-
向拝(ごはい) 3
(2009-08-04 16:17:21 | 日記)
柱の基礎石の周りの施工です 写真の中... -
南東から見た本堂
(2009-08-07 23:39:27 | 日記)
本堂の切妻がよく見えるアングルです。 ... -
後堂(うしろどう)
(2009-08-09 22:24:41 | 日記)
本堂の裏側を後堂(うしろどう)といいます。 旧本堂も比較的広いつくりでしたが、... -
内陣(ないじん)の金箔
(2009-08-10 08:38:58 | 日記)
京都の専門業者(若林仏具)で修復して... -
喚鐘(かんしょう)と火灯窓(かとうまど)
(2009-08-13 00:08:36 | 日記)
喚鐘が吊られました。これは今からお経... -
奥座敷の瓦、葺きあがりました
(2009-08-14 00:53:08 | 日記)
本堂の北から の撮影です 先日、棟上... -
本堂南側には・・・
(2009-08-17 20:33:43 | 日記)
新本堂にはご覧のように、車椅子のままで本堂にお参りできるようにスロープがあります... -
本堂南側には・・・2
(2009-08-18 21:47:07 | 日記)
雨水タンクについて。 大きい本堂の屋根に降った大量の雨水を流す樋の途中に こ... -
高札が立ちました
(2009-08-18 22:14:49 | 日記)
今日、門の前に高札が立ちました。 こ... -
境内掘り起こし
(2009-08-19 17:35:31 | 日記)
昨日今日と本堂前の境内地を全面20c... -
境内掘り起こし2
(2009-08-22 20:49:08 | 日記)
掘り起こした境内にメッシュを敷いてい... -
庫裏屋根の上から境内撮影
(2009-08-25 01:06:56 | 日記)
本堂と山門の位置関係は、旧本堂と同じ... -
獅子頭と象鼻の彫刻
(2009-08-25 15:22:27 | 日記)
向拝(ごはい)の上には豪華な彫刻が施... -
向拝(ごはい)正面には鳳凰の彫刻
(2009-08-27 22:28:01 | 日記)
次は正面からの写真です。 左右の獅子頭と象鼻に守られるようにして 中央には伝... -
向拝(ごはい)正面には鳳凰の彫刻 2
(2009-08-27 23:34:36 | 日記)
鳳凰の彫刻、アップにしてみました。 -
向拝の長押(なげし)に上げる前の鳳凰
(2009-08-28 13:00:34 | 日記)
距離が遠く、鮮明に画像が見えませんの... -
外陣の菱燈籠が上がる
(2009-08-29 22:17:30 | 日記)
今日は午後1時半から布教大会でした。 今年も4名のご講師によるご法話をいただき... -
外陣の菱燈籠が上がる2
(2009-08-29 22:32:17 | 日記)
布教大会の途中、休憩時ですから3時ごろでしょうか、 再び本堂を見に行くと、今度... -
外陣中央の大菱燈籠
(2009-08-31 14:38:49 | 日記)
上げるとき、あれだけ大きく見えていた大菱燈籠も中央天井高があるので ちょうどい... -
ブレーカーボックス
(2009-09-01 00:12:19 | 日記)
本堂のうらのほうには、このブレーカー...