ハリエット嬢(105)
Miss Harriet
Maupassant
————————【105】———————————
Oh ! c'était un drôle de bonhomme
que son bon Dieu, une sorte de
philosophe de village, sans grands
moyens et sans grande puissance, car
elle se le figurait toujours désolé des
injustices commises sous ses yeux ——
comme s'il n'avait pas pu les empêcher.
—————————(訳)————————————
ああ!ハリエットさんのいう神様とは、そ
れは希代なおやっさんなのでした.村の先生
といった感じで、たいした力もなく、これと
いった権威もありません.なぜかといえば、
彼女はいつも神様のことはいつも眼下で不正
が犯されるのに残念な思いを抱いている神と
して心に描いていたのでした ——まるでそ
の神が不正を阻止できないかのように.
—————————⦅語句⦆—————————————
un(e) drôle de ...:奇妙な、おかしな、変な
bonhomme:[ボノム](m) [話] 人、男、やつ
philosophe [フィロゾフ]:(名詞) 哲学者、思想家、
道学者
moyens:(複数) 能力、才能 < moyen
moyen:(m) 手段、方法
puissance:(f) 力、強さ、権力、権勢、権威
figurait:(直半過3単) < figurer
figurer:(他) (図、形、記号で)
表す、描く
Les église sont figurées par une croix
sur la cartee. /
教会は地図の上で十字で示されている.
se figurer:(pr) 心に描く、想像する
commises:(過去分詞、女性複数) < commis
commis:(p.passé) < commettre
commettre:(他) ❶(過失などを)犯す、
❷[古風] commettre A à B /
A をB に任ずる、当らせる.任せる.
委ねる.委任する.
J'ai commis cette affaire à vos soins. /
この件はあなたに委任しました.
* soin (m) 世話、管理.(複) 配慮
yeux:[ィユー](男複)<œil (m) 目
comme si:あたかも…であるかのように
(英語:as if ...)
empêcher:(他) 妨げる、じゃまする
———————≪文構造が不明でした≫——————————
c' était ...que ~ 「~は...だった」という
強調構文だとは思うのですが、que 以下が文
ではありません.次にくるのが名詞単独なら
que はいらないのですが….
que のあとに名詞が単独で置かれる場合は比
較級しかないはずですが、なぜ、ポツンと名
詞が来ているのかが不明で、何か別の意味が
あるのか調べてみましたが、わかりませんで
した.
では「訳本」ではどう訳されているか、気
になったので『ミス・ハリエット』(パロル社)
でこの箇所を見てみました.そこの箇所の訳
は次のようでした:
それにしても彼女の神様はなんて変てこな
やつだったのでしょう! たいした才能もな
いし、たいした権威もない、いなかの道学者
みたいでした.
訳本のほうも、que を気にせず(無視して)
訳されているようでした.この項目、もし
後日説明できる次第になれば、また註釈し
に戻って参ります.
今回は、このへんで!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます