goo blog サービス終了のお知らせ 

浄泉寺〔開基500年平成大再建完了!〕

本堂再建新築工事の進み具合を記録することから始め、今は浄泉寺のブログとして、時たま更新しています。

1月の掲示板(下旬用)

2014-02-03 22:48:15 | 日記

「明けの春」をやめて、「慈光の中」としました。

7・5調のリズム感から、(じこう)と読まず(みひかり)と読んでください。

お慈悲の光に照らされている「いのち」を喜びたいものです。

 

 

ちなみに左に貼っていますポスターは、

揖龍仏教会の公開講演会のお知らせです。

揖龍仏教会では4年に一回、公開講演会を開催していますが、

いままで、仏教的に著名な先生をお招きしていたのですが

我々僧侶にとっては、スーパースターでも一般の方には

なじみのない方なので、公開講演会と銘打っても、参加者数はさみしいかぎりでした。

そこで今年は芸能関係からということで浜村淳氏の名前があがりました。

幸い浄泉寺坊守の弟が浜村氏のマネージャーと知り合いということで

スケジュール調整もスムーズにいき、来る2月9日、揖保川町のアクアホール

で開催します。

入場無料でどなたでも入れますので、お気軽にお越しください。

ただ、ホールの定員になりますと、ロビーのスピーカーでの聴講となりますので

早めにお越し下さいね。

時間は13:30会場  14:00開演です。

一応、仏教的なお話をリクエストしておりますが、どんなお話になるでしょうか?

楽しみです。

ちなみに私が司会をしますので、それもお楽しみに(それはないですね・笑)


1月の掲示板

2014-02-03 22:21:27 | 日記

投稿が遅くなりましたが1月の掲示板を紹介します。

 

「時を超え」とは、新年らしく年越しの意味を込めながら

「無量寿如来」の意味も兼ねました。

無量寿如来とは正信偈の一番初めの「帰命無量寿如来~」でよく耳馴れておられる

方も多いと思いますが、永遠の仏様という意味です。

浄土真宗のご本尊「阿弥陀如来」の別名なんです。

 

「いのち」は「命」ではなくひらがなで書きました。

これは人間という生きものとしての「生命」のことではなく

いろんなものに生まれ変わり死に変わりしてゆく、衆生としての

私の「いのち」です。

 

その私の輪廻転生してゆく「いのち」が時を超えた阿弥陀如来の光(不可思議光)に照らされ

たとえ人生の大晦日が来ようとも、このたびは、いのち輝く浄土往生が約束されている

尊さを、お正月らしい標語にしてみました。

 

・・・で、この標語を1月中旬まで貼っていたのですが、さすがに正月気分が抜けてくると

「明けの春」が似つかわしくないようになってきました。

そこで考えたのが次の・・・

 

 

 

 

 

 

 


平成25年度 報恩講 

2013-11-21 20:28:08 | 日記

そしていよいよ二日間の報恩講です

 

 

↑ 加家地区の女性がたは朝6時前から来ていただいて、お斎(とき)を作って下さいました

なんと全員マスク着用!衛星面では結構なことですが、パッと見では誰だかわからず、困りました

炊飯器の調子が悪かったそうですが、みなさんで工夫し、おいしく作って下さいました

 

↑ 壮年会の方々も8時前に集合し、今年も門の横で、たい焼き屋さんをしてくださいました。

去年よりアンコを増やしたせいか、売り上げも伸びたそうです

とてもおいしかったです。値段は据え置きで1匹80円です。

参詣者はもちろん、毎年近所の方とか園児のおかあさん方とか、たくさん買いに来られます

なお、お店横に設置したスピーカーからは本堂内の法話が聞こえるようにしていますので、ご聴聞しながらお店ができるようになっています。

 

 

↑ 朝の座には、そのあと園児のお参りがあるので(?)、あかあさんがたも大勢お参りに来られていました

 

↑ 今年のご講師は黒田真隆先生です

 

↑ 午後の座の合間に、「みんなで歌おう」の時間です。浄泉寺コーラス隊と一緒に3曲歌いました。

①報恩講の歌  ②しんらんさま ③もみじ

どれも上手でしたが、③のもみじは、参詣者と一緒に輪唱をし、最後にハモリ、とってもいい雰囲気で

感激しました。ありがとうございました

 

↑ 夜7時から、夜の座の勤行。

毎年、ライトダウンして、献灯献花献香をし、そのあと正信偈を順讃(順番に調声が代わっていくお経のあげかた)で総代世話人・本堂管理委員・連研修了者会・壮年会・婦人会・サマースクールの各代表者が結界の上にあがり、お経を上げます

 

↑ 6年生以外の子どもは外陣でお経をあげます。

低学年や保育園の子たちは、まだ習っていない漢字が一杯でてくるけど。真剣にお経をあげていました。

さすがサマースクールで勉強しただけあるね

 

↑ そのあと、黒田先生の、ご法話も真剣に聞いていました

 

今年も、多くの方々のご協力を得て、報恩講盛大にお勤めさせて頂きました

 

 


平成25年度 報恩講 (前日)

2013-11-21 17:31:08 | 日記

11月20日と21日、今年も浄泉寺報恩講でした

 

11月に入って、そろそろ掲示板の言葉を替えなくてはと思いながら、

なかなかいい言葉が思い浮かばず、あれよあれよという間に

報恩講を迎えることになってしまいました

そこで、前日の19日の深夜に、報恩ということで思い浮かんだのがこの言葉!

