goo blog サービス終了のお知らせ 

Feelin' Groovy 11

I have MY books.

聞いたこと。

2007-01-08 | 村上春樹
中学の先生をしているちぇり殿に先日聞いたところによると
村上春樹の『バースデイ・ガール』というお話が
国語の教科書に載っているそうですね。

私は読んだことがないのですが、
どうして敢えてその話が選択されたかが
知りたいところです。

解読する用のではなく、
「読み物」として載っているそうなので安心しましたが。

グレート・ギャツビー2

2007-01-03 | 村上春樹
ところで、訳書の方は一気に読んでしまいました。
最初何かもったいないような気がして、
ゆっくりかみしめて読んでいたはずなのに、
すぐに加速して
一読目は、筋だけを追ってしまった感があります。

そこでもう一度ゆっくり同じところを何度もなぞって
読み直しています。
寝る前に一章ずつ。

感想はそれから。


グレート・ギャツビー 1

2007-01-02 | 村上春樹
ようやく村上春樹訳の『グレート・ギャツビー』読みました。
以前にもこの、村上春樹が「人生で巡り会ったもっとも重要な本」を
読もうと何度も思っていたのですが
探した際に、見つからなく、
そのうち村上春樹が訳しているという情報を得て
それを楽しみに待っていたのです。

実はこの楽しみにしていた数ヶ月の間に
私だけがショックな出来事がありました。

私は姉が結婚して家を出てから
自分の(部屋でお邪魔な)書棚を姉の部屋に運んで
置かさせてもらっています。
(もちろん、村上春樹の本はすぐに読めるよう
 自分の部屋に置いたままです)
読んだことのある本を何度も繰り返し読むことが好きなので
この日も姉の部屋へ行き、自分の書棚をのぞき、
(今日は何、読もっかなぁ。)と見ていたが
いまいち「ぴん」とくるものが無い。
そこであまり本を読まない姉の
ほとんど大学の授業で使った本ばかりが並んでいるのではないかと
疑っている(ひいては、おもしろいものがあまりないだろうという
私の偏見がある)本棚をのぞいた。
姉はもういないのだから本が増えている筈が無い。

それなのに何故今まで見逃していたのだろう。。

今まで何度も見たその本棚に
「THE GREAT GATZBY」の文字が。

少なくとも十数年前から原書が家にあったなんて。。。

その本棚の横文字の題名が並んだ一角を
私は今まで読むはずがないものとして
見ていませんでした。

それだけのことですが、ね。


心の変化(10年も経てばねぇ)

2006-08-19 | 村上春樹
『村上春樹 イエローページ1』を読んだ。

何回読んでも新しい発見があり、
全く自分の中でこなれていないうちに
解説書のようなものは読みたくなかったが、
つい、裏の
「親友の<鼠>は最初から死んでいた」
という文句に釣られ、買ってしまった。

一通りざっと読んだ。

部分部分には納得のいく説もあった。
しかし、かなり勝手な感想としては
「自由に読ませてほしい」と思うばかり。

大学4年の頃、
評論を書いて生きていきたいと思っていた私が。


蜂蜜パイ

2006-06-19 | 村上春樹
 「何かをわかっているということと、
  それを目に見えるかたちに変えていけるということは、
  また別の話なのよね。
  そのふたつがどちらも同じようにうまくできたら、
  生きていくのはもっと簡単なんだろうけど」
         (「蜂蜜パイ」村上春樹著 新潮社)
   

だからって、
わかっていることをすべてかたちにしてしまわない方がよいと
最近では思う。

うまくいかないものだ。