goo blog サービス終了のお知らせ 

トップギャルアウェー外語学院

英語、ドイツ語、フランス語を学習しています.たまに仏教セミナーを
します.

1443番:桃太郎(34)

2025-08-16 04:39:18 | 語学学習


桃太郎(34)
Momotaro 34


———————————【34】——————————————

  Der König der Dämonen war zwar * sehr groß  und
stark,  aber Momotaro war viel *²  flinker.
  Blitzschnell wich er dem Knüppel aus,  mit dem der
König ihn schlagen wollte,  ergriff den König an den
Hüften und warf ihn mit aller Kraft zu Boden.  Vor 
Schmerzen schrie der König auf und konnte sich nicht 
mehr bewegen.   Zum Schluss  hielt  Mmotaro  den 
König mit beiden Armen fest.


———————————(訳)———————————————
         
鬼たちの王様はなるほど巨大で力強くもあったが、
桃太郎ははるかに機敏な動きをしました. 王様が
それで殴ろうとしたこん棒を、桃太郎は機敏によ
けて、王様の腰をつかんで、力いっぱい投げ倒し
ました.王様は痛さのあまり悲鳴をあげ、もはや
動くことが出来なくなりました.とうとう桃太郎
は両手で、王様をしっかり捕まえました.

 

———————————《語句》——————————————
            
* zwar:  後方のaber とセットで「なるほど~だが・・・」
  という文構造を作る. 
*² viel: そのうしろの比較級を強める.
  「ずっと」、「さらに」、「はるかに」などと訳す.
   viel flinker als der König/ 王様よりはるかに敏捷な.     
flinker: (比較級) < flink (形) すばしっこい、敏捷な
  ㊟flinker がいつも比較級というわけではない.
  ein flinker Junge は単に「すばしっこい少年」と
  いう意味で比較級ではない.名詞に直結する形容
  詞では格変化がたまたまer である場合があるの
  で要注意.      
blitzschnell: (形) 電光石火の、すばやい      
wich…aus: (過去形) <aus/weichen (分離動詞)(自/s)
   よける、道をよける
  (3格を)かわす、避ける   
der Knüppel: {_s/_} こん棒、棒切れ
    von + 3格 mit einem Knüppel geschlagen werden
    3格にこん棒で殴られる 
ergriff: (過去形) <ergreifen (他) (4格を) つかむ
   つかむものの全体 + ergreifen + an + つかむ部分
  つかむ部分(場所)は3格支配になります.
    (an がここでは3格支配になるため)
  jn an den Händen ergreifen   (人)の両手をつかむ
       den Topf an den Henkeln ergreifen
       なべの取っ手をつかむ
       den König an den Hüften ergreifen  王様の腰をつかむ
Hüften: (複数)<die Hüfte {_/_n} 腰 
  通常複数で使いますが、左右どちらかの腰を
  いう場合は単数
       die Arme in die Hüften stemmem
       両手を腰にあてがう        
warf: (過去形) <werfen (他)
        werfen warf geworfen
(4格を)
      投げる、ほうる、(jn を) 投げ倒す        
der Boden: {_s/Böden} 土地、地面
     zuをつけて werfen,  strecken などと共に用いる場合は
     無冠詞になるようです.
     (jn) zu Boden strecken (人)を打ち倒す
     (jn) zu Boden werfen (人)を投げ倒す
mit aller Kraft: すべての力を使って→力いっぱい、全力で
  mit ganzer Kraft   全力で
Schmerzen: (複数)<der Schmerz {_es/_en}  痛み、苦痛
  (肉体的な苦痛はしばしば複数形)
  vor Schmerzen aufschreien / 普通のあまり叫び声を上げる 
  auf|schreien: (分離) (自/h) 悲鳴をあげる、大声を上げる
            突然叫ぶ       
sich bewegen: (自) 動く  
der Schluss: {_es/ ¨e}  終わり
  zum Schluss  最後に,  終りに、結局
     am Ende と同義、ただしendlich 「ついに、とうとう」
  は待ち望んでいたものが実現したときに使う.なので
  「ついにお別れですね」という場面で使うと、その
  別れを待ち望んでいたことになる.    
hielt: <halten (他) 保持する、(持続的に)つかんでいる
    三変化 halten  hielt  gehalten
fest|halten: (他) しっかり持っている、
     しっかり捕まえている

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1442番:婚約者たちの長... | トップ | 1444番:女の一生(156) »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

語学学習」カテゴリの最新記事