語学日記 8月16日(土)
「谷間の百合」を書いたバルザックについて、
人名事典を引いてみた.すると彼の代表作は
「ゴリオ爺さん」となっていた.
え? 「谷間の百合」ではないの?
さよか.せっかくなので、代表作も読んでみましょう.
語学日記 8月16日(土)
「谷間の百合」を書いたバルザックについて、
人名事典を引いてみた.すると彼の代表作は
「ゴリオ爺さん」となっていた.
え? 「谷間の百合」ではないの?
さよか.せっかくなので、代表作も読んでみましょう.
最後の授業(25)
LA DERNIÈRE CLASSE
Récit d'un petit alsacien
————————— 【25】————————————————
La leçon finie, on passa à l'écriture. Pour ce
jour- là, M. Hamel nous avait préparé des exemples
tout neufs, sur lesquels était écrit en belle ronde:
France, Alsace, France, Alsace. Cela faisait comme
des petits drapeaux qui flottaient tout autour de la
classe pendus à la tringle de nos pupitres. Il
fallait voir comme chacun s' appliquait, et quel
silence !
—————————— (訳)—————————————————
フランス語の授業が終わって、習字の時間になりました.
この日のために先生は私たちに新しいお手本を用意して下
さっていたのでした.そこには美しい丸文字で、フランス、
アルザス、フランス、アルザスと書かれていました.それ
は私たちの机の支え棒に掛けられたので、教室中に小さな
旗がはためくようでした.みんなどんなに真剣にやってい
たことだろう.そして何と静かだったことか!
—————————— 《語彙》———————————————
exemple:(m) modèle (手本)、ここでは「お手本」、
cahier qui donne un modèle pour l'écriture
「ペンマンシップ」
écriture:(f) ①文字、②筆跡、③文体、
④書き方、習字(leçon d'écriture)
en:前置詞 [手段、方法] ~で、~によって
payer en francs / フランで支払う、
écrire en français / フランス語で書く
écrire en belle ronde / 美しい丸文字で書く
cahiers surlequels France était écrit en belle ronde
フランスと美しい丸文字で書かれていたノート
ronde:(f) 丸い字体、円書体(écriture ronde)
drapeau:(m)(複_x) 旗、国旗
flottaient:(半過去3複) <flotter (自) たなびく、はためく、漂う
pendu:(形、過去分詞) 吊り下げられた
< pendre (他) 吊るす、掛ける
tringle:(f) [トラーングル] (木製または金属製の)細い棒、横木
カーテンレール、tige rigide (軸)
Tige métallique ronde ou plate, destinée à soutenir
une draperie / 丸、もしくは平たい金属棒で旗などを
支え持つ目的のもの
pupitre:(m) 教室机
chacun(e):(不定代名詞) 各々、めいめい、それぞれの人
s'appliquait:(半過去3単、chacunは単数扱い) <s'appliquer
専念する、身を入れる
Il s'applique à achever son travail..
彼は仕事を完成させることに専念している.
silence:(m) 沈黙、無言、静寂
Il fallait voir comme ~ :どんなに~に見えたことだろう
————————————≪文法≫—————————————————
la leçon finie:これだけなら「終わった授業」と訳しても
合格ですが、文章に組み込まれているため
そう単純ではありません.文章というのは
on passa à l'écriture. これが屋台骨なので
すでに、ここに主語、on が居座っています.
となると「終わった授業」は主語にはなれま
せん.では何なの?それは「授業が終わると」
という分詞節になります.
finie は過去分詞ですが、複合形をつくる助動詞
être の分詞が省略されたもので、~が終わって
から、と訳します.
la leçon étant finie → la leçon inie
もしかしたら
la leçon ayant était finie → la leçon finie
の可能性もあるかもしれませんが、
あまり気にしなくてもいいと思います.
finir に終わるという意味があるので、わざわざ
完了分詞まで考えなくてもいいと思います.
女の一生(157)
Une vie (157)
Guy de Maupassant
———————【157】——————————
Un amour de la solitude l'envahissait
dans la douceur de ce frais pays, et
dans le calme des horizons arrondis ; et
elle restait si longtemps assise sur le
sommet des collines que des petits
lapins sauvages passaient en bondissant
à ses pieds.
—————————(訳)——————————————
孤独を愛するという気持ちが、この新しい
地方の甘い雰囲気の中にも、そして丸を描く
水平線の静けさの中にも、その孤独愛の対象
が忍び込んでいた.ジャンヌはいつまでも丘
の上で、野うさぎたちが跳びはね、通り過ぎ
ていく、この丘の上で座って時を過ごしてい
た.
————————⦅語句⦆——————————————
amour:(m) 愛、愛すること
solitude:(f) 孤独、寂しさ、静けさ
envahissait:(直半過/3単) < envahir
envahir [アンヴァイール]:[第2群] (他)
❶侵入する、侵略する;
❷一杯にする
Les forces allemandes ont envahi le
territoire polonais. / ドイツ軍はポー
ランド領土に侵入した.
douceur [ドゥスール]:(f) ❶柔かさ、なめらかさ、
快さ、かぐわしさ、❷穏やかさ、優しさ
frais, fraîche [フレ, フレシュ]:(形) 涼しい、
冷たい、新鮮な
pays:(m) 地方、田舎町、村、部落
calme:(m)⦅複ナシ⦆静けさ、凪
horizon [オリゾン]:(m) ❶地平線、水平線;
❷視界、眺望、
arrondi, e:(形) 丸くなった、丸い
restait:(直半過/3単) < rester
rester:(自) とどまる、居残る
longtemps:(副) いつまでも、ずっと、
長い間、久しく.
assis, e [アスィ, アスィーズ]:(形) 座っている
< asseoir の過去分詞
sommet [ソメ]:(m) 頂上、頂き、てっぺん、
au sommet d'un arbre /
木のてっぺんに
au sommet d'une montagne /
山の頂上に
colline [コリーヌ]:(f) 丘、小山;
pied d'une colline / 丘のふもと
sommet d'une colline / 丘の頂上
lapin [ラパン]:(m) ウサギ、
(雌ウサギは lapine ラピーヌ)
sauvage:(形) (動植物が)野性の、
passaient:(直半過/3複) < passer
passer:(自) 通り過ぎる
bondissant:(p.pré) < bondir
bondir:(自)[2群] 跳ぶ、跳ねる
à ses pieds:❶自分の足で、❷足元に、
❸足どりで、歩調で
レ・ミゼラブル(34)
—————————【34】—————————————
L'évêque garda un moment le silence,
puis il se tourna brusquement vers le
directeur de l'hôpital.
——————————(訳)——————————————
司教はしばらく黙っていました.それから、
いきなり病院長の方に振り向きました.
——————————⦅語句⦆—————————————
évêque:(m)[カトリック] 司教
garda:(直単過/3単) < garder
garder:(他) 守る、保つ
(ある態度を) 取り続ける
un moment:(副句) 少しの間
silence:[スィラーンス](m) 沈黙
se tourna:(直単過/3単) < se tourner
se tourner:(pr) [vers の方に]
向く、振り向く.
brusquement:(副) ふいに、急に、突然、
出し抜けに
vers:(前) ~の方に
le directeur de l'hôpital:(m) 病院長
女の一生(156)
Une vie (156)
Guy de Maupassant
———————【156】——————————
Une mollesse parfois la faisait s'étendre
sur l'herbe drue d'une pente ; et parfois,
lorsqu'elle apercevait tout à coup au dé-
tour du val, dans un entonnoir de gazon,
un triangle de mer bleue étincelante au
soleil avec une voile à l'approche mysté-
rieuse de bonheurs planant sur elle.
—————————(訳)——————————————
時には気力が失せ、斜面の草むらに横たわ
ることもあった.またあるときには谷の屈曲
部で、芝生が漏斗状に落ち込んでいると、突
然青い海が、三角形の隙間に見えたりした.
それは太陽の光に輝いていて、その上に帆
を漂わせ、謎めくように彼女に接近した.
それは彼女の上に舞うように飛び回る幸福
であった.
————————⦅語句⦆——————————————
mollesse [モレス]:(f) ❶(クッションなどの)柔らかさ、
しなやかさ、❷無気力、生気のなさ、
parfois:(副) ときには、ときどき
faisait:(直半過/3単) < faire
faire:(使役動詞) Une mollesse faire la
s'etendre sur l'herbe. / 気力のなさが
彼女を草の上に寝そべらせる.
s'étendre:(pr) 広がる、横になる、寝る
herbe:(f) 草
dru, e:(形) 密生した
pente [パーント]:(f) ❶傾斜、勾配、❷斜面、
坂、(とくに)下り坂、
apercevait:(直半過/3単) < apercevoir
apercevoir:(他) ❶見える、目に入る、ちら
っと見る、❷認める、気づく
tout à coup:突然、
détour [デトゥール]:(m) (道、川などの)屈折、
曲がり角
au détour de ~:~の曲がり角で
val:(m) [古風] 谷、渓谷、
複数はvals とvaux があるが地名では
通例vals を用いる.
entonnoir [アントンヌワール]:(m)❶漏斗、
❷すり鉢状の穴
gazon:(m) 芝、芝生.
triangle [トリヤーングル]:(m) 三角形
étincelant, e [エターンスラン, ト]:(形) きらめく、
輝く
voile¹: (f) 帆、ヨット
voile²:(m) ベール、覆い.
approche:(f) ❶近づくこと、接近;
❷(複数で) 付近、接近路
mystérieux, se:(形) ❶不思議な、謎の、
不可解な、❷秘密めいた
bonheur:(m) ❶幸福、喜び、❷幸運
planant, e:(形) 恍惚とさせる、いい気持ち
にさせる、陶酔境に誘う、(麻薬で)
体が宙に浮くような、飛んでいる、