毎年バジリコは植えています。寒さに弱く冬は枯れるので毎年新しく植えています。種まきからは意外と難しく、苗からのほうが経済的なので苗を植えています。うまくいくとよく育つので時には10本くらいに増えています。当然もてあますので、何か作ろうかとしてもあまり利用していない現状です。バジルソースなどは自分で作ると時とともに色が変色してしまうし、イタリアンはめったに作らないのでどうしても余ってしまいます。パセリとかならそのまま食べることができますが生でサラダにもならないし、作っては枯らすことが多いです。スパもトマトソース系が多くバジルソースはあまり登場しません。たまには使おうと作ったのが真鯛のカルパッチョ

自家製バジリコがきいています。真鯛の食感がなかなかよくイタリアン。こういう時はイタリアのワインとパンが良いのですがない。アルコールが飲めないという状況の中、ご飯とともにいただきました。和食党の私はおかずがフレンチだろうがイタリアンだろうがアジアンだろうがご飯のお供にしてしまいます。合わないと思う先入観はいけません。ご飯は懐が広くなんにでもあいます。嘘と思うならお試しを。逆に和食のおかずはプレーンなパンに合います。私はやりませんが食パンに納豆という人もいるくらいですから。食パンに合うのは海苔です。食パンにチーズと海苔をのせて見てくださいぴったりです。

ここで休憩。種から育てたアボカドです。まだ小さいですが育つと結構大きくなります。大きくなったほうは以前ご紹介してます。芽が出たころはこのように茎がひょろっと伸びて葉が少ないですが大きく育つと普通に葉が茂ってきます。どこまで育つか、または実がなるか今から楽しみです。

しつこいようですが上記料理の写真がもう一枚あるので載せておきます。ちょっとした飾りをのせてみました。遊び心です。どちらが良いですか?

自家製バジリコがきいています。真鯛の食感がなかなかよくイタリアン。こういう時はイタリアのワインとパンが良いのですがない。アルコールが飲めないという状況の中、ご飯とともにいただきました。和食党の私はおかずがフレンチだろうがイタリアンだろうがアジアンだろうがご飯のお供にしてしまいます。合わないと思う先入観はいけません。ご飯は懐が広くなんにでもあいます。嘘と思うならお試しを。逆に和食のおかずはプレーンなパンに合います。私はやりませんが食パンに納豆という人もいるくらいですから。食パンに合うのは海苔です。食パンにチーズと海苔をのせて見てくださいぴったりです。

ここで休憩。種から育てたアボカドです。まだ小さいですが育つと結構大きくなります。大きくなったほうは以前ご紹介してます。芽が出たころはこのように茎がひょろっと伸びて葉が少ないですが大きく育つと普通に葉が茂ってきます。どこまで育つか、または実がなるか今から楽しみです。

しつこいようですが上記料理の写真がもう一枚あるので載せておきます。ちょっとした飾りをのせてみました。遊び心です。どちらが良いですか?