goo blog サービス終了のお知らせ 

マルメゾンの庭から

都会における田園生活のようすと工夫。

スカイベリーをご存知ですか?

2014-01-20 17:23:35 | 日記
スカイベリーをご存じですか?苺王国の栃木の新しいイチゴ、栃木i27号に名前が付きスカイベリーに決まりました。高級な苺というとあまおうですがそれに対抗して開発されたのが「スカイベリー」です。まだ市場には出回っておらず試食や試験的に販売が行われたくらいなので食べた人は少ないでしょう。うちは先日たまたまいただいたので、さっそく試してみました。まず見た目ですがとにかく大きい。デミタスカップと一緒に撮りましたがカップより大きい。約7センチくらい。たくさんいただいたものでこうなのですから実際つくっているところではもっと大きいのもできているはず。生産者直だと市場に出回らないもっと大きいものもあるので生産者に知り合いがいるとさらに大きいものを手に入れることは可能です。持ってきてくれた方は生産者から直で購入するので昔から(今のようにビッグを追求する時代になる前から)見たことはあります。以前の大きいイチゴはどちらかというと横広がりでボリュームがあり関取形でしたが今度のスカイベリーは名の通り背が高い。どちらかというとスリムで背の高いモデル体型。色も真っ赤になるまで待つのでまっかっか。見た目もよいです。味は甘い!!の一言。酸味と甘みのバランスが良いとされますがとにかく甘い、という印象でした。もちろん味もよいです。



1個の大きさがあるので一口というわけにはいきません。口の小さい方は切って食べるとよいでしょう。生がおすすめです。何もつけずにそのままが最高。



新しいスターの誕生というを感じました。見掛けたらぜひ購入してみてください。見た目だけでなく味も裏切りません。大きさに満足。写真からもお分かりですが以前の苺は白や青い部分があったりしたものを出荷していましたがこのイチゴは真っ赤になってから出ますのでその点でもおいしいわけです。スポンジに寝た状態で8個入り。1個が普通サイズの何個分に当たるのかな。また食べたい。1パック一人でいただきました。




さらに写真をもう一枚。きれいです。食卓にあると幸せ。

漬物はいつつくる?

2014-01-13 19:09:33 | 庭仕事
毎年末の準備としては大掃除もありますがうちは白菜付けという仕事があります。正月用につけるのです。正月には欠かせないものです。おせちに漬物???という方もいるかもしれませんがうちは昔からそうなのです。でこんかいも漬けました。せっせと食べています。最初は浅漬けですが最後のころは浸かりすぎて酸っぱくなります。これは漬物が乳酸菌の発酵をしているためで乳酸菌はヨーグルトの動物性乳酸菌と漬物の植物性乳酸菌とがあります。できれば植物性がとりたいですね。



白菜付けはつけもののかでも簡単さは一番ではないでしょうか。白菜に塩をまぶして重しをのせればできてしまうので梅干しより、ぬか付けより手間がいりません。で年末の掃除の合間にでもできるわけです。


これはリンゴとサツマイモのス-プです。リンゴもサツマイモもビタミンCが多く満腹感もありフルーティーな香りも素晴らしいスープです。味はやさしい塩味です。焦がしたアーモンドをトッピング。



そしてこれはフルーツトマトの小さいファルシーです。なかはチーズでもよいのですがヘルシーさを追求して水切りヨーグルトが入っています。たくさん作って大皿に並べると似合いそう。

容器見っけ。おせちは手作りが多いです。

2014-01-04 11:35:11 | 日記
皆さんこの時期は競っておせちかパーティー料理の写真が多いことでしょう。というわけで私もおせちUPです。昨年は伊達巻、豆きんとん、栗きんとん、煮物…などは作りましたが今年は伊達巻、かまぼこは買いました。いつの日かかまぼこも手作りを考えていますが大掃除の合間にはなかなか。大掃除のときは真剣勝負。汚部屋という言葉がありますが私の部屋もそう呼ばれてしまうかもしれません。せっせとため込んで捨てることができない性格で年々部屋が狭くなりそのうち寝るところが無くなるという羽目に。前回にも書きましたが捨てると必要になることが多くどれを捨てるか考えているうちに時が流れて…の繰り返しです。手作りは得意ですが断しゃりが苦手です。なぜ長々と書いているかというと大掃除の時いいものを見つけたからです。いつもはレトロな陶器の重箱を使っていますが戸棚の奥からオードブル容器を見つけたのです。



