goo blog サービス終了のお知らせ 

Gotyの鉄旅紀行

鉄道旅の模様を中心としたものです。不定期で鉄旅の思い出、ごくたまーに鉄道の話題を書いていくのでよろしくお願いします。

尾久車両センターイベントと臨時列車

2017-11-11 23:13:23 | 鉄道旅(近郊編)

今日は11月にしてはやたら暖かったですね。場所によっては今朝雨のところもあったみたいだけど

さて今日も鉄道旅行ってきましたけど今日の主な行き先は車両基地のイベント。そのついでにいろいろと行ってきたのでそれについてレポートしていきます。


いろいろと乗り継いで拝島駅。目的地に行く前にちょい寄り道。朝から寄り道するとはね。
八高線高麗川行のE233に乗ります。僕はこういういつもと違うところで走るやつに乗るのが好きなんですよねー。


高麗川でそのまま折り返しの青梅特快東京行になるのでこれで東京まで行きます。青梅特快なのに青梅は通らないとはね(青梅線は通ってるので間違いではない)

あ、ちなみに今日使ったのは休日おでかけパスというフリーきっぷです。


東京からは上野東京ラインで目的地の尾久駅に行きます。


まだ始まるまで時間がありますが既に並んでる人がいたので並んでしまいます



地下通路の前で並んでいる時に尾久駅のホームを見るとなんかやたらカメラ構えてる人がいたのでじっと見つめていると…





えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まさかの四季島に遭遇!
いやー突然来たからうまく撮れなかったけど見れたからよしwww

さて、気を取り直して
10時前、開始直前ともなるとほんとに長い行列ができてました。(早めに並んで良かった)

10時ごろにようやく動き出し、地下通路を通って会場に

そしたら色んな車両がいろいろと並んでました。


まずは今年から営業運転を開始したHIGH RAIL 1375
普段は小渕沢〜小諸を走る臨時列車として走っています。車内見学もやってるので後でまた訪れます。


次にカシオペア
今は団体専用ですが、ふつうに走ってた時に1度だけ乗ったことがあります。


そして越乃Shu*Kura
新潟地区のお酒を楽しむ列車で様々なところを臨時列車で走っています(ちなみに未成年でも指定券は普通に買える模様)

僕もこの夏乗ろうとしたのですが満席だったので乗れませんでした。まあキャンセル拾えば乗れたかもだけど気づくのが遅かった

そんなわけで越乃Shu*Kuraの車内見学に


感想としてはやっぱ他の車両とは一味違う感じでした。いつか絶対指定席確保して乗りに行きたいと思います。


で、次に見たのはPOKÉMON with YOUトレイン
東日本大震災の復興事業の一環として東北で走る気動車。気仙沼線を中心に運行されています。


あとはこんな並びを見たり、


こんなのも見ました。(適当すぎw)


さて、先程のHIGH RAILの車内見学に行きます。



やはりこれも違った雰囲気で面白かったです。
これにも乗って見たいな〜。まあこれの指定席券他のより高いんだけど

他にも12系客車や185系が休憩所として解放されていました。

で、昼飯を買って少し回った後、尾久駅に戻って上野行で上野に

そこで先程買った弁当を食べました。



そのあと横浜にとある列車が来るらしく、横浜に向かうことに
横浜についてしばらくすると…

はい、なんとお座敷列車「華」が入線
団体列車として運転されたみたいです。


いやーまさかこんなマジマジと見つめれるとは
華はこのような団体列車のほかに普通に臨時列車に入ることもあります。(見て分かる通り全車グリーン指定です)

でしばらく見ていたら、どうやら高崎線で人身事故が起きたらしく、高崎線直通の上野東京ラインが東京行になったり、新川崎で非常ボタンが扱われたりして、ダイヤが乱れてました。


まあとりあえず新川崎のは一時的だったので少しの遅れでした。というわけでこの特別快速に乗ってさらに先に行きます。
まあこの後埼京線で人身事故からの京浜東北線で人立入まであったらしいけど、無事逃れて小田原到着。
休日おでかけパスの範囲が小田原までなのでそこから別料金で熱海まで行きました。

そして、この後乗るのがホリデー快速あたみ号


車両は豊田車両センター所属の189系

青梅〜熱海を1往復する臨時快速です。
11月の半ば〜下旬の土休日に運転します。
ちなみに割とガラガラでした。

この列車、途中で貨物線を経由します。鶴見あたりで転線し、長いトンネルを通った末、
立川に到着

このまま青梅線に入り

終点青梅に到着
この後は青梅線を折り返して帰りました。

最後がとんでもなく雑になりましたが今日はこの辺で
また次回お会いしましょう


本日使用したきっぷの一部(あとは小田原→熱海の乗車券)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。