とは英語で会話
している様子。給食のおかわりは「Ms.○○、please some more rice!」と
先生にお願いしたり、友だちとぶつかった時なんかは「△△、sorry! Are you
ok?」と謝っているんだとか。
家でも頻繁に単語が出るけど、私より発音がよろしく先越されました
子どもってホントに飲み込みが早く、頭が柔軟なんだな、と改めて感じる。

ある日、親子でバトルした後に発した言葉。

ママ、naughty boy!(=言う事聞かなくて困る子ね!みたいな時に使う)

原因は、これ↓


FAXのカバーを開けて、やってくれたよ
(未だに感熱紙!?なんて突っ込まないでね


naughty boyなんて、それは、こっちのセリフだ 
さすがにこの言葉が出てくるとは思わなかったので、笑ってしまったけど…


でも、しっかりしているところもあり、

 
おやつを食べた後に出たカスを進んで掃除してくれるのは、ありがたい

毎日、新しい言葉が出る度に成長を感じます
知らず知らずのうちに母子での口癖が似てきているようで…気をつけなきゃね


あ、ぐりも日本語と英語を聞き分けられるよ 

ひな祭り

2009年03月05日 | 子育て・パス
ひな祭りから既に2日経ってしまったけど…

今年は節分が終わったらすぐに雛飾りを出しました。
凛は日本語クラスで先生に教えてもらったり、私が話した効果も
あってか、今年からはお雛様をじっくり眺めていたな。


日本語クラスでもらってきたお菓子。
行事のたびにもらってくるんだけど、必ず日本のお菓子。ありがたや~

夕食はひな祭りメニューにしたけど、あいにく夫は帰りが遅く、凛と二人だけで
の食事に… 生意気なことに「いくら」が好きなようです。
いくらばっかり催促されたしなぁ~高いんだから、しばらくはお預け
です

おしとやかなレディーになってほしいものですが、今の様子を見る限り
程遠いわ 
あ、そういえば今年は七五三 うぅ…早い。。。


                                

昨日は久しぶりにパンを焼いてみました。
パン作ろうかな~と思ったのはいいけど、バターがないことに気づき…
以前友だちに教えてもらったフォッカチャを作ることに
これならバター不要でオリーブオイルで作れるの!


多少形がいびつになってしまったけど、、
個人的には、ローズマリー+塩のシンプルなお味が好み

実は、以前にも作ったんだけど、その時は焼きすぎてしまい失敗
凛にも真顔で「かったーーい」と言われ凹みましたさ。
「気のせいじゃない?」なんて言ってみたけど、通用しなかった(笑)

でも今回は上手くできたので、凛のおやつに


「美味しい~」と喜んで2個も食べてくれてホット一安心でした



赤ちゃん

2009年02月10日 | 子育て・パス
タイトル、二人目ができたわけではありません

お話が上手になったり、理解力が身につくようになる2才。
この時期に子どもに尋ねると胎内記憶を話す子が多いと聞く。
少し前に凛に聞いてみたけど、全く意味不明な答えが返ってきたので
昨日、再び聞いてみました。

「ママのお腹にいた時、何してた?」


「凛ちゃん、ママのお腹の中でベビーになったの。
ずっとネンネしてたの」


こんな答えでした。

その後、「ねぇねぇ、凛ちゃん、赤ちゃんが欲しい」と
しつこく要求。

「ねぇ、ママ。赤ちゃん、ちょうだい」
を何度か繰り返した後、最後に言った言葉は




「ねぇ、赤ちゃん















買ってきて



・・・・・・・・・・・買えませんがな


自分がお腹の中でベビーになったという記憶があるのに自分とは別の赤ちゃんは
他所からやってくると思っているのかしら?
まぁ、2歳児で全てを理解できるはずがないので、子どもらしい発言かも
しれないです。

赤ちゃんが欲しいというわりには、妊婦さんの大きなお腹を目の前にすると
怖がるし(友だちの話によると女の子のほうが怖がるみたい)、友だちの
赤ちゃんを抱っこすると焼きもち妬くし、まだ二人目は少し先になりそう

「買ってきて」発言は、家の中でよかった
これが日系スーパーで大きな声で言われたら恥ずかしいったらありゃしない


                                   


シンガポールにもスタバとかタリーズとか海外のコーヒーショップは沢山
あるけど、練乳や砂糖が入ったシンガポール独自のコーヒーもある。
呼び名が沢山。

コピ=練乳・砂糖入り
コピ・オ=練乳なし
コピ・ペン=アイスコーヒー

って具合で。紅茶の場合は、コピをテーに変えて言う。

ホーカーのドリンクスタンドにあって、ローカルの人はよく飲んでいる。
私、シンガポール8年目にして、最近初めて飲んでみました。
呼び名も知らなかったし…


何これ?っと思うけど、これはテイクアウト用。
通称、金魚袋コピ(日本人の間では)
引っ掛けるところがないと困る。
工事現場で働いている人は、よく木の枝にぶらさげています。

1ドル(約60円)と安い! 初めて飲んだけど美味しいのね

発熱…だけど元気!

2009年02月06日 | 子育て・パス
昨日から少し熱いな~と思っていたら、明け方38.6度の熱
朝8時ごろには、36度に戻ったけど、今日は念のため幼稚園はお休み。

どんなに高熱が出ても凛は元気なので、今日もいつも通り元気に
過ごしてました。っていうか、テンションになっているんだろうね。

私が掃除や掃除をしている間、何故かぐりの陣地に潜入…


普段はめったにこんなことしないのに
(ぐり心の叫び:幼稚園に行ってくれた方がラクだな。。



(ぐり:いつまでそこを陣取るつもりなんだぁぁ~



決めポーズまでしちゃってるしね 
この後もなかなかここから出ず、病院に行くまで、ずっとここにいたので
ぐりは困っただろうね

幼稚園で日中は凛がいない生活にすっかり慣れてしまった今、一日いるだけでも
違うわね…。2~3歩歩いただけで抱っこというし、今日は母さん、体が
ぐったりですわ 病院も1時間半待ったしね

鼻水は多少出るものの、いつもの知恵熱っぽい
そんなに心配しなくても良さそう。食欲も旺盛だし!
でも周りでは体調崩している子が多いので、気をつけないと。


シンガポールの友だちへプチ情報
海外保険でタクシー代もカバーされるの知ってた
病院に行った際(歯医者や予防接種以外で)の交通費も出るんだって。
後日請求で面倒だけど、レシートと保険申請書を提出すると、後日
戻ってくるとのこと。一度、保険会社に聞いてみるといいかも。
これをもっと早くに知っていたら… 何度も通うとタクシー代も
かさむもんね。

クリスマスプレゼント♪

2008年12月27日 | 子育て・パス
クリスマスから2日経ってしまったけど…

25日クリスマスの朝、凛は起きたらすぐにツリーにダッシュ
(特に前日まで何も話していなかったけど、幼稚園で話を
聞いていたのかな?)


ツリーの下にあったプレゼントに大喜び

友だちとプレゼント交換したもの。

・シャボン玉(幼稚園。口でも吹けるし、水鉄砲のようにもできる)
・ビッグパズル(家のコンド。1ピースが大きい!全部完成すると半畳ほどの
 大きさになるパズル。毎日、遊んでいる
・英語の絵本(友だちのコンド。子どもが好きな絵がたくさん&わかりやすいので、
 ローカル園に通う娘には重宝する!)


そしてさんからは


シルバニアファミリーの家具。


先月、日本へ帰国する方からお家や小物を頂いたので、サンタさんからもらった
プレゼントとあわせて遊んでます)


昨年は、クリスマスやサンタさんなどの言葉も全く理解していなかったけど
今年は幼稚園に行き始めたこともあってか、本人の口からクリスマスに関する
言葉も沢山出るように
ジングルベル♪の歌も英語で歌うほどに(今も


欧米では、ツリーを年明けまで飾るみたいだけど、私は後片付けが
イヤにならないうちに、今日片付け。
日本では、すっかりお正月モードになっているんだろうな~
シンガポールでは、元旦しか休みではないし、凛は2日から幼稚園スタートなので
お正月は簡単に済ませてしまいそう


来年は、どんなになるかしら?

☆ Merry Christmas ☆

2008年12月24日 | 子育て・パス
今日は、クリスマスイブ
あいにくシンガポールは、朝から大雨のイブになってしまいました

昨日は、凛はクリスマスパーティを3つも楽しみ、とても楽しい時間を
過ごすことができた様子

まず、1つめは幼稚園で。これは子どもだけで親は参加しないんだけどね。
今年のパーティーのテーマは、“ホワイトクリスマス” 
それにちなんで、ドレスコードは、白・シルバー・ゴールド。


サンタ帽子をかぶって、ワンピースを着て登園。

パーティーの様子は、残念ながらわからなかったけど、ケーキを食べて
プレゼント交換はしたみたい。


幼稚園に迎えに行って、その足で友だち主催のパーティーへ
誕生日パーティー(イブが誕生日)も兼ねてだったので


こーんなにかわいいバースデーケーキ
3才の「3」にKくんの大好きな汽車が走っているの。
(ちなみにシンガポールの幼稚園の誕生会は、親が幼稚園にケーキを持って行って
誕生会をするスタイル。こういうかわいいケーキを持っていくのが多いみたい)


バルーンアートを作ってくれる人も来て、凛はお花を作ってもらいました。
(バルーンとか手品とかやってくれる人を呼ぶのもシンガポールスタイル♪)



プレゼント交換もして、楽しいこと盛り沢山のひと時でした。
ちなみにプレゼントは、「絵本」
みんないろんな絵本を選んでいて、みんなのプレゼントを見てるだけで
親は楽しい!
Aちゃん、ご招待ありがとね~ も美味しかったわ♪


お先に失礼して、次はコンドミニアムで日本人でのパーティー
みんなで食べ物を持ち寄り、どれもとっても美味しかった。
写真がなく残念だけど…


ここでもプレゼント交換
中身はなにかな~~~~



2才児ガールズ 「今日だけ特別!」というママたちの言葉に喜んで
ジャンクフードを頬張る


子どもたちが大好きなフルーツたくさんのケーキ
とっても美味しかった~


とっても賑やかなパーティーでした
企画から準備まで考えてくれたYさん、大きなケーキを運んでくれたMさん
ホントにありがとう 


一日でこんなに沢山のパーティーがあって、凛も満足気でした。
私も美味しいお食事にママ友とのお喋りに楽しい時間を過ごせた
シンガポールでは、25日は祝日。我が家のクリスマスは25日に

今日で凛は幼稚園が終わり、明日からお休み。
できることなら女のバトルは避けたいけど…どうなることやら

では、みなさんも

      
 happy happy merry christmas!!!
       

幼稚園コンサート

2008年12月11日 | 子育て・パス
先週末、幼稚園のコンサートでした(日本で言うお遊戯会ね)
シンガポールのローカル幼稚園では、卒園式も兼ねてコンサートを
行なうのが一般的。

卒園式は、日本のような来賓や祝辞などはなく、一人ひとり英語と
中国語で幼稚園の思い出をスピーチし、園長先生から卒園証書を
もらうだけ、ととてもシンプルなスタイル。
みんな英語が上手だな~と感心していたら、後にその中の一人が
日本人であったことがわかる。
とっても上手な英語だったので、尚更感心してしまった

服装は角帽とガウンを身にまとって。凛もこれを着て卒園させてあげたいな~
海外ならではのスタイルだもんね。それまでシンガポールにいるかしら……


そして凛の学年のプログラム。
会場に着いたら、先生たちが子どものメイク


アイシャドウに口紅にチーク…とフルメイクよ~

会場へは親子で行ったので、みんなママと離れられずメソメソ
凛も別れ際は大泣きして、ちゃんと踊るか心配だったけど


すっかり泣き止み、踊ってました}(左端ね)ふぅ~一安心
家では、まだまだ甘えん坊だし、わがままも言い放題だけど、幼稚園では
しっかりやっているんだなーとステージで踊る我が子を見てウルウル

今年のテーマは、60's70's80's90's
出し物は、ダンシングクィーンとかロコモーション、YMCA、ロリポップなど
保護者には懐かしく、且つ一緒に楽しめて、特に欧米のお父さんたちは
ノリノリだったな~
ちなみに凛のクラスは、チャビーチェッカーのLet's Twistという曲でした


実は、発表会前2週間は、凛は練習をボイコットしたらしい
自分の立ち位置にも来ず、来たかと思えば大泣き
ところが当日4日前のリハーサルでは、なぜか踊りも完璧でノリノリで踊って
先生たちを驚かせた、とのこと。
担任の先生から「サプライズよ~~~」と興奮したメールが
来た時は私もびっくり。そんなこと少しも知らなかったしね


日本語クラスのプログラムも音楽に合わせて踊っていたし、成長を感じた
一日でした。集団生活を経験することによって、人とのかかわりや忍耐力、
物事の理解力など、入園してまだ3ヶ月だけど、この3ヶ月で多くのことを
吸収したのね
家と幼稚園とでの態度は、180度違うみたいだけど、園で頑張っている分、
家では少しは大目にみてあげましょうかね


    
やっとイルミネーションを見に行ってきた~
ツリーは、毎年高島屋(左)とパラゴン(右)のツリーがお気に入り
オーチャードロード(中)も何十メートルにも渡ってキラキラ光ってます。
けど休日は人ごみがすごくて…完全にバテたわ。。


野菜&アデノウイルス

2008年11月24日 | 子育て・パス
凛と同じくらいの友だちは、「野菜嫌いで困る」とか「炭水化物しか
食べないんだよね~」という子が多いけど、凛は比較的
野菜を食べる方だと思う。

以前から野菜を食べていたけど、最近は更に食べるようになり
親としては、とても助かっています

食べるものは
・キャベツ
・大根
・にんじん
・レタス
・きゅうり
・オクラ
・玉ねぎ
・トマト
・ごぼう
・小松菜

など。野菜炒めにしたり、食べやすい味噌汁に入れたり、煮物や
おひたしにしたり。
特に叙々苑ドレッシングを使うようになってからは、レタスもきゅうりも
パクパク食べちゃう
変わっている(?)ものでは、梅干が好きで「すっぱーい」と
言いながらも、おにぎりの具にして食べる。
嫌いで食べない、ということは、殆ど無いので作り甲斐があるある

ある日の夕食で。

自分の分のオクラ(鰹節+しょうゆ)を食べた上、私の小鉢も横取り 


私は、小さい時は偏食大魔王だったので、凛にはこのままちゃんと
食べて欲しいなーなんて思ってます
みんなは、どんな野菜料理を作っているのかしら
良いレシピあったら、教えてくださいな

                                 

ここ2週間ほど、夜になると咳と鼻水がひどかった凛。
先週金曜日、ヨガが終わったら幼稚園から電話。
なんと39.4度の熱があるから、迎えに来て!と。
先生曰く、普段と変わり無い様子で、たまたま凛の顔を触ったら
熱くて、びっくりしたみたい

そう。度々ブログでも書いているけど、凛はどんなに高熱でも
グッタリしなくて、むしろ元気になってしまう
病院に行ったら、アデノウイルスとのこと。
ドクターも凛の顔を見て「とても熱があるようには見えないね~」と
びっくりしてました診察室でもエンドレスでお喋りしてたしね

もう元気になったけど、今日は、幼稚園の休園日だったので、念のため
家でのんびり


コンドの鯉に餌をあげる。
この鯉たち、いつもチビッコたちから餌をもらっているのに、常に食べまくる
いかに餌を食べられるか必死!食いつき方にちょっと引く私


大好きなアイスに満足げ

そういえば、幼稚園での給食に満足していないためか(ローカル園では
日本のような豪華な給食ではなく、ご飯の上におかずがのっている
ワンボールスタイル)、幼稚園から帰るとバナナを3本も食べるの…
しかも普通サイズね
その上、夕飯も食べるし、、近い将来にならないか心配です