カツミのOゲージのEB58をOJ化した物に引かせるべく、ペーパー自作にて旧型客車のショーティーモデルを5両製作してみました。
国鉄時代の夜行急行列車のイメージです。
細かい事は抜きにして、気軽に走らせて遊べるモデルと言う事でディティールは控えめ、手持ちの材料でお安く作る事を目標にしました。
まずは1両目、マニ60タイプです。
編成端にくる車両と言う事で片側はOゲージの貨車 . . . 本文を読む
カツミのOゲージのEB58をOJ化(24mmに改軌)し、直流2線式に改造してみました。
前回の記事はこちら。
「Oゲージ・KTM製EB58のOJ(24mm)改軌とDC12V化改造 その1」
塗装工程を飛ばしていきなり完成です。(また写真を撮ってない・・・)
青はファルベの青15号、クリームはGMクリーム1号辺りです。
前面の飾り帯は、元の帯の上に台所用アルミテープを切り出して貼りまし . . . 本文を読む
最近OJゲージを集め始めた知人に刺激を受け、ぜひ自分も!と思い入手したのがこちら。
カツミのOゲージのEB58です。
「大変古い品物です。ジャンクです。」と言う案内でしたが、車体はハンダ外れ程度で大きなダメージも無くパンタは破損していないしで良い品物でした。
今回はこれをベースにOJ化して遊ぼうと思います。
改造の中心は下回りになります。
集電舟や逆転器、モーター等は一切使わない . . . 本文を読む
先日所用で乗った関東鉄道竜ケ崎線です。初乗車です。
何の変哲もない気動車かと思いきや、車内はコロッケを全面的に推した装いでした。
調べてみると龍ヶ崎市はコロッケで街おこしをなさっている様子。その一環でキハの車内もコロッケで装飾してるんですね~。
そんな中でも特に目立つのがこのコロッケの付いたつり革!
これはちょっと欲しくなるアイテムですよね~。しかし残念ながら分売やミニチュアは販売 . . . 本文を読む
知人からの依頼品である「ボークスキャラグミンシリーズフィギュア組立キット ガールズ&パンツァーより 1/7スケール 西住みほ」が完成しました。
製作記事はこちら。
「ボークスキャラグミンシリーズフィギュア組立キット ガールズ&パンツァーより 1/7西住みほの製作」
塗装作業の画像が無いのはご愛敬と言う事で(完全に忘れてました)
と言う事で全体像から。
ライティングが難しく思った色合い . . . 本文を読む
今回は知人からの依頼品である「ボークスキャラグミンシリーズフィギュア組立キット ガールズ&パンツァーより 1/7スケール 西住みほ」を製作します。
大洗のあんこうさんチームです。
フィギュアの組立は久しぶりです。かわいく出来るかな?!それでは早速始めましょう。
このキャラグミンシリーズは無塗装の素組でも満足頂ける、と言うのが売りのようです。
もちろん塗装して組み立ててもOK。なるべ . . . 本文を読む
シルエットカメオ(カッティングマシーン)を使ったペーパー自作の東武3070系が完成しました。(長かった・・・)
前回までの記事はこちら。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
自作したり流用したパーツが多いので東武3070系「タイプ」と言う事でいつも通りお茶を濁しておきます!
モハです。
菱型パンタが2基載っている93年頃の35 . . . 本文を読む
今回も知人からの依頼品です。
KTM製でしょうか、Oゲージ(32mm)の貨車2両を24mmに改軌の上クリーニングカー化しました。
いずれも古い製品らしく、素朴な造りとでも言いましょうか目立たず緩い感じが好ましい車両です。
まずは1両目、有蓋車から見てみましょう。
24mm化とクリーニングパッド押付用のパンタグラフ機構の追加以外は手を加えていません。
デティールを追加して再塗装し標記類 . . . 本文を読む
今回も知人からの依頼品です。ご覧の通りのグリーンマックスの東急5000系です。
動力ユニットが不調という事で調整または改造・改良工事をしようと思います。
具体的な症状としては、走行時のギクシャクした走りとたまに発生するショートです。
ギクシャクした走りはこの動力ユニット特有の現象ですが、ショートに関しては恐らくモーターの内部的な物であろうと思われます。
動力ユニットは皆さんご存知の . . . 本文を読む
今回も知人からの依頼品です。
エンドウのレサ10000型をベースにレールクリーニングカーへ改造します。
拭き取りパッドをレール面へ押し付ける為のパンタグラフは知人から譲っていただいたジャンク品です。
これを軽く手直しして使います。
それでは早速始めましょう。
まずは車体と床板を分離します。
赤丸内のツメを4箇所起こしてやると床板が外れます。
開けてびっくり玉手箱!
. . . 本文を読む
今回は知人からの依頼でKATOのモハ112-1500の動力ユニットを調整します。
パンタグラフの幅が広い頃の製品ですので割りと古い車両です。
調整前の試運転でKATOの背の低いユニットの割には走行音が大きいと感じました。
具体的には「ギギギギ」と「ゴリゴリゴリ」が混ざった感じです(分かり辛いですね)
ちなみに動力台車(DT21)はご覧の仕様の物です。
台車を裏から見るとギアが2つ見 . . . 本文を読む
久々のクリーニングカー製作です。
今回は知人レイアウト用増備車と言う事で、グリーンマックスの塗装済みキット東武10030(10050)型から製作します。
例によってパンタグラフ機構でパッドを線路に押し付ける方式です。
車両は事故で大破し新たに新製されたクハ16659の甲種回送風の出で立ちとし、機関車での牽引を前提とした物としました。
以下製作記事です。
まずはパンタグラフ機構の . . . 本文を読む
先日当方の手元に転属して来たカワイ111系改造の115系800番台です。
前オーナーさんのこだわりが随所に見られる力作です。
今回は前オーナーさんの味付けを生かしつつ軽く手を入れようと思います。
前面は111系の塗り分けを筆塗りにて115系風に化かしている模様。
塗り足した部分のつやが周囲と若干異なるのでクリアーで整えます。
モハの屋根上はちゃんと低屋根に改造されています。 . . . 本文を読む
小型で手ごろな大きさのCタンク蒸気機関車が欲しいなと思い入手したのがこちらの機関車。
形式等は全く分かりませんし、製造された年代も不明です。
しかもメルクリン製の3線式です。
3線式の鉄道模型は初めて手にしました。
当然ながら3線式のレールも制御器も持っていませんし、このままでは手持ちの車両と一緒に遊べません。
と言う事でこれを直流の2線式に改造して見ましょう。
ネットで調べた知識とい . . . 本文を読む
紙で作る東武3070系の第10回です。
前回までの記事はこちら。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
車体のサフ吹きに入りました。
まずはモハから。
塗装の塗り分けに影響のない手すりを取り付け、屋根の配管も含めてマルチプライマーを吹いてからサフ吹きをしてあります。
クハも同様に。
第1回目のサフ吹きですのでかる~く吹く感じで。
屋 . . . 本文を読む