ギター練習日誌~Guitar Practice Room~

音楽/ギター考察/季節の歳時記

コードのヴォイシングの話~(高中正義「PLUMED BIRD」より)

2023年10月15日 11時02分05秒 | ギター/Guitar

ある日、高中さんの「PLUMED BIRD」という曲をコピーしていたらストリングスソロ部分のコード進行の

音の響きが気になった

One day, when I was copying Mr. Takanaka's song "PLUMED BIRD", I noticed the sound of the chord progression in the string solo part.

 

「Dmaj7 - D9(-13) - Gmaj7」というコード進行なのだが、学生の頃はここを

「Dmaj7    〃   Gmaj7 〃 」・・と弾いていたと思う(コード理論など何も知らなかった頃)

The chord progression is "Dmaj7 - D9(-13) - Gmaj7", but when I was a student I think I played this as "Dmaj7 〃 Gmaj7〃" (back when I didn't know anything about chord theory)

 

今聴くと「Gmaj7」に進むときに「ツー・ファイブ」を作っていて「Dmaj7⇨D7」としていることに気づく

If you listen to it now, you'll notice that when you move on to "Gmaj7," you're creating "Two Five" and it's "Dmaj7⇨D7."

 

と、ここまでは音楽理論のセオリー通りなのだが、さすがにプロはもう1つひねってくる

「D7」にテンションを加え「D9」にしている

So far, everything is according to the theory of music theory, but as expected, the pros have added one more twist.

Adding tension to "D7" makes it "D9"

 

「D9」というコードは「D7(9)」ということで、「D」のコードに「9thの音」を加えたのではなく

「D7」のコードに「9thの音」を加えたコードである

The chord "D9" is "D7(9)", not the "9th note" added to the "D" chord.

This is a chord that adds the “9th note” to the “D7” chord.

 

表記が面倒なので「D7(9)」と書かずに「D9」と書く場合がある

Because the notation is troublesome, it is sometimes written as "D9" instead of "D7(9)".

 

ちなみに「9を加える」からといって「D7(+9)」(プラス)・・と表記してしまうと

「#9」ということになって「9thの音を半音上げる」ことになってしまうので注意!

By the way, if you say "add 9" and write it as "D7(+9)" (plus)...

But if you do that, it will mean "#9" and "raise the 9th note by a semitone," so be careful!

 

(これの逆は「D7(-9)」であって(♭9)と同じで「半音下げる」である)

(The opposite of this is "D7(-9)," which is the same as (♭9) and "lowers a semitone.")

 

 

話が逸れたが「D7」を「D9」にしただけでは終わっていなかった

「D9(-13)」というテンションも加えている!

I'm off topic, but changing "D7" to "D9" wasn't the end of the story.

The tension of “D9(-13)” is also added!

 

それによって「何が起きているのか?」・・は、下のTAB譜の通り、、

By doing so, you can ask yourself, ``What's going on?

It is as shown in the TAB score below.

 

「Dmaj7 - D7 - Gmaj7」のコード進行の様々な押さえ方

 

【ex.1】Dmaj7 - D7 - Gmaj7の普通の押さえ方~various position forms

【ex.2】D7→D9にしてみた~I tried changing from D7 to D9

【ex.3】Gmaj7を違うカタチにしてみた~I tried making Gmaj7 in a different form.

【ex.4】D9に(-13)というテンションノートを加えたことによって”1弦上”に「5-6-7」という「半音進行(クリシェ)」が生まれた(弾いてみると”美しい(気持ちいい)”!)

By adding the tension note (-13) to D9, a ``5-6-7'' ``semitone progression'' (cliché) was created on the ``1st string'' (it feels ``beautiful''! )

【ex.5】おまけ!~postscript

            ⇧上の押さえ方の「1&2弦」に注目してみると⇩下のようになるが、

            ⇧If you focus on the "1st & 2nd strings" of the upper pressing method,⇩It will look like below,

 

            2弦が「7-5-7(フレット)」となっているので2弦にもラインを作ってあげると

            一番右のTAB譜のように「7-5-3(フレット)」というカタチになりこれもまた美しい(気持ちいい)!

           The 2nd string is set to "7-5-7 (frets)" so let's change that as well.

           Then you can also create a "7-5-3 (fret)" shape like the TAB score on the right.

           This is also beautiful (feels good)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・ということで

 

普段私はこのようなことを考えながら音楽を楽しんでいる

I usually enjoy music while thinking about things like this.

 

 

曲を聴いていると様々な箇所でこのような出来事?に遭遇する

まるで遺跡発掘場所で考古学探査をしているようでもある、、

As I listen to the song, I encounter events like this at various points.

It's like doing an archaeological expedition at an excavation site.

