やうちのブログ

gooの仲間と語り合う

もうすぐ終戦の日-2(開戦に至る経緯)

2011-08-11 12:48:09 | 太平洋戦争史

太平洋戦争に至った要因はなんだったのだろうか?

昭和12年(1937)に勃発した盧溝橋事件の後、日本は、アメリカ・イギリス・オランダ等との間で、対立が深まっていた。双方は以前から中華民国(支那)における利権を巡り対立していたのである。

日本は当時中華民国領へ侵出していた。これに対し、アメリカ、イギリス、支那、オランダ等は日本に対して中華民国領への侵出を停止することを求めていた。そのなか、なをも申し入れを拒む日本に、四ヶ国は、遂に「石油と鉄鋼の輸出制限」などの措置をとる様になある。(現在の北朝鮮が置かれている立場に似ている。)

このことは自国に対する挑戦であると反発した日本は、ドイツ・イタリアと「日独伊三国軍事同盟」を締結し、発言力を強めようとしたが、かえって日独伊と英米などとの対立を一層深める結果となったようだ。苦境に立つ近衛文麿内閣は、昭和16年4月から関係改善を目指してワシントンでアメリカと交渉を開始したが、7月に日本軍がフランス領インドシナへ侵出すると、両者の関係は決定的に悪化し、アメリカは「在米日本資産の凍結」、日本への「石油輸出の全面禁止」などを通告している。

こうなっては近衛内閣もお手上げである。10月に近衛内閣から代わった東條英機内閣は、11月20日アメリカに対する交渉最終案を用意して来栖三郎特命全権大使、野村吉三郎大使がハル国務長官に対し交付し、以後の最終交渉に当るも、蒋介石、チァーチルの働きかけもあるなか、11月26日朝、アメリカ海軍から台湾の船団の移動との報告を受けた(実際は輸送船であったがアメリカ海軍による故意の過大報告)ルーズベルトは両案とも拒否し、中華民国・インドシナからの軍隊警察力の撤退や日独伊三国同盟の否定などの条件を含むいわゆるハル・ノートを来栖特命全権大使らに提示したのでこれを日本に対する最後通牒と受け取った東条内閣は12月1日の御前会議において日本時間12月8日の開戦を決定している。

こうして運命の昭和16年12月8日を迎えるのである。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