
皆さんどうも、GotyE233です。

鹿児島本線を南下していきます

JR九州の電車ではかなり新しい821系ですが、実は初乗車です。

北九州の通勤圏内なので比較的混んでた印象

折尾に到着

筑豊本線の一部である若松線に乗り換えです

蓄電池電車である819系にも初乗車です
同じので戻ります

車内では蓄電池電車の仕組みを解説するLCDもありました

再度折尾駅へ
さて、ここからちょっと急ぎ足で進めます




笹原でちょっと下車


ここから再び819系に乗車

実は今回のダイヤ改正と同時に鹿児島本線内で自動運転支援装置の実証運転を開始したようで、今回はそれをやっている列車に乗れそうだったので合わせてみた感じです。

その後は鳥栖まで移動



実はこの日、ラストランの前日(厳密にはちょっと違いますが)なのもあり多くの人が撮影に来てました




ちょうどゆふいんの森との並びも

わずかしか乗車できないですが、内装も色々記録







さて、久留米で下車
ダイヤ改正からちょっと経ちましたが、賛否両論やら大きな動きやら色々あるところですね
今回は九州へ行ってきました
3回目の九州ですが、比較的ローカル線なども交えつついきます
この記事の後半の方にSL人吉の模様もあります
新幹線で前入りする形で小倉に泊まり、この日は18きっぷで入場

鹿児島本線を南下していきます
小倉→折尾(普通 直方行)

JR九州の電車ではかなり新しい821系ですが、実は初乗車です。

北九州の通勤圏内なので比較的混んでた印象

折尾に到着

筑豊本線の一部である若松線に乗り換えです
折尾→若松(普通 若松行)

蓄電池電車である819系にも初乗車です
福岡県内の非電化の路線を中心に走っています

若松線内は複線になっていて、そこそこの利用客もいた感じです


ここも北九州市内なんですよね


若松線内は複線になっていて、そこそこの利用客もいた感じです


ここも北九州市内なんですよね

駅前もそこそこ栄えていた感じ

同じので戻ります
若松→折尾(普通 折尾行)

車内では蓄電池電車の仕組みを解説するLCDもありました

再度折尾駅へ
若松線乗り場の6,7番線は他のホームと離れています

駅の外へちょっと出てみたら415系が発車していきました

駅の外へちょっと出てみたら415系が発車していきました

さて、ここからちょっと急ぎ足で進めます
折尾→千早(区間快速 鳥栖行[福間から快速])


千早→笹原(普通 二日市行)


笹原でちょっと下車

いわゆるアシストマルスがある駅になってますね

ここから再び819系に乗車
笹原→二日市(普通 二日市行)

実は今回のダイヤ改正と同時に鹿児島本線内で自動運転支援装置の実証運転を開始したようで、今回はそれをやっている列車に乗れそうだったので合わせてみた感じです。
鹿児島本線での旅客運用を行う819系は香椎線からの博多行と福北ゆたか線の並走区間を除くと初だと思います


写真はあまり撮ってなかったですが、発車する時にスイッチを押して発車、手動介入も交えながら運転する仕組みのようです


鹿児島本線内は819系を2本繋げた4両での運転のようです


写真はあまり撮ってなかったですが、発車する時にスイッチを押して発車、手動介入も交えながら運転する仕組みのようです


鹿児島本線内は819系を2本繋げた4両での運転のようです
なかなか新鮮ですね


昼飯に豚骨ラーメン


昼飯に豚骨ラーメン

その後は鳥栖まで移動
二日市→鳥栖(快速 羽犬塚行)

鳥栖でちょうどSL人吉が来たので撮影


実はこの日、ラストランの前日(厳密にはちょっと違いますが)なのもあり多くの人が撮影に来てました



鳥栖→久留米(快速SL人吉 熊本行)

ちょうどゆふいんの森との並びも

わずかしか乗車できないですが、内装も色々記録

たった10分ちょっとですが、客車からのひとときを楽しめました。






さて、久留米で下車
あっという間ながらも楽しめました

翌日の熊本と博多との運転の指定をワンチャン狙ってみましたが、無理だったのでこれがラストの乗車
実は今回乗ったのも、ちょっとだけでも乗れないかなとe5489見てたまたま取れた感じです
ダメ元ながら狙って正解でしたね
そんな余談もありつつ、また次回です
(なんかSL人吉少なかった気がするのは申し訳ないです)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます