goo blog サービス終了のお知らせ 

Feelin' Groovy 11

I have MY books.

銀河超特急999号乗車記(8

2009-09-21 | 旅行
銀河超特急999号 乗車記(7 のつづき

999は走ります。

レール脇には
駅員の方、住人の方、先生につきそわれた幼稚園児の集団、
様々な方が列車が通り過ぎる際笑顔で手を振って見送ってくださりました。

そのうち、
仕事中なはずなのに、そこの事務所のひと全員出てきちゃったみたいな方々とか、
授業中なはずなのに、学校の窓から顔出して手を振ってくれているこどもたち、
スーパーの店員もほとんど外にでてきちゃったみたいな方々などなど、
とにかく沿線のみなさんが手を振ってくださっていて
もうちょっとした騒ぎです。

この辺りに住んでいる方は
999が何時ごろ通過するので手を振ってあげてくださいと
頼まれてたのかしらん?

中でも一番楽しかったのが
これは帰り道に見たのですが
温泉に浸かっている人が裸で横一列になって手を振ってくれていた場面。

遠目によく見えませんでしたが(見えても困るのですが)、
おそらく男湯の方々は隠し板の上から上半身出していて、
おそらく女湯の方々は顔だけ出して、
10数名ほど手を振ってくださっていました。

旅を楽しめたのは、沿線の方々のおかげが大きいですよね。

銀河超特急999号 乗車記(9 へつづく

銀河超特急999号乗車記(7

2009-09-20 | 旅行
銀河超特急999号 乗車記(6 のつづき

さあ出発しました。

当初心配していた全車非冷房については
まったく心配ありませんでした。

窓はすべて全開で風がボーボー入ってきますし、
なによりこの日はもともと涼しい日だったのです。

まもなく車掌さんがやって来ました。

 「次はトレーダー、トレーダーでございます。
      停車時間は3分です。」

おおっ、
この告げ方は本当に漫画の車掌さんみたい。
しかも少し裏返ったような声。
そしてやっぱり全身かぶりもの。
襟とか999の文字は本当は赤色だった気もしますが、
まぁそれはいいでしょう。

今回のイベントは前宣伝と異なることが多数あり、
実際主催者に対してハテナな部分が多かったのですが、
*後日気が向いたら書きます
この車掌さんだけは(たぶんお昼も食べずに)1日中駆けずり回っていたので
お疲れ様でしたと言いたいですね。

銀河超特急999号 乗車記(8 へつづく

銀河超特急999号乗車記(6

2009-09-19 | 旅行
銀河超特急999号 乗車記(5 のつづき

席に着いてふと気づく。

あれー?駅名もメガロポリスに変えるって言ってなかったっけ?
*メガロポリス:銀河鉄道999に登場する出発駅

慌てて窓から顔をのぞかせて
探してみたけど・・・ないぉおおお?

その瞬間出発の合図。
汽笛が鳴る。
列車が走りだす。
劇場版のゴダイゴの音楽が流れ始める。
(この間スローモーションな感じでw)

えええぇえ、初っ端からミスぅ?

と思った瞬間。

駅名を持ってホームを走ってくるスタッフ発見。



。。。

微妙。

そもそも新金谷駅にはその看板ひっかける場所がなくて
始めっから手で持って追っかける予定だったのかな?

そんなアセアセ( ̄_ ̄ i)タラーアセアセ( ̄_ ̄ i)タラーしてる姿も
楽しい場面でしたけどね。

銀河超特急999号 乗車記(7 へつづく

銀河超特急999号乗車記(5

2009-09-18 | 旅行
銀河超特急999号 乗車記(4 のつづき

さて、いよいよ乗車時間です。

駐車場をウロウロしていたときはあまり多くの人を見かけなかったのに、
駅前はすでに人だかり。

例の乗車パスを見せて改札を抜けました。

おおおぉぉ―― 人だかりぃ!


おおおおおぉ―― 999っ!!


そして機関車の横にはメーテル!!!

んー…・・・公には何も言えませんが・・・

勝手に知らない人をブログに載せることもできないので
トリミングして切ってますが、
このときのワンサカぶりはよく記事で取り上げられているので
そちら(産経ニュース)でご確認ください。


機関車のデコ具合。



番線表示。


これら見るポイントがたくさんあってホームできょろきょろしていると
すぐに乗り込むよう指示が出たので
後ろ髪をひかれながら列車に乗り込みました。

車内の様子。

いかにも鉄郎が座ってそうですね。

銀河超特急999号 乗車記(6 へつづく

銀河超特急999号乗車記(4

2009-09-17 | 旅行
銀河超特急999号 乗車記(3 のつづき

駅周辺をウロウロウロウロしていると、
まもなく集合時間に。

受付で問題用紙とお弁当が配られました。

999と大井川鐵道、松本零士に関する99問の問題集。


お弁当の掛け紙は、今回特製のもの。


これは貴重そうなのでそっと外し
途中で邪魔になって捨てるといけないので、
乗車前に車へ置いていきました。

えっと、中は普段売られているお弁当と同じようです。
コチラ参照
とは言っても「汽車べんとう」なんて初めて。


ついでに中身。

一応言っておくと、出発前に食べちゃったわけではないからねw。

お醤油入れが機関車の形。


おいひかったれすぉ

銀河超特急999号 乗車記(5 へつづく