
皆さんどうも。GotyE233です。前回に引き続き、新潟での鉄道旅の模様をお届けします。


車両はリゾートしらかみなどと同じ型のHB-E300です。

車両の至るところにロゴマークがあります。


車内には展望スペースや売店、モニターがあります。モニターには前面展望や海里に関する映像が流れていました。




海里はお見送りがありながら発車。きらきらうえつの車両が見えますね。


海里の特別映像は新発田発車後からしばらく流れました。

中条、坂町はきらきらうえつが停車せず、海里になって新たに停車駅となりました。海里仕様の駅名標もバッチリあります。


展望スペースにはコンセントがありますが、1つしかないので緊急の時に役立つくらい?

指定席は¥840となっています。

村上を発車。ハイブリッド気動車なので交直流が変わる箇所も問題なし。

この国鉄キハも引退が近いですね。

![]()
ここで車内を軽く紹介。先ほど私が座っていたのは1号車のリクライニングシートです。

ちなみに旅行商品で乗った場合は4号車に席が割り振られます。余談ですが、冬ダイヤ時には旅行商品の販売がないそうなのでその時の4号車はどうなるだろうか。





方向幕はリゾートしらかみと同じ形態となっています。


発車3分前には運転士による笹川流れに関する放送がありました。





ちなみに冬ダイヤと一部の日は桑川の長時間停車、笹川流れ付近での減速もないので注意しましょう。

あつみ温泉に到着。酒田までの指定席を取ってありますが、今回はここで降ります。(これを予約した当初、酒田まで乗るプランもあったためこうなりました。)






でいなほの遅延の影響で海里が少し遅れて発車。これにより、村上行のSL日本海美食旅と一瞬並びました。


今回はこっちには乗らず、いなほで新潟にとんぼ返りします。様々な事情で中線に来ました。

車内でもらったお菓子を食べながら過ごします。


新潟に戻ったら今度は越後線。



弥彦に到着。

次の乗車電まで時間があったので紅葉を見にいきました。






きらきらうえつで運転のこの列車で本当の乗り納めです。






きらきらうえつが弥彦線を通るのもなかなか面白いです。

何故か3分くらい早着した東三条で少し外に。




あっという間に新潟に到着。

これできらきらうえつとは本当のお別れですね。

復路の海里の到着を撮ったのち

新幹線で帰りました。



まず乗っていくのは最近デビューしたばかりのこれ。

新潟→あつみ温泉(快速海里 酒田行)

車両はリゾートしらかみなどと同じ型のHB-E300です。

車両の至るところにロゴマークがあります。


車内には展望スペースや売店、モニターがあります。モニターには前面展望や海里に関する映像が流れていました。




海里はお見送りがありながら発車。きらきらうえつの車両が見えますね。

案外速いスピードで駆け抜けていきます

海里の特別映像は新発田発車後からしばらく流れました。

中条、坂町はきらきらうえつが停車せず、海里になって新たに停車駅となりました。海里仕様の駅名標もバッチリあります。


展望スペースにはコンセントがありますが、1つしかないので緊急の時に役立つくらい?

指定席は¥840となっています。

村上を発車。ハイブリッド気動車なので交直流が変わる箇所も問題なし。

この国鉄キハも引退が近いですね。

ここで車内を軽く紹介。先ほど私が座っていたのは1号車のリクライニングシートです。
2号車はコンパートメント席になっており、グループでの利用に向いています。

3号車は売店スペースと記念スタンプがあります。




売店にはオリジナルグッズや飲み物、お菓子を買うことができます。お弁当といった食事ものは売ってません。旅行商品を利用するか、事前に特製弁当を予約しましょう。

ちなみに旅行商品で乗った場合は4号車に席が割り振られます。余談ですが、冬ダイヤ時には旅行商品の販売がないそうなのでその時の4号車はどうなるだろうか。
荷物スペースもあります。

売店でキャラメルパウンドケーキを買って食べました。なかなか美味しかったです。



売店でキャラメルパウンドケーキを買って食べました。なかなか美味しかったです。


桑川駅では少し停車するので、外に出て撮影。





方向幕はリゾートしらかみと同じ形態となっています。


発車3分前には運転士による笹川流れに関する放送がありました。

笹川流れでは減速して運転してくれます。さらに、3号車では一部の窓を開けてくれるので綺麗な景色を眺めることができます。




ちなみに冬ダイヤと一部の日は桑川の長時間停車、笹川流れ付近での減速もないので注意しましょう。

あつみ温泉に到着。酒田までの指定席を取ってありますが、今回はここで降ります。(これを予約した当初、酒田まで乗るプランもあったためこうなりました。)





あつみ温泉でいなほに抜かれます。

でいなほの遅延の影響で海里が少し遅れて発車。これにより、村上行のSL日本海美食旅と一瞬並びました。


今回はこっちには乗らず、いなほで新潟にとんぼ返りします。様々な事情で中線に来ました。
あつみ温泉→新潟(特急いなほ8号 新潟行)

車内でもらったお菓子を食べながら過ごします。


新潟に戻ったら今度は越後線。
新潟→吉田(普通 吉田行)

車内は割と混んでました。
内野ではE127系がいました。


吉田から弥彦線に乗り換え


吉田から弥彦線に乗り換え
吉田→弥彦(普通 弥彦行)


弥彦に到着。

次の乗車電まで時間があったので紅葉を見にいきました。





さて、弥彦からこの旅の締めの列車に乗ります。
弥彦→新潟(快速弥彦浪漫号 新潟行)

きらきらうえつで運転のこの列車で本当の乗り納めです。






きらきらうえつが弥彦線を通るのもなかなか面白いです。

何故か3分くらい早着した東三条で少し外に。


運転区間は短めながら車内はそれなりに人がいました。
新津駅でも少し撮影。


あっという間に新潟に到着。

これできらきらうえつとは本当のお別れですね。

復路の海里の到着を撮ったのち

新幹線で帰りました。

新潟→高崎(とき344号 東京行)


海里ときらきらうえつ、2つの観光列車に乗りましたが、時代の移り変わりという感じがしました。
海里にはいつか全区間乗りにいくとともに、今度は特製弁当も食べたいと思います。
きらきらうえつは12月に完全引退となります。乗れた回数は少なかったですが、本当に良い列車だと感じました。
そして、投稿遅れてすいませんでした。この記事を出かけている車内で書いたのですが、その模様も近々上げますので気長にお待ちください(というか見てくださっている人っているのかな?)
では、今回はこの辺で。見てくださりありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます