りえぞうさんが、キャスト忘れているそうなので、調べてみました(笑)
ルンルン・フラワー:岡本茉莉
セルジュ・フローラ:水島裕
キャトー:白石冬美
ヌーボー:神山卓三
トゲニシア(ナレーター):喜多道枝
ヤボーキ:はせさん治
ルンルンって、フラワーって苗字だったのね。
セルジュさんは、フローラ。
結婚すると、ルンルン・フローラなのかしら?
セルジュさんの声、水島裕さんだったのね!
クリーミーマミで、トシオくんの声でなぜかときめいたのは、
そのちょっと前に聞いていた声だったからなのかしら?
コワイ、コワイ・・・。
調べたら、魔法をかけるときの掛け声「フレール、フレール」は、
製作者の言葉によると花を表すフランス語から取ったらしいですが、
フランス語で花はフルール(fleur)であり、フレール(frere)は兄弟
という意味なので、つまり誤りだそう。
なるほど、へぇ~へぇ~。
前作の花の子ルンルンが花言葉で締めくくった
ララベルはことわざで締めくくったとのこと。
ララベルのことわざは、すっかり記憶からなくなっていました。
「まんがことわざ辞典」っていうアニメの方がハマっていたかも・・・。
ルンルン・フラワー:岡本茉莉
セルジュ・フローラ:水島裕
キャトー:白石冬美
ヌーボー:神山卓三
トゲニシア(ナレーター):喜多道枝
ヤボーキ:はせさん治
ルンルンって、フラワーって苗字だったのね。
セルジュさんは、フローラ。
結婚すると、ルンルン・フローラなのかしら?
セルジュさんの声、水島裕さんだったのね!
クリーミーマミで、トシオくんの声でなぜかときめいたのは、
そのちょっと前に聞いていた声だったからなのかしら?
コワイ、コワイ・・・。
調べたら、魔法をかけるときの掛け声「フレール、フレール」は、
製作者の言葉によると花を表すフランス語から取ったらしいですが、
フランス語で花はフルール(fleur)であり、フレール(frere)は兄弟
という意味なので、つまり誤りだそう。
なるほど、へぇ~へぇ~。
前作の花の子ルンルンが花言葉で締めくくった
ララベルはことわざで締めくくったとのこと。
ララベルのことわざは、すっかり記憶からなくなっていました。
「まんがことわざ辞典」っていうアニメの方がハマっていたかも・・・。
てしまった。
懲りずに続き書きます!
ララベル、覚えてるかもと言いつつ、ことわざ? 何
それ? で忘れてました。
ルンルン、フラワーって、そのまんまな名字ですね
(笑)。
フローラもなんか響き似てるし!
一人の人間が考えつくことなんて、所詮似たりよった
り限度があるのかもしれませんねぇ。
これトリビアに送りたいな~。でも古いか<ルンル
ン。
先日アンパンマンネタをやっていて、一人大ウケでし
た。
あぁ、いつもワラウツボハヒトリTT
気がしなくもないですね。
トリビアで、採用されるかしら(ドキドキ)。
アンパンマンネタ、テレビの音声を遠くから
聞いていただけでしたが、ジャムおじさんと
バタ子さんが夫婦だと思っていたのに、
仕事だけの関係だったなんて、びっくりでした。
意外と、あっさりした世界なんですね。
と週間女性的ネタに反応しつつ。
おおー、立派なキャストにびっくり。
フルール、フレールは
フランスは物によって女性名詞とか
あるので難しいかもです。
船とかは女性名詞らしいですが。
ショクパンマンさんが好きですが
昔バイトでアンパンマンのセル画を
塗っていた記憶がよみがえる
私です。
ルルルン、ルン、ルン♪
なんかこういう小ネタに反応するのって
私かりえぞうさんかどちらか(笑)
って気がしました;;
男性的なものは、実は女性名詞なんですよね?
ということは、花って男性名詞?!
(↑1年間学校で習っただけなので、覚えてない・・・。)
ショクパンマン様、私も好きです。
セル画塗りのバイトあるんですか!
いいなぁ。
私は、昔、セル画塗りをやってみたかったです。
↑と、またマニアな反応・・・。
そして締め切りに(またか)
苦しみました。
輪郭をペンで描いて中をインクで塗る
という地味な作業を何枚もすると
辛くなります…。
セル画の憧れは私もありましたが
作業は苦しいのだなあ、と(笑)
全国のちびっ子が喜んでくれるなら、と
頑張ってました。
男性っぽいものが女性名詞なんですよね。
私の脳内記憶では「船=女性」しか
思い出せません。
学校教育もありません(笑)
ショクパンマンさんの紳士な魅力は
良いですよね~^^
大人系です。
説明する時、ネクタイが男性名詞なのは、
「男性の首にまかれるでしょ?」
という説明をされて妙に納得してしまった
のが忘れられません。
セル画塗り、過酷そうですよね。
動いたところとかを見たり、
見てくれる人を考えると、
やりがいはあるのかもしれませんね。
やっぱりちょっとうらやましい(笑)