 

砂を掘り起こし、つまんだ石の破片を見つめ

 

「ん?これはなにかのお宝かもしれない・・」

「これは”ただの石ころ”だ・・」

 

 

、、などとやっている🐈

 

Digging up the sand and staring at the pieces of stone I picked up

 


"Hmm? This might be some kind of treasure..."

"This is just a stone..."

 

 

 

...etc. and so on.

 

 

 

  🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀  

 

 

P.S.このような音楽との触れ合い方を「和声」というようだ

 

和音(コード)とメロディの「絡み方~妙」とでもいうのだろうか?

 

いろんなパターンの中から「絶妙な取り合わせ」を探す作業・・

 

P.S. I heard that this way of interacting with music is called "harmony".

 


I wonder if you could call it the ``strange way in which the chords and melody intertwine''?

 


The task of finding the "exquisite combination" among various patterns...

 

 

「和声」を意識し様々な試みをしているジャンルといえばやはり「クラシック音楽」がチャンピオンだと思う

 

それはまるでエジプトのピラミッドのようでもある

 

考え方が深すぎてとても私にはついてゆけない

 

壮大すぎるロマンである

 

When it comes to genres that are conscious of "harmony" and experiment with various things, I think "classical music" is the champion.

 


It looks just like the Egyptian pyramids

 


Your thinking is so deep that I can't keep up with it.

 


It's too epic a romance

 

 

 

 

・・「料理」にも通じる気がする(・_・;)

I feel like it is similar to “cooking” 

 

 

う~む、、無限迷宮。。

Hmmm, an infinite labyrinth. .

 

 



 

《追記/ヴォイシングについて・・》~P.S./About voicing

 

 

コードを大人っぽくするにはテンションコードを使う

フォークソング、シンプルなポップス、ロック、パンクなどではあまりみかけない

Use tension chords to make your chords more mature.

It is rarely seen in folk songs, simple pop, rock, punk, etc.

 

フュージョン系の曲になるとテンションコードはよくでてくる

ジャズ、ボサノバになるともうテンションコードしかでてこない(やや大げさだが)

Tension chords often appear in fusion songs.

When it comes to jazz and bossa nova, only tension chords come out (this is a bit of an exaggeration)

 

テンションコードは音数が多いので何かしら音を省略してゆかないと押さえにくく大変なので

「音の省略」という作業が必須になってくる

Tension chords have a lot of notes, so unless you omit some notes, it will be difficult to play.

The task of ``omitting sounds'' becomes essential.

 

それと同時に押さえやすいように「音の順番」も考えなくてはならない

それこそが「コードヴォイシング」というもので、音楽学校の授業にもでてくる

At the same time, you need to consider the order of the notes so that they are easy to memorize.

That's what "chord voicing" is all about, and it even appears in music school classes.

 

ギターに限らず音楽においてとても重要なファクターである

コードヴォイシング次第で単純な響きもカッコよくなる

This is a very important factor not only in guitar but also in music.

Depending on the chord voicing, even a simple sound can become cool.

 

なのでフュージョン、ジャズ系の人はこの作業にかなりの時間をかける

やってるときりがないのだが慣れてくるととても楽しく、そしてマニアックな作業になってくる...

So fusion and jazz people spend a lot of time on this process.

There's no end to it when you're doing it, but once you get used to it, it becomes a lot of fun and becomes a maniacal task...

 

 

【ex.6】初歩的なコードヴォイシングの一例~An example of basic chord voicing

 

 

Ⓐ「Em7-A7-Dmaj7-Gmaj7」というコード進行のオーソドックスな押さえ方~orthodox position

Ⓑ「Em7→Em9」「A7→A7(-13)」「Dmaj7→Dmaj9」とすることによって

     2弦上に”半音進行”が生まれ「ゴツゴツした感じが緩やかで優しい印象」に変わる

If you change it to "Em7→Em9", "A7→A7(-13)", "Dmaj7→Dmaj9"

A "semitone progression" is created on the 2nd string.

"The rugged feel changes to a gentle and gentle impression."

 


 

 

 

Ⓒ16のコードカッティングなどでおもに高音(1~4弦)あたりをチャカチャカ弾くようなケースでは、、

When playing mainly high notes (1st to 4th strings), such as 16-beat chord cutting,

Ⓓこのように「1弦」にあまり動きを与えないように近い場所でまとめてみる

In this way, try grouping them together in a close place so as not to give too much movement to the "1st string"

 

 

ⒺラストのGmaj7で1弦9フレットから10フレットに上がりたい場合もでてくる、、

The last Gmaj7,There may be cases where you want to raise the 1st string from the 9th fret to the 10th fret.

 

                         (※調号は省略/Key signature omitted)

 

 

 

 

 

・・など、様々なケースが考えられるがいろいろ試していると楽しい作業、、

 

気がつくと時間が経っている

 

There are various cases that can be considered, but it is a fun task to try.