「恩を知ればおかげさまがでる  おかげさまを知れば お念仏がでる」

恩は日ごろなかなか気づきません。ところがふとしたきっかけや、人に伝え聞いたら

恩を思い知る時があります。

(私は、亡き父の私にかけてくれていた愛情を、葬式のあと整理していた父の入院荷物

の中にあった日記をとおして思い知りました。)

我々は仏様の恩を聞かせてもらわないと、なかなか気付かないものです。

報恩講とは、親鸞聖人そして仏さまの、ご恩を聞かせてもらうお参りです。

聞かせて頂き、おかげさまでありましたという気持ちでお念仏が出てくる、そんな人間に

なりたいものですね

↑ 前日の19日、今年の当番地区の加家の女性の方々。

お斎(とき)の下準備です

 

↑ 世話人さん総代さんとで、吹き流しの竹を立ててくださいました。

(途中、折からの強風で、一度倒れました!!倒れつつあるほうには、親鸞聖人像と芳名板が!!危ない!と思った瞬間、間一髪で倒れる竹が止まりました。立てれば本堂の屋根より高い竹を、一人「ガシッ」と肩を入れて受け、止めてくださたのは、中谷総代さんでした。とっさの判断!身を呈しての機敏な動作さすがの男っぷりを見て、感激しました。かっこいい

親鸞聖人像もさぞかし感謝されていることでしょう^^v)

↑ 間一髪で無事であった、親鸞聖人像と芳名板(左に少しだけ写っています)

 

↑ 本堂の中では、お掃除ひと段落で休憩中の加家地区の方々

 

↑ 作っていただいたおにぎりとお汁でランチタイム

 みんなでたべると楽しくおいしいですね。明日からよろしくお願いします

 

↑ 門の外では、世話人さんたちが法要提灯と門幕&仏旗をかけてくださっています

 

↑ 大勢の方々のご協力で、立派に報恩講の準備ができました

お供えものは左から、みかん、蓮型の砂糖、お菓子籠(今年はクッキーが入っています)、おけそく(小型のおもちを積んだもの)2本です。赤い打敷(うちしき)と相まって、一気に報恩講気分が出てきました。

 明日、明後日は、お天気もよさそう

一人でも大勢お参りくださいね

 


敬老会大盛況のうちに終了

2013-09-29 22:44:30 | 日記

暑いぐらいの好天に恵まれ、今年の敬老会、大盛況のうちに終えさせて頂きました。

壮年会の焼きそば屋さんです。お参りの人に無料で振る舞われたので、お店の「屋」ではありませんが(笑)

朝8時集合で200食余りをひたすら焼き切って下さいました。

今日一日、近所中、あたり一面いいにおいをふりまいていましたよ。

みなさん、お疲れ様でした。とってもおいしかったです!

 

(上の写真2枚のうち、2枚目はちょっとピンボケでした。)

じょうせん保育園5歳児による、マーチング曲静止演奏です。

とっても上手で、凛々しくて、最高の演奏に本堂内は拍手の渦が沸き起こっていました。

 

 

続いて、数年まえにじょうせん保育園児でマーチングをしていた「ちほちゃん」が所属する姫路東高の吹奏楽部

クラリネット隊が演奏してくれました。

お年よりの方々の懐かしい曲ばっかり、10曲ほど演奏してくれました。

みんな、かわいい子ばっかり!

素晴らしいクラリネットアンサンブルでした。

ちなみに東高吹奏楽部はいろんな大会で好成績の、だいぶん演奏レベルが高いクラブだそうです。

さすがでした。

(ちほちゃんは中谷総代さんのお孫さんです)

 

 

太子町のサークル「石海ほがらか隊」のみなさんによる

ドジョウすくいなどの踊り・マジックショーで本堂は笑い声で一杯になりました。

写真はマジックショーの途中ですが、さっき演奏をすませたばかりの保育園児

たちが見に来たので、なごやかなショーとなりました。

 

昼食は

壮年会の焼きそば婦人会のおにぎりとお汁、連研修了者会のコーヒーで

おいしく頂き、

午後からは、勤行(らいはいのうた)のあと

上郡、西光寺住職、多田満之先生に約1時間の長めの法話を賜りました。

 

今年初めての、

浄泉寺全組織あげての敬老会。

大盛況で大成功でした。

毎年この方式でやるかは、また役員さんがたと相談の上決めさせていただきます。

楽しかった~!