goo blog サービス終了のお知らせ 

Feelin' Groovy 11

I have MY books.

ブログお引越し

2025-04-18 | その他

またまたお久しぶりにブログに来たら

とうとうgooブログのサービスが終了してしまうということで

 

20年ほど大変お世話になりました

gooさんには長い間運営していただき感謝でいっぱいです

 

ということで、とりあえずアメーバブログに引越しておきます

引っ越し先はコチラ→groovyのブログ

これを機に過去のリンクやら画像やらを見直した方がいいなと思っていますが

すぐにはやらないだろうなー

 


タイパにはないもの

2025-03-27 | 

あーしまった、またブログが放置気味に

前記事に登場したお話から

 

  「好きな時にゼリーで寄せられるのが、本来の日常という気がします」

  『あえのがたり』より「限界遠藤のおもてなしチャレンジ」柚木麻子著 講談社

 

忙しさにかまけて日常がおろそかになる

日常といっても朝起きて顔洗う、歯磨く、などは最低限度作業のように行うものだからこの場合の「本来の日常」には違くて、「ゼリー寄せ」は言い得て妙!

それを思いついた柚木さんすごい!!と思ったの

「ゼリー寄せ」って作るのは簡単なのに、ほんの少しのゆとりがないと作らないものね

 

これはブラック企業に勤めるぼろぼろの遠藤さんが友達を招いておもてなしを決行するお話

その過程の友達や周りの人との交流を描いています

これがタイパにはないものだよ、諸君


あえのがたり

2025-03-10 | 

能登半島復興応援チャリティ本『あえのがたり

10人の作家さんによる短編集だ

ここ数年、好んで読んでいる作家さんが多く含まれていたので読んでみた

 

一番印象に残ったのは

柚木麻子著「限界遠藤のおもてなしチャレンジ」

 

あえのがたり』は「物語によるおもてなし」がテーマの本ですが、

この物語を読んで心が暖まり、おもてなしを受けたように感じました。

 

名前は知っているけれど読んだことのない作家さんだったので

アンソロジーは新しい作家さんを開拓するのにいいよねーとしみじみ思ったよ


友が、消えた

2025-02-25 | 

今年1月から読んだ本のどれからupしていいか迷っていたけれど、

昨日の記事の「ソーシャルログイン」からの連想で一つ思い出した。

  

「データを送るからメアドを教えろ」

「教えるわけないだろ」

「それが正解だよ」 

(金城 一紀著『友が、消えた』KADOKAWA)

 

物語の主眼ではないけれど、印象に残っている箇所。

ネットを使うならある程度仕方ないことだが、

「個人情報は吸い上げられ、分析され、利用される」。

自分の行う一つの作業で何が起こる可能性があるのか、

考えながら利用しましょう。

 

それはさておき、全然内容が違うけれど、

伊坂幸太郎さんの「殺し屋シリーズ」のような爽快さがあった。

この本は金城一紀さんの「ザ・ゾンビーズ・シリーズ」の新作だそう。

私はそのシリーズを読んだことがなかったけれど楽しめましたよ。

 

これまた内容は全然異なるけれど、

読んでいると村上春樹さんを思い起こしてなりませんでした。

最初レイモンド・チャンドラーが出てきて

司書とか

食べ物とか

なんだか文章も。

もちろんストーリーは全然違います。


もうっ!!!

2025-02-24 | その他
とにかく久しぶりにブログにログインし、
記事を書こうとしたらいろいろ変わってて泣けてくる。
 
常に触れているときは
「もうっ!!!」と思いながらもどんどん対応していくが、
触れていないと何かと億劫。
 
まずこの、gooにログインするだけでも「もうっ!!!」となる
 
私は必要以上に情報を取得されたくないので、
少々面倒でもソーシャルログインは一切しない。
よってgooブログにはgooIDでログインしたい。
 
まず記事を投稿しようと「編集画面にログイン」をクリックすると

dアカウントでログイン
 
が大きくじゃじゃーんとでてきた。
ここで「goo」がNTTドコモの運営となっていることを今頃知った。
これはもう仕方がない。
 
でもこの画面のどこを探してもgooIDを入力するフォームが見当たらない。
まさかと思ったが、もはやそこしか可能性はなかったので
おそるおそる小さな字である「他の方法でログイン」の横を押し下げると
そこにgooIDでログインできるフォームがやっと登場
 
gooのブログを使用するのにgooIDでログインしたいだけなのに
他の方法でログインとはなんぞや
でも別に意味としては間違っていないけれど。
 
ちなみに次の画面でまたdアカウントの設定画面が出てくる。
またちっこい文字の「今すぐ設定しない」を選択しないとならない。
 
もっと歳をとったら私は!
 
ブログの編集画面までたどり着けなくなるのではないかと不安になってきた。