足がついていて背が高めの容器です。表面はおめでたく真っ赤でイセエビの彫り物。ますますめでたい!まるで太陽のようです。めでたい。で中身はというとハスの酢の物、海老の焼き物、煮もの豆と栗きんとんは手作り。うちはきんぴらも出ます。黒豆も煮ました。蒲鉾と伊達巻以外は作りました。



自由にレシピなど見ずに作っているのでワイルドですがまあまあ外れてはいないと思います。このほかにも松前漬けも用意。こぶを切り、するめも切って味を見たら塩っ辛い、でやり直しとかありますが。



でお雑煮は母が作るので田舎式ですがイクラをのせちょっと洗練に近づいてみました。私見ではいくらとお雑煮は合わないと思いますが赤が引き立つので乗っけています。でも別々のほうがおいしいと思います。この他も用意したものがありますが長くなるのでこの辺で。

昨年はキティサンド、今年は手作りハム

2014-01-01 18:44:00 | 庭仕事
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。今年も手作りとガーデニングに頑張ります。年末家事をほおってやっていたのが庭の土台作り。庭がないのに庭に見える工夫をしてみようと思いつきまずフレームを作りました。昨年夏、台所のリフォームをした時ついでに家の前の古いブロックを取り払いました。30センチ幅の庭が家の壁に無理に作ってあったものを壊して壁に戻したものです。書いている私にもわかりにくいのですから読んでいる方は???かもしれませんがまだ公開できないのでもう少しお待ちを。とりあえず家の壁の前にブロックを並べて土を盛って機を植えていたので壁を通り越して家の中にも水分がしみたりしていたので、さすがに取り壊して壁のみにしました。やはり???両親がこんなもんですから子の私は屋根に土をのせ植物をのせ壊し天井に穴をあけました。という事で雨漏りが半端でなく家の中で傘がいることになったのでリフォームになったわけです。さすがに大工さんが頭を抱えてしまいましたが今ではきれいになり天窓ができ、おしゃれな小窓もできすっかりもとの草の生えている屋根がなくなりましたし、親の壁ガーデンもなくなりすっかりきれいに。通りがかりの人からはきれいになったねとお褒めを頂きます。
で今年はつるものを植えようとフレームを立てたわけです。年末にやる仕事ではありませんが休みが年末しかなかったのでこの時になりました。つるものというとまずつる薔薇。シティ・オブ・ヨークやつるピース、もっこうばら、ピエール・ド・ロンサール etc。草ものならゴーヤ、ナーベラ、風船蔓、メロン、かぼちゃ、さやえんどう、スイカ etc。まだまだ何にするか未定。通りに面しているのでどなたかに実を持って行かれるのが悩みです。お願いだから取らないで。
話しはいつもぶっ飛びますが手作りハムを作ってみました。見た目は焼き豚ですが味はハム。うす味です。燻製をしっかりかけているので見た目はハムっぽく無いですが日持ちはします。薫材はヒッコリーです。ちゃんとした道具がなく空き缶で作っているので自分まであぶっちゃいました。もともとスモーカーがあったのですが捨ててしまったのです。断しゃりが嫌いな理由はこれです。捨てたときに限って使うことになることが多いですから。肉はロースですが脂身が多くハムらしさがないですね。もっと赤みの多いほうが見た目が良くなったと思います。色は自然なピンクです。発色剤が入るときれいなピンクになるのですが使わないのでくすんだピンクです。手作りしているとほんものの自然色はこういうものかとわかることが多いです。



パンを焼いてこれでサンドにしたい。包丁が波々にはいり模様ができています。




燻製が進み色がついています。本来は短時間でOK.低温で燻製すると生ハムができますが設備がないと無理。例年がベーコンなのでハムははじめてです。昨年のブログではキティちゃんの形のサンドを作っていました。ことしは大人の料理です。