 

Before you know it, time has passed

 

 

 

 

 

 

またいつか🎵

 

 

See you someday🎵

 

 


 

《追記/postscript》

 

Ⓕ4つのコード全て2弦5フレットで統一したパターン~All patterns are unified on the 5th fret of 2nd string

 

 

Ⓖ2弦5フレットから下がってゆくパターン~Pattern descending from the 2nd string 5th fret

 

 

 

 

 


高中正義「Mambo Magic」ピッキングの練習~Practicing alternate picking

2023年10月12日 12時48分12秒 | ギター/Guitar

高中正義「Mambo Magic」~guitarpractice~

 

(空ピックを意識しての)オルタネイト・ピッキングの練習

Practicing alternate picking (keeping in mind empty picks)

 

16のコードカッティングのように右手は常にダウン&アップの交互で音が鳴ってない時は空振りをしっかりと

Like 16-beat chord cutting, the right hand always alternates down and up, and when there is no sound, make sure to whiff.


【初級ギターレッスン】「リズムトレーニング」~Rhythm Training

2023年10月12日 11時18分09秒 | ギター/Guitar

遠い昔の話である・・

It's a story from a long time ago

 

学生時代に本屋でふと見かけた”とある音楽雑誌”に高中さんバンドのキーボーディスト”mimiちゃん”の

「リズムトレーニングは大事!」という記事が載っていて、それによると

When I was a student, I happened to come across a "music magazine" at a bookstore...

There was an article titled "Rhythm training is important!"

 

日本人は「曲を口ずさみながら」🎵1、2、3、4~と”表”で拍を感じ取ってしまいがち、、

それを”裏”でカウントをとる練習をしましょう!

 

・・みたいなアドバイスがあって

It seems like they were talking about off-beat and after-beat practice.

 

 

要はこういうことらしい(※当時の記事では違う曲を例に解説していたがここでは「ちょうちょ」で解説⇩)

 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 

《リズムトレーニング-1-》”表”でカウントをとる練習~Rhythm Training~On Beat

 

《リズムトレーニング-2-》”裏”でカウントをとる練習~Rhythm Training~Off Beat

 


 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 

 

《追記》

1、曲を聴きながら手拍子で表から裏でリズムを取る練習

 

1. Practice hitting (feeling) the off-beat by clapping your hands

 

2、歩きながら~表で足を着地させて歩く⇨裏で着地するように歩く

 

Practice feeling the off-beat while walking.

Try to walk by landing your feet on the off-beat timing.

 

 

 

”2”はけっこう難しくて、なぜかぎこちない歩き方になってしまうのだ

テンポは同じはずなのに・・な、なぜだろう?

 

``2'' is quite difficult, and for some reason I end up walking in an awkward manner.

The tempo should be the same...

Why?

 

 

 

 

当時の雑誌によると”日本人”は裏に慣れてないから・・とのことだったが

 

 

 

 

・・そういえば子供の頃から無意識に馴染んでいる”盆踊り”のリズムはおもいっきり”表(オンビート)”だし、、

 

西洋音楽のジャズは”裏(オフビート)”だし、、

 

 

染みついているのかな?・・とか思ったりもした遠い昔の思い出話、、

 

by the way..

 

The rhythm of Japan's "Bon Odori" is on-beat,

 

Western music Jazz is afterbeat...

 


高中さんのピッキングの話~Mr. Takanaka's picking

2023年10月12日 08時35分02秒 | ギター/Guitar

学生時代、

「高中さんと同じピッキングの順番じゃないと完コピしたことにならない」という変なこだわりがあり

TV映像に食い付いて謎解き?していた記憶、、

school days...

There is a strange obsession that ``If the picking order is not the same as Mr. Takanaka's, it will not be considered a complete copy.''

I was desperately researching while watching TV...

 

こだわりを捨ててピッキングを変えれば(つまり”自分の弾きやすい順番”)ラクに弾けるも、それだと

If you throw away your preferences and change your picking (in other words, in the order that is most comfortable for you), you can play easily, but...

 

「空ピックしないで16のコードカッティングをしているような妙な感覚」

になってしまっていた

But if I did that, I ended up with a strange feeling, like I was cutting a 16-beat chord without empty picking.

 

(ちなみにこの”こだわり”は高中さんの曲を弾く時のみ発動する)

(By the way, this "commitment" is only activated when playing Takanaka-san's songs)

 

そう、高中さんは単音弾きでも”16のコードカッティング”のように弾くまるで”パーカッシブな打楽器奏者”のようだ!

Yes, Mr. Takanaka plays a single note like a 16-beat chord, just like a percussive percussionist!

