久しぶりに『発作的座談会』(角川書店)を読んでいると、
「小説は結婚式である」の項目で木村晋介がこう言っていた。
中学生のとき、アガサ・クリスティの
『そして誰もいなくなった』を読んだんだけど、
あれ、よくわからなかったなあ。
(中略)
筋がよくわからないんだ。
最後まで読んでも犯人が誰かわからない。
んー私も犯人忘れたなぁ。
全員死んでしまったことは覚えているけれど
どんな仕掛けだったか・・・
そこで『そして誰もいなくなった』(早川書房)を
読み返した。
見事というしかない。
登場人物10人が全員いなくなっても犯人は分からなかった。
最後の告白書を読むまでは。
そこでようやく犯人は分かったが
この犯人もそれ以外の9人と同じように
騙されてこの島へ来て、
いつ殺される番がくるかと怯えていた記述が
あったんだったんじゃないか・・・
だとしたらストーリーが破綻してくるんじゃないか・・・
もう一度その犯人が島へ来ることになったくだりだけ
読み直してみた。
正直驚いた。
この人が犯人だと思って読んでみると、
自分の想像力を補えば
なんら破綻はなかったからだ。
その文章は
想像によってどちらにでもとれる文章、
つまり
この人が犯人ではないという決定的なことが
書かれていない文章なのだ。
こんなこと前に読んだときは気づかなかった。
犯人が分かって「ふうん」って終わっただけだった。
こういう書き方があったと知れて
再読した甲斐があったというものだ。
「小説は結婚式である」の項目で木村晋介がこう言っていた。
中学生のとき、アガサ・クリスティの
『そして誰もいなくなった』を読んだんだけど、
あれ、よくわからなかったなあ。
(中略)
筋がよくわからないんだ。
最後まで読んでも犯人が誰かわからない。
んー私も犯人忘れたなぁ。
全員死んでしまったことは覚えているけれど
どんな仕掛けだったか・・・
そこで『そして誰もいなくなった』(早川書房)を
読み返した。
見事というしかない。
登場人物10人が全員いなくなっても犯人は分からなかった。
最後の告白書を読むまでは。
そこでようやく犯人は分かったが
この犯人もそれ以外の9人と同じように
騙されてこの島へ来て、
いつ殺される番がくるかと怯えていた記述が
あったんだったんじゃないか・・・
だとしたらストーリーが破綻してくるんじゃないか・・・
もう一度その犯人が島へ来ることになったくだりだけ
読み直してみた。
正直驚いた。
この人が犯人だと思って読んでみると、
自分の想像力を補えば
なんら破綻はなかったからだ。
その文章は
想像によってどちらにでもとれる文章、
つまり
この人が犯人ではないという決定的なことが
書かれていない文章なのだ。
こんなこと前に読んだときは気づかなかった。
犯人が分かって「ふうん」って終わっただけだった。
こういう書き方があったと知れて
再読した甲斐があったというものだ。
クリスティ作品って、実は読んだことないんです。もしかしたら、映画もまともに見たことないんじゃないか、って感じです。そういう意味では、僕は「横溝派」なんです。
( ̄ ̄ ̄ ̄д ̄ ̄ ̄ ̄)ぁー 読みたいわ~
どうも好きな著者に偏ってしまう。。
横溝正史さんの本は
読もう読もうと思ってまだ読んだことないので
今度こそ読もうと思います
二人目が幼稚園入るまでは・・・
んーそれはそれで
読む時間がなくなるのかなぁ・・・
なでの分まで読んじゃるでな~
そんなんじゃ、イヤ?
これは、死んだと思った人の中に犯人が居た!って記憶しかない(あんなに好きだったのに)
再読って大事よね。(記憶力めちゃめちゃないし)
「バアバになったらまた読もう」って、処分を免れた本たち・・。
バアバになったけど、つい新しい本ばかり読んで、なかなか再読してない!!だから最近はちょっとした感想をメモしてます。
*さっき吉田修一の「悪人」を読み終えた。
「死んだと思った人の中に犯人が居た!って記憶」が
あるだけで、私にはすばらしいように思いますが・・・。
新しく読んでオススメな本があったら
また教えてくださいねー^^
(とりあえず「悪人」は予約してまったww)