
皆さんどうも、GotyE233です。



工場群が見える徳山近郊

反対側は街並みが広がっていて、車窓が左右で異なる様子


今回はe特急券という形で発券

さくら号は臨時も含めてほとんど停車ですが今回乗っているさくら574号、おそらくさくら号で唯一の通過です

岡山まで来ました




下りホームにはハローキティ新幹線、さらに西明石では後続のみずほに抜かれます

九州新幹線直通同士が山陽新幹線内で退避を行うという光景となります


さて、今回はそんな西明石に停車するさくら号という特性を利用して興味本位で西明石乗継をしたわけですが、西明石駅の新幹線の改札内には売店はおろかトイレもありません

なので余程のことがない限りおすすめしません

ひかり号で帰宅と
京都では奥の方に敦賀行となったサンダーバードがいますね
軽食や飲み物などが買えます
浜松では引退間近の211系や試運転などを行い近々静岡地区でもデビュー予定の315系がいます

そして静岡では、大垣に所属しているはずの313系Y30編成がいますね
九州旅、前回の続きではありますが、
ぶっちゃけおまけみたいなもので短めになっているのでかなりサクッと見れるものだと思います
ちょっとだけ注意点として、今回使っているものについては既にポイント付与が廃止されているものなのであらかじめご了承ください
さて、久留米から新幹線に乗ります
今回はエクスプレス予約のグリーンプログラムを使って普通車の値段でグリーン車に乗ります
といってもグリーンプログラム特典を受けるのに必要なポイントはもう付与が終わっているので最初で最後のグリーン特典利用です

(一応EXポイントなるものが付与されたりしてますが、それはまた別物です)

今回はさくら号→ひかり号の乗継で帰路につく形になります


今回はさくら号→ひかり号の乗継で帰路につく形になります

久留米→西明石(さくら574号 新大阪行)

こちらは臨時のさくら号になります

西日本車になります

西日本車になります
N700系の九州新幹線仕様のグリーン車に乗るのは2回目ですが、やはり快適

久留米〜新鳥栖は西九州方面への分岐の計画などにより駅間が都心並みに近くなっています

新鳥栖にはさくら号が全て停車しますが、みずほは全て通過します


久留米〜新鳥栖は西九州方面への分岐の計画などにより駅間が都心並みに近くなっています

新鳥栖にはさくら号が全て停車しますが、みずほは全て通過します

トンネルを抜けて市街地へ入ります
これから運用のための回送のようですね

小倉を出て九州を抜けます

小倉を出て九州を抜けます
この日は雨が降ってました

本州へ入ってからも霧がかかってましたね

新山口を通過

本州へ入ってからも霧がかかってましたね

新山口を通過
のぞみが停車する駅です
余談ですが、この駅に停車する列車に乗ったことがないというね()

工場群が見える徳山近郊

反対側は街並みが広がっていて、車窓が左右で異なる様子


今回はe特急券という形で発券

少し飛んで福山駅
駅前にお城があるという駅です

さくら号は臨時も含めてほとんど停車ですが今回乗っているさくら574号、おそらくさくら号で唯一の通過です

岡山まで来ました


そして、西明石で下車

昨年のダイヤ改正から下りについては定期のさくら号が停車するようになりましたが、上りは臨時のこれが唯一の停車です

下りホームにはハローキティ新幹線、さらに西明石では後続のみずほに抜かれます

九州新幹線直通同士が山陽新幹線内で退避を行うという光景となります


さて、今回はそんな西明石に停車するさくら号という特性を利用して興味本位で西明石乗継をしたわけですが、西明石駅の新幹線の改札内には売店はおろかトイレもありません

なので余程のことがない限りおすすめしません
(ひかりに乗り継ぐ場合でも岡山や姫路、新神戸などで乗り換えた方が懸命です)
西明石→新横浜(ひかり508号 東京行)

ひかり号で帰宅と

京都では奥の方に敦賀行となったサンダーバードがいますね
北陸も近いうちに行きたいところ

東海道・山陽新幹線ではのぞみ・ひかりの16両編成グリーン車でのみ車内販売が行われています

東海道・山陽新幹線ではのぞみ・ひかりの16両編成グリーン車でのみ車内販売が行われています
(東海道新幹線では2023年11月〜、山陽新幹線は2024年3月ダイヤ改正〜)

軽食や飲み物などが買えます
浜松では引退間近の211系や試運転などを行い近々静岡地区でもデビュー予定の315系がいます

そして静岡では、大垣に所属しているはずの313系Y30編成がいますね
この前転属してきたばかりの1300番台もいますが、果たしてどうなることやら


さて、東海道新幹線はかなり端折りましたが、新横浜に到着



さて、東海道新幹線はかなり端折りましたが、新横浜に到着

割とこのグリーンプログラム特典の利用が今回の旅の裏目的でもあったわけですが、快適に過ごせたと共に臨時列車ならではの停車駅パターンも見れたので満足です
では、また次回です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます