goo blog サービス終了のお知らせ 

浄泉寺〔開基500年平成大再建完了!〕

本堂再建新築工事の進み具合を記録することから始め、今は浄泉寺のブログとして、時たま更新しています。

4月の掲示板

2012-05-05 01:22:11 | 日記

4月は

「散る桜 残る桜も 散る桜   〈良寛〉」

これを見た、門徒のおばちゃんが

「あれは予科練の言葉や思ってた」

と言われました。

予科練でも、言っていたかもしれませんが、もともと良寛さんの辞世の言葉だそうです。

「わしはこのたび、命終えようとしているが、今元気なあなた方も諸行無常の身、

元気なあいだに、仏法に会っときなさいよ」という自らの命をとおしての布教の言葉なんです。


3月の掲示板

2012-05-05 01:08:27 | 日記

1月はなんだっけ?

また思い出したらアップします。

2月中旬~3月下旬までの言葉

「三寒四温 厳しい寒さは 穏やかな春の前ぶれ」

人生もきっとそうですね。

降りやまない雨はない。

朝が来ない夜はない。

お念仏にあえば、思い通りにならぬ娑婆の生活そのまんまが

浄土参りのたねとなるのです。


12月の掲示板

2012-05-05 00:50:24 | 日記

長い間、ほったらかしにしてたこのブログ

5月に入って

さすがに雪だるまのテンプレートは

まずいだろうということで遠足バージョンに変えました。

ついでながら、連続で掲示板を紹介しましよう。

 

まず12月に貼っていた言葉

「過ぎ去りし日々に感謝の年の暮れ」

実は私が考えたのは「歳の暮れ」だったのですが、

おふくろが勝手に「年の暮れ」として書いてしまいました。

 

歳は年齢の意味合いを込めていたのです。

一年の終わりが近づいて、この一年の日々に感謝しながら年末を迎えたいものですね

という意味に一生の終わりにもそんな感謝で命を終えたいという

2重の意味を持たせたかったのですが・・・

まあ、いっか


住職のギター法話DVDが発売されました!

2011-08-17 22:52:04 | 日記

以前から何度か、このブログでもふれておりましたが

私は「シンガーソングボンサン」として、ギターで自作の歌を歌いつつ

各地で法話をさせていただいています。

このたび方丈堂出版社からDVDが発売されました

そしてなんと朝日新聞8月2日朝刊の全国版に広告まで出ました。

東京・名古屋・京都・大阪など大都会の有名大型書店(ジュンク堂や紀伊国屋など)

の仏教書コーナーに置いてあるそうです。

もちろん、この辺の本屋さんでも取り寄せできますので、

興味のある人はぜひ、お買い求め下さい。

価格はなんとCDよりも安い1500円です。

私はなんとか1000円以内(たとえば980円とか)にしてほしかったのですが

社長さん曰く、もうこれ以上は無理!という線がこの価格だそうです。

大阪のお寺での法話丸ごと入っていますので、日ごろお寺に

参りたい気はあるんだけど、参ったことない人や

病気などで、お参りしたくてもお参りできにくい人へのプレゼントなどに

ぜひどうぞ