 

・・と感じていた(笑)

arbitrarily...I thought so...When I was a beginner...(lol)

 

3rd Albumの「An Insatiable High」という曲では

両足でリズムを取りながら3連の変拍子をリズミカルにプレイできるように

”リズムトレーニング”ばかりしていた記憶もある🎸

In the song “An Insatiable High” from the 3rd album,

So that you can rhythmically play triplet irregular time signatures while keeping the rhythm with both feet.

...I was practicing only that kind of "rhythm training".

 

つまり曲の演奏中に「リズム、拍」を見失っているようではダメなんだ!と自分に課し

In other words, you don't want to lose track of the rhythm or beat while playing a song!

...I imposed it on myself

 

両手で複雑な演奏をしている最中も、体と心では”メトロノーム”が正確に鳴っていて

Even when performing complex performances with both hands.

While feeling the “beat” accurately in my body and mind...

 

それを正しく感じていながら指はまた別の動きをしている・・

But my fingers are playing complicated phrases...

 

という「ドラマー?」のようでなくてはならない!

It's like playing the guitar while hitting the drums...?

 

という勝手なこだわりを作って、それを目指して練習していた(遠い昔の学生時代🎸)。。w

Should professionals aim to be such people?

It's hard!

 

When I was a student, I was thinking about such things......(lol)

 

 



 

《追記》

 

【高中正義ギター考察記事】

「オルタネイトピッキング」のこと - ギター練習日誌~Guitar Practice~

「オルタネイトピッキング」のこと - ギター練習日誌~Guitar Practice~

ギター始めた頃よく聞いた言葉、、「正確なオルタネイトピッキングを心がけ云々~」「ダウンとアップ・ピッキングの交互で云々~」なんとなくオルタネイトピッキングとはダ...

goo blog

 

 

「Beleza Pula」のギターソロとオルタネイトピッキング - ギター練習日誌~Guitar Practice~

「Beleza Pula」のギターソロとオルタネイトピッキング - ギター練習日誌~Guitar Practice~

高中正義さんのアルバム「BRASILIANSKIES/ブラジリアンスカイズ」よりBelezaPula/べレザプーラ(♪5:00~あたり)のギターソロ初心者の頃全く弾けなかったむずかしく、とてもカ...

goo blog

 

 

【ギター考察】高中正義「SEVEN GOBLINS」のコード - ギター練習日誌~Guitar Practice~

【ギター考察】高中正義「SEVEN GOBLINS」のコード - ギター練習日誌~Guitar Practice~

(※以下Key:Dm~調号省略)高中正義さんアルバム虹伝説より「SEVENGOBLINS」~RainbowGoblinsStory~MasayoshiTakanakaこの曲のコードカッティングを耳コピーしていた時のこ...

goo blog

 

 

【ギター考察】高中正義「You Can Never Come To This Place」の”D♮音”の考察 - ギター練習日誌~Guitar Practice~

【ギター考察】高中正義「You Can Never Come To This Place」の”D♮音”の考察 - ギター練習日誌~Guitar Practice~

壮大なスケールで描かれているこのギターソロも、初めて聴いた初心者の自分にはなにがおこなわれているかなんてさっぱりわからなかったスケールも理論も知らなかったのでひ...

goo blog

 

 

「Ready To Fly」いつも忘れるD7のコードスケールおさらい - ギター練習日誌~Guitar Practice~

「Ready To Fly」いつも忘れるD7のコードスケールおさらい - ギター練習日誌~Guitar Practice~

高中正義さんの「READYTOFLY」という名曲いろんなヴァージョンがあるが自分的に印象に残っているのは「SUPERLIVE」、「スタジオ盤」とラジオで聴いた「神戸ライブ」・・この...

goo blog

 

 

【ギター考察/consideration】高中正義「空ド白ソ」 - ギター練習日誌~Guitar Practice~

【ギター考察/consideration】高中正義「空ド白ソ」 - ギター練習日誌~Guitar Practice~

以前耳コピしていて迷った箇所・・WhereIgotlostwhilecopyingbyearbeforeコードと照らし合わせて「なぜ迷ったのか?」を確認してみるのも勉強になる、、Bythinkingintermsof...

goo blog

 

 

【ギター考察】高中正義「Plumed Bird」コード進行/Guitar solo - ギター練習日誌~Guitar Practice~

【ギター考察】高中正義「Plumed Bird」コード進行/Guitar solo - ギター練習日誌~Guitar Practice~

高中正義さんのアルバム”虹伝説”より「PlumedBird」聴き直していたら気になる響きがあったので考察してみるWhenIlistenedagain,Ifoundasoundthatcaughtmyattent...

goo blog

 

 

 

高中正義「Mambo Magic」ピッキングの練習~guitarpractice~ - ギター練習日誌~Guitar Practice~

高中正義「MamboMagic」~guitarpractice~(空ピックを意識しての)オルタネイト・ピッキングの練習16のコードカッティングのように右手は常にダウン&アップの交互で音が鳴...

goo blog