ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
やうちのブログ
gooの仲間と語り合う
桜
2025-04-09 14:47:21
|
その他
春まだ浅き 今日この頃は
桜に目覚めて 書くブログ
長かった寒気を耐えて漸く桜の頃となった。
サイタ サイタ サクラガ サイタ
(80年前の尋常小学校一年生・国語の一頁の文面)
またお留守が続いた
2023-09-14 17:10:32
|
出来事
大家さんから 留守電が入っている。
お家の玄関のカギは開いています。
お近くにお越しの接はお立寄り下さい。
近況
どっこい生きてる 今日この頃は
憂さの衣で 着膨れる
昨今で~す!~
冬眠からの目覚め
2023-04-26 19:01:47
|
出来事
昨年の暮れからぐっすり寝込み 漸くに目覚める。
サイタ サイタ サクラガ サイタ
(尋常小学校一年生.国語より)
この時期に 本年の初投稿となる。
今年も 皆さんと ご一緒させてください。
よろしくお願いします!
今年もあと僅か
2022-12-27 18:44:47
|
ご挨拶
長らくブログをお休みをしているうちに 今年もあと数日となった。
(^^♪ もう幾つ寝ると お正月~
気忙しい年の暮れ・・・
皆さん よいお年をお迎えください~~
孫の新学期が始まったと言うのに
2022-04-09 15:57:34
|
出来事
当方 お家時間ばかりの昨今なり。
桜は満開~ 花見に行かなくちゃ~
上げま~す
2022-02-09 18:39:02
|
出来事
※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。
ほんに 久し振りに我が家に入ると
お留守ばん広告代理店となっていた。
(^^♪ 年のはじめのためしとて~
を 歌っていなかったな・・
今年も (^^♪ おわりなき世のめでたさを~
で 頑張りたいものである。
11月末日
2021-11-30 22:05:43
|
出来事
今日の日は・・・
弊ブログ開設から5600日とある。
なんと15年3ヶ月余り・・
記念すべき一日なり。
この先も続けたいものである。
勤労感謝の日
2021-11-23 16:55:03
|
日常
本日は
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」
祝日である。
然るに、退役久しい今となっては・・・
(きんろう) (かんしゃ) (の) (ひ)
”勤労意欲も感謝の念も のほほん暮らしでひかえ気味”
の一日となった。
よって
"どっこい生きてる今日この頃は 憂さの衣で着ぶくれる
”
😊
仕儀なり。
お家時間が増えた~
2021-11-22 18:53:41
|
出来事
どっこい生きてる
今日この頃は
うさの衣で
着膨れる
仕儀なり~
過ぎし「敬老の日」に思う
2021-09-23 16:50:47
|
出来事
敬老の日とは
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とある。
で 我の敬老の日は、
(けい) 計画倒れの
(ろう) 老後の日々は
(の) のんき親父で
(ひ) 日が暮れる
一日 となった。 🐱 (*^?^)
(^^♪みんなで体操 うれしいな~ 国民学校 一年生~
から 既にウン十年目のこの日なり。
どっこい生きてる 今日今頃は
薬漬けされ 生かされる。
今日この頃である。
オッたまげた~2
2021-03-25 21:36:01
|
出来事
今日の日が
弊ブログ開設から5350日
とある。
よくぞ続いたものと 感嘆しきりなり!!
オッたまげた~
2021-03-09 16:33:58
|
出来事
>60日間投稿が無い場合に表示されます
暫く ブログが書けなくて ↑...
今日は「家祈祷」
2021-01-07 18:05:54
|
出来事
暮れにお出まし願った天神さまが 今日一旦お帰りになる。
(向かって左軸:小生 右軸:長男)
正月三日間の氏神様の初詣でも終わり、神社より恒例の家祈祷(神主が各家庭を回りお祓いする行事)の日である。
天神さまの御前で
"今年一年間の家庭の無病息災と家内安全"のお祓いを受ける日である。
当地区では、長男が生まれるとお嫁さんの実家から子供の健康、成長、学業成就を願い天神様の掛け軸や木彫り人形などが贈られる。
(神主が
この後は 1月15日に正月行事として再来される。
なお、天神さま飾りは
「福井県、富山県、長野県の一部、あと島根県と鳥取県、愛知県豊橋付近や静岡県西部の東三河地区」だ そうな。
正月三ヶ日は
2021-01-03 18:13:25
|
出来事
元 旦 ”二年詣りの 鐘の音聞けば
ネズミ隠れて うし出番”
あけましておめでとう御座います!
(^^♪ 年の初めの 例(ためし)とて
終(おわり)なき世の めでたさを
松竹(まつたけ)たてて 門ごとに
祝(いお)う今日こそ 楽し
二 日 初夢・朝風呂・年祈廻り・お雑煮
三 日 寝正月 さあ~今年も頑張るぞ!
師走とは
2020-12-27 17:57:59
|
出来事
陰暦十二月の別称なり。
で 何故十二月が「師走」なのかな~?
先生も走り回るほど忙しいから「師走」なのかな~?
いや 師は師でも教師では無くお坊さんなのか?
いや~いや~走り回るのは先生やお坊さんだけではないぞ!
隠居の俺も お正月に孫たちに渡すお年玉の工面に走り回らなくちゃ~
「師走」であるが、語源は諸説あるようで正確な語源は未詳のようだ。
なお 十二月の別名は師走の他に
極月、臘月、茶月、厳月、除月、氷月、春待月、梅初月、三冬月、暮古月、
年世積月、等々 色々あるそうな